论坛讨论:
http://www.kantsuu.com/bbs/dispbbs.asp?boardID=121&ID=82979&page=1
刑場まであと少しの所で男が言った。「すまんけど、目隠しを……」。「きつかったかい」と尋ねる係官に「いいえ。一度はずしてください」。しばり直すわずかの間に天を仰ぎ、つぶやいた。「……広い空ですね」。名古屋刑務所の刑務官だった板津秀雄さんの『死刑囚のうた』(素朴社)の一節だ。
在就要到达法场的地方,男子张口道:“劳驾,把我眼罩……”,押送人员问:“你感觉眼睛不舒服吗?”,他说:“不,请给我临时打开一下”。他趁着重新绑上的一点空隙,抬头望天,自言自语道:“……好大的天空啊”。这是原名古屋监狱死刑执行**板津秀雄《死刑犯的歌声》(朴素社出版)一书中的一节。
その日は今日か明日かとおびえ、あるいは、従容として刑場に向かう。いくつもの「死刑の現場」に立ち会った人の証言は重い。後に死刑廃止運動に加わり、98年に亡くなった。
那一天是以一日千秋的忐忑不安心情抑或是从容不迫的心情走向法场的。一起到过“刑场现场”人的有几个证言很重要。后来,他参加了废除死刑运动,于1998年逝世。
法務省が、4人の死刑囚の刑を執行したと発表した。1年余ぶりの執行で、一度に4人は97年以来だ。背景には、死刑確定囚が100人を超えることへの法務省の懸念があるともいうが、ことは数の多少で左右されるものだろうか。
法务省公布执行了4人死刑。此次执行死刑时隔一年,而一次执行4人是97年后的第一次。这次执行的背景据说是法务省担心死刑确定犯会超过100人。这种事情可以受数量的多少左右吗?
昨日は名古屋高裁で、死刑囚の再審請求についての決定があった。61年に三重県で起きた「名張毒ブドウ酒事件」で、同じ高裁が昨年認めた再審開始の決定を取り消した。
昨天名古屋高等法院针对死囚犯再审请求有一个决定。该决定将1961年三重县发生的“名张毒葡萄酒事件,同样由该高等法院去年批准的再审予以取消。
事件がむごたらしいことや、裁判官によって判断が異なりうることは分かる。しかし、長い歳月、冤罪を訴えつつ死と隣り合わせになってきた身も思われた。
我知道事件很残忍,我也知道法官不同判决可能不一样。但是,我们也要设身处地地为那些在漫长岁月中不断申冤、与死神为邻的人想一想。
刑法学界の重鎮の団藤重光さんは、東大教授を経て最高裁判事になった。実際に死刑事件を扱う立場に立ってから、取り返しのつかない誤判の恐ろしさを心底理解したという。「いまさらながら事実認定の重さに打ちひしがれる思いでした」(『死刑廃止論』有斐閣)。09年に裁判員制度が始まれば、誰もがその重さを背負う可能性が出てくる。
刑法界权威团藤重光先生当过东大教授,后成为最高法院法官。据说他实际处理死刑事件后,才从心底理解了不可挽回的误判的可怕。“即便是现在,我都感觉被事实认定的沉重所折磨”(《死刑废除论》有斐格出版)。如果2009年审判员制度开始实施的话,谁都有背负其重大责任的可能。 |