您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 岡本 綺堂 >> 正文

月の夜がたり(つきのよがたり)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-27 18:09:30  点击:  切换到繁體中文

底本: 影を踏まれた女
出版社: 光文社文庫、光文社
初版発行日: 1988(昭和63)年10月20日
入力に使用: 2001(平成13)年9月5日3刷
校正に使用: 2001(平成13)年9月5日3刷

 

  一

 E君は語る。

 僕は七月の二十六夜、八月の十五夜、九月の十三夜について、皆一つずつの怪談を知っている。長いものもあれば、短いものもあるが、月の順にだんだん話していくことにしよう。
 そこで、第一は二十六夜――これは或る落語家はなしかから聞いた話だが、なんでも明治八、九年頃のことだそうだ。その落語家もその当時はまだ前座からすこし毛の生えたくらいの身分であったが、いつまで師匠のうち冷飯ひやめしを食って、権助同様のことをしているのも気がきかないというので、師匠の許可を得て、たとい裏店うらだなにしても一軒の世帯をかまえることになって、毎日貸家をさがしてあるいた。その頃は今と違って、東京市中にも空家あきやはたくさんあったが、その代りに新聞広告のような便利なものはないから、どうしても自分で探しあるかなければならない。彼も毎日尻端折りで、浅草下谷辺から本所、深川のあたりをこんよく探しまわったが、どうも思うようなのは見付からない。なんでも二間ふたまか三間ぐらいで、ちょっと小綺麗な家で、家賃は一円二十五銭どまりのを見付けようという注文だから、その時代でも少しむずかしかったに相違ない。
 八月末の残暑の強い日に、かれは今日もてくてくあるきで、汗をふきながら、下谷御徒町の或る横町を通ると、狭い路地の入口に「この奥にかし家」という札がななめに貼ってあるのを見付けた。しかも二畳と三畳と六畳の三間みまで家賃は一円二十銭と書いてあったので、これはおあつらえ向きだと喜んで、すぐにその路地へはいってみると、思ったよりも狭い裏で、突当りにたった一軒の小さい家があるばかりだが、その戸袋の上にかし家の札を貼ってあるので、かれはここの家に相違ないと思った。このころの習わしで、小さい貸家などは家主がいちいち案内するのは面倒くさいので、昼のうちは表の格子をあけておいて、誰でも勝手にはいって見ることが出来るようになっていた。ここの家も表の格子は閉めてあったが、入口の障子も奥の襖もあけ放して、外から家内をのぞくことが出来るので、彼もまず格子の外から覗いてみた。もとより狭い家だから、三尺のくつぬぎを隔てて家じゅうはすっかり見える。寄付よりつきが二畳、次が六畳で、それにならんで三畳と台所がある。うす暗いのでよく判らないが、さのみ住み荒らした家らしくもない。
 これなら気に入ったと思いながらふと見ると、奥の三畳に一人の婆さんが横向きになって坐っている。さては留守番がいるのかと、彼は格子の外から声をかけた。
「もし、御免なさい。」
 ばあさんは振向かなかった。
「御免なさい。こちらは貸家でございますか。」と、彼は再び呼んだ。
 ばあさんはやはり振向かない。幾度つづけて呼んでも返事はないので、彼は根負けがした。あのばあさんはきっと聾に相違ないと思って舌打ちしながら表へ出ると、路地の入口の荒物屋ではおかみさんが店先の往来にたらいを持出していたので、彼は立寄っていた。
「この路地の奥の貸家の家主さんはどこですか。」
 家主はこれから一町ほど先の酒屋だと、おかみさんは教えてくれた。
「どうも有難うございます。留守番のおばあさんがいるんだけれども、居眠りでもしているのか、つんぼうか、いくら呼んでも返事をしないんです。」
 彼がうっかりと口をすべらせると、おかみさんは俄かに顔の色をかえた。
「あ、おばあさんが……。また出ましたか。」
 この落語家はひどい臆病だ。また出ましたかの一言にぞっとして、これも顔の色を変えてしまって、挨拶もそこそこに逃げ出した。もちろん家主の酒屋へ聞合せなどに行こうとする気はなく、ふるえあがって足早にそこを立去ったが、だんだん落ちついて考えてみると、八月の真っ昼間、暑い日がかんかん照っている。その日中に幽霊でもあるまい。おれの臆病らしいのをみて、あの女房め、いやなことを言っておどしたのかも知れない。ばかばかしい目に逢ったとも思ったが、半信半疑で何だか心持がよくないので、その日は貸家さがしを中止して、そのまま師匠の家へ帰った。
 この年は残暑が強いので、どこの寄席も休みだ。日が暮れてもどこへ行くというあてもない。
「今夜は二十六夜さまだというから、おまえさんも拝みに行っちゃあどうだえ。」
 師匠のおかみさんに教えられて、彼は気がついた。今夜は旧暦の七月二十六夜だ。話には聞いているが、まだ一度も拝みに出たことはないので、自分も商売柄、二十六夜まちというのはどんなものか、なにかの参考のために見て置くのもよかろうと思ったので、涼みがてらに宵から出かけた。二十六夜の月の出るのは夜半よなかにきまっているが、彼と同じような涼みがてらの人がたくさん出るので、どこの高台も宵から賑わっていた。
 彼はまず湯島天神の境内へ出かけて行くと、そこにも男や女や大勢の人が混みあっていた。その中には老人や子供も随分まじっていた。今とちがって、明治の初年には江戸時代の名残りをとどめて、二十六夜待などに出かける人たちがなかなか多かったらしい。彼もその群れにまじってぶらぶらしているうちに、ふと或るものを見付けてまたぞっとした。その人ごみのなかに、昼間下谷の空家で見た婆さんらしい女が立っているのだ。広い世間におなじような婆さんはいくらもある。ばあさんの顔などというものは大抵似ているものだ。まして昼間見たのはその横顔だけで、どんな顔をしているのか確かに見届けた訳でもないのだが、どうもこのばあさんがそれに似ているらしく思われてならない。幾たびか水をくぐったらしい銚子縮ちょうしちぢみ浴衣ゆかたまでがよく似ているように思われるので、彼は何だか薄気味が悪くなって、早々にそこを立去った。
 彼は方角をかえて、神田から九段の方へ行くと、九段坂の上にも大勢の人がむらがっていた。彼はそこで暫くうろうろしていると、またぞっとするような目に逢わされた。湯島でみたあのばあさんがいつの間にかここにも来ているのだ。彼はもし自分ひとりであったら思わずきゃっと声をあげたかも知れないほどに驚いて、早々に再びそこを逃げ出した。
 彼はそれから芝の愛宕山へのぼった。高輪の海岸へ行った。しかも行く先々の人ごみのなかに、きっとそのばあさんが立っているのを見いだすのだ。勿論そのばあさんが彼を睨むわけでもない、彼にむかって声をかけるわけでもない、ただ黙って突っ立っているのだが、それがだんだんに彼の恐怖を増すばかりで、彼はもうどうしていいか判らなくなった。自分はこのばあさんに取付かれたのではないかと思った。
 月の出るにはまだ余程時間があるのだが、彼にとってはもうそんなことは問題ではなかった。なにしろ早く家へ帰ろうと思ったが、その時代のことだから電車も鉄道馬車もない。高輪から人力車に乗って急がせて来ると、金杉の通りで車夫は路ばたに梶棒かじぼうをおろした。
「旦那、ちょいと待ってください。そこで蝋燭を買って来ますから。」
 こう言って車夫は、そこの荒物屋へ提灯の蝋燭を買いに行った。荒物屋――昼間のおかみさんのことを思い出しながら、彼は車の上から見かえると、自分の車から二間ほどはなれた薄暗いところに一人の婆さんが立っていた。それを一と目みると、彼はもう夢中で車から飛び降りて、新橋の方へ一目散に逃げ出した。
 師匠の家は根岸だ。とてもそこまで帰る元気はないので、彼は賑やかな夜の町を駈け足で急ぎながら、これからどうしようかと考えた。かのばあさんはあとから追って来るらしくもなかったが、彼はなかなか安心できなかった。三十間堀の大きい船宿に師匠をひいきにする家がある。そこへ行って今夜は泊めて貰おうと思いついて、転げ込むようにそこのかどをくぐると、帳場でもおどろいた。
「おや、どうしなすった。ひどく顔の色が悪い。急病でも起ったのか。」
 実はこういうわけだと、息をはずませながら訴えると、みんなは笑い出した。そこに居あわせた芸者までが彼の臆病を笑った。しかし彼にとっては決して笑いごとではなかった。その晩はとうとうそこに泊めてもらうことにして、肝腎の月の出るころには下座敷の蚊帳かやのなかに小さくなっていた。
 あくる朝、根岸の家へ帰ると、ここでも皆んなに笑われた。あんまり口惜しいので、もう一度出直して御徒町へ行って、近所の噂を聞いてみると、かの貸家には今まで別に変ったことはない。変死した者もなければ、葬式の出たこともない。今まで住んでいたのは質屋の番頭さんで、現に同町内に引っ越して無事に暮らしている。しかしその番頭の引っ越したのは先月の盂蘭盆前で、それから二、三日過ぎて迎い火をたく十三日の晩に、ひとりの婆さんがその空家へはいるのを見たという者がある。
 その婆さんはいつ出て行ったか、誰も知っている者はなかったが、その後ときどきに、そのばあさんの坐っている姿をみるというので、家主の酒屋でも不思議に思って、店の者四、五人がその空家をしらべに行って、戸棚をあらため、床の下までも詮索したが、なんにも怪しいものを発見しなかった。
 そんな噂がひろがって、その後は誰も借り手がない。そうして、その空家には時どきにそのばあさんの姿がみえる。どこの幽霊が戸惑いをして来たのか、それはわからない。
 その話を聞いて、彼はまた蒼くなって、自分はその得体の知れない幽霊に取付かれたに相違ないときめてしまった。家へ帰る途中から気分が悪くなって、それから三日ばかりは半病人のようにぼんやりと暮らしていたが、かのばあさんは執念ぶかく彼を苦しめようとはしないで、その後かれの前に一度もその姿をみせなかった。彼も安心して、九月からは自分の持席をつとめた。
 かのあき家は冬になるまでやはり貸家の札が貼られていたが、十一月のある日、しかも真っ昼間に突然燃え出して焼けてしまった。それが一軒焼けで終ったのも、なんだか不思議に感じられるというのであった。

[1] [2] [3] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告