您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 田中 貢太郎 >> 正文

蘇生(そせい)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-26 14:49:13  点击:  切换到繁體中文


「兄さんは何故こんなことになったのです」
 兄の眼からは涙がこぼれた。
「何のことだかさっぱり判らない、不意にこうして縛られてきたのだ」
 王は小役人の前へ走って往った。
「私の兄は、江北の名士で君子です、どんなことがあったか知らないが、兄は悪いことをする者じゃないのです、待ってください」
 小役人は王を叱りつけた。
「ならん、その方達の知ったことじゃない、どけ」
 王は小役人の前へ立ち塞がるようにした。
「待て、待て、わしがこうして連れて往かれるのは、官の命だ、この者達の知ったことじゃない、しかし、わしは、今、金がない、金があればゆるしてもらうこともできるだろう、お前は国へ帰って金の心配をしてくれ」
 王は兄の傍へ寄って往って兄のひじに手をかけて泣いた。小役人は怒って鼎を縛っている縄を引っぱった。鼎はよろよろとして倒れた。
 王はそれを見ると火のようになって怒った。彼は腰の刀を抜いて、いきなり一人の小役人の首を斬った。一方の小役人はそれを見て叫びながら逃げようとした。王はまたその小役人も斬り殺してしまった。
 王といっしょにきていた女がこの時傍へ来た。
「役人を殺しては大変です、早く舟を雇うて逃げてください、逃げたうえで、七日の間、門を閉じて出入りしないようにするなら、きっとこの禍をのがれることができます」
 王は兄の縄を解くとともに、女をそのままにしてすぐ小船を雇うて北へ帰った。そして、家へ帰ってみると、門口には喪の旗が出ていて弔客ちょうかくが溢れていた。
 王ははじめて兄が死んであの世へ連れて往かれていたということを知った。彼は女の言ったように門を閉じて、家の中へ入ってみると、いっしょに帰っていた兄の姿が見えなかった。
 そのうちに死人の枕頭に詰めて死人の番をしていた家内の者は、呼吸いきをふきかえした死人を見て驚いた。
「ひもじい、ひもじい、何か食う物を持ってこい」
 鼎は死んでから二日目に蘇生したのであった。其処へ王が入ってきた。王はあの世から兄の魂を連れて戻ってきた話をした。
 七日目になると王の家では門を開けて喪の旗を除いた。人々は鼎が蘇生したことを知って、驚き喜んで集まってきた。
 王は家にいたが秋月に逢いたくなったので、また船を雇うて南へくだり、かの鎮江の旅館へ往った。そして自分の借りた室へ入って、日が暮れると灯を明るくして女のくるのを待っていた。
 暫く待っても女はこなかった。王は諦めてもう寝ようと思ったが、体を動かすのも億劫であるから、そのままぐったりとして腰をかけていた。その王の朦朧とした眼の前へ女の姿が見えた。王は秋月ではないかと思って声をかけようとしたが、それは秋月とは違った年老としとった女であった。王は黙ってその女を見つめた。
「私は秋月さんのお使いでまいりました、あなたが役人を殺してお逃げになったものですから、秋月さんが捕えられて、監禁せられておりますが、番人が毎日秋月さんをいじめて困っております」
 王は女の言葉を聞いてもうじっとしていられなかった。
「教えてください、僕が往って助けてくる」
「では、お供をいたしましょう」
 女は前に立って室を出て往った。王はその後からいて往った。
 いつの間にか王の眼の前に城市が見えてきた。女はその城市の西門から王を連れて入って往った。
「此処から入りますよ」
 一つの厳めしい門がすぐきた。
「秋月さんは、この中におります」
 王はその門の中に指をさした。
「そうですか、この内ですか、ありがとう」
 王は女に礼を言ってから門の内へ入って往った。其処には数多い室があって、その中に入れられている囚人の姿が窓から見えていた。王はすぐ傍の室の窓から覗いた。其処には五六人の男の頭がうっすらと見えていて、若い女の姿は見えなかった。次は三人の女と一人の老人であったが、其処にも秋月の姿は見えなかった。王は窓から窓を覗いて往ってみると、中から灯のほっかりと見えている小さな窓があった。王はまたその窓の方へ寄って往った。
 室の中のこしかけのうえに秋月が泣きながらすわっているそばに、番人の一人が腰をかけていて、それが太いおおきな指を秋月の顎の下へやって、顎をいじりながらからかっていた。
「おい、罪人となった癖に、貞節も糞もあるかい」
 これを見ると王は戸を突き開けて入って往って、刀を抜くなり驚いて逃げようとする番人を突き殺した。
「秋月さん、あなたを助けにきた」
 王は血刀を拭って鞘に収めるなり、秋月を隻手かたてに軽々と抱いて其処を走り出た。そして、足に任して歩いていると見覚えのある旅館の入口へきた。と、思う間もなく王は眼がさめたようになった。王は吃驚びっくりして四辺あたりに注意した。傍には秋月が眼に涙を溜めて立っていた。
「では、夢を見ていたものとみえる」
 王はそう言いながら起って往って秋月を抱きかかえた。
「僕は、今、おかしな夢を見ていたのです、あなたは、いつ来たのです」
「あなたに救われて、いっしょにまいりました、夢ではありませんよ」
「そう、夢じゃなかったのですか」
「夢ではありませんとも、で、私の蘇生いきかえる時もきましたから、すぐ掘ってください」
「墓を掘るのですか」
「そうですよ、今晩の月の入りが私の蘇生る時ですよ、掘って、三日の間、私の名を呼んでください、三日すれば、私はきっと蘇生ります」
「いいとも、掘って家へ連れて往こう」
「では、ときを誤らないようにしてください」
「いいとも、この旅館の東側を掘ればいいのですね」
「塚はありませんが、確かに棺がその下にありますから掘ってください」
 女はそのままそそくさと出て往った。王はその後で鍬を持って外へ出た。時刻は判らないが江の方に傾いた月がぼんやりした光を投げていた。王はその月の下を旅館の東側へ往った。草の枯れかかったちょっと土の盛りあがった処があった。王はこのあたりが塚らしいと思ったので鍬を入れた。
 数尺の下に朽ちかかった棺があった。王はまわりの土をよくかき除けてから腐りかけたその棺の蓋を取った。中には生きたようになって横たわっている若い女の死体があった。王はそれを抱きあげて室の中へ入り、自分の着替を着せて、それを負うて水際へ出、停泊している船を雇うて出発した。
 南風が急に吹き起ったので、船はすぐ秦郵へ往った。王は女の死体を負うて家に帰った。兄も兄嫁も訳を聞いて驚いたが、正面からそれに反対しなかった。
 三日すると女は果して蘇生した。そして七日ばかりの後に歩くようになったが、まだ十足とは歩けなかった。しかし、間もなく体の肉も増し顔色も好くなって普通の人になった。





底本:「中国の怪談(二)」河出文庫、河出書房新社
   1987(昭和62)年8月4日初版発行
底本の親本:「支那怪談全集」桃源社
   1970(昭和45)年発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2004年11月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。

上一页  [1] [2]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告