●駅弁の日 日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定された。
 ●女性の日 労働省(現在の厚生労働省)が1949(昭和24)年に「婦人の日」として制定。1998(平成10)年に「女性の日」に改称。「女性週間」の1日目の日。
 ●婦人参政記念日 1946(昭和21)年、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生した。
 ●建具の日,良い戸の日 日本建具組合連合会が1985(昭和60)年に制定。「良い(4)戸(10)」の語呂合せ。
 ●インテリアを考える日 日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。
 ●ヨットの日 ヤマハ発動機が制定。「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合せ。
 ●四万十の日 高知県中村市の四万十の日実行委員会が1989(平成元)年に制定。「し(4)まんと(10)」の語呂合せ。高知県の四万十川は全長196kmで、本流にダム等がなく、日本最後の清流と言われている。
 ●瀬戸大橋開通記念日 1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれた。瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されている。
|