论坛讨论地址:
http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=52220&page=1
アイスクリームは氷菓子だから、高利貸を「アイス」と呼ぶ。熱海の海岸での貫一、お宮の別れの場面で知られる尾崎紅葉の「金色夜叉」には、「高利貸(アイス)」が何度も出てくる。
因为冰淇淋是冰果子,所以高利贷也叫作“冰淇淋”(注:在日语中“冰果子”和“高利贷”的发音是一样的)。在尾崎红叶的,以其主人公惯一与阿宫在热海的海岸边分手的那一段描写而闻名于世的《金色夜叉》中,多次出现过“高利贷(冰淇淋)”。
金に目がくらんで資産家のもとに走った許婚者・お宮を恨んだ学生・貫一が、「高利貸(アイス)」になる。そして、金力でお宮と社会への復讐(ふくしゅう)を図る。明治期に新聞に連載されて評判をとり、芝居でも繰り返し上演された。
小说中,学生贯一的未婚妻·阿宫为金钱所迷惑投向了有钱人的怀抱,而对其怀恨在心的的贯一日后成了一名“高利贷(冰淇淋)”。并且,用金钱来向阿宫和社会进行报复。小说在报纸上连载后引起了热评,还多次被搬上过戏剧舞台。
森鴎外が述べている。「金色夜叉は高利貸の小説だ……人間は己れが生存するに足る丈の物を得て、そこに満足することをあきたらないとして、機会の許す限、出来得る限、生活の増長を謀るものだ、生存を願ふのではない、増殖を願ふのだ」(『鴎外全集』岩波書店)。
森鸥外曾这样评说过:“金色夜叉乃高利贷小说……人不厌足于仅仅获得生存所必需的物质,一有机会,一有可能就会追求生活的提高,这就不是谋求生存了,是谋求增殖”(《欧外全集》岩波书店)。
この「あきたらなさ」とは、人間の業のようなものだろうか。それは、時として人を駆り立て、金色の夜叉に変えてゆく。金銭の貸し借りを巡っても、さまざまな悲劇を生んできた。
这个“不厌足”,似是人之业(注:佛教用语)。人受其驱使,有时就会变成金色夜叉。环绕着金钱的借进贷出,也生出过各种各样的悲剧。
日本ではこれまで、貸手の側に有利な奇妙な制度が続いていた。金を貸す時、借り手が「任意」で支払う場合には、法律で定められた上限より高い金利を取ってもかまわないというのである。最高裁が、そんな実態を正す画期的な判決を出した。事実上の強制があれば、上限を超えた分の支払いは無効とする初めての判断を示した。
到目前为止,日本一直延续着一种对贷出方有利的奇怪的制度。放贷时,在借入方“自愿”付息的情况下,可以索取高出法定上限的利息。最高法院日前作出了矫正此种实际状态的划时代的判决。首次表明了,如有强制的事实,超过上限部分的付息为无效的判断。
これまで支払いに苦しんできた人は数多い。行政も消費者金融などの業界も、速やかに是正に動いてほしい。放置し続けるようなら、業界は現代の「高利貸(アイス)」、行政はそれを保存する「冷凍庫」などと呼ばれかねない。
在此之前,很多人都苦于付息。希望政府方面和消费者金融等行业能迅速整改。如果继续听之任之,则该行业难免会被人称作现代的“高利贷(冰淇淋)”,政府则被人称作保存“高利贷(冰淇淋)”的“大冰柜”。
|