您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 寺田 寅彦 >> 正文

根岸庵を訪う記(ねぎしあんをおとなうき)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-3 18:38:04  点击:  切换到繁體中文

九月五日動物園の大蛇を見に行くとて京橋の寓居ぐうきょを出て通り合わせの鉄道馬車に乗り上野へ着いたのが二時頃。今日は曇天で暑さも薄く道も悪くないのでなかなか公園もにぎおうている。西郷の銅像の後ろから黒門くろもんの前へぬけて動物園の方へ曲ると外国の水兵が人力じんりきと何か八釜やかましく云ってぶみをしていたが話がまとまらなかったと見えて間もなく商品陳列所の方へ行ってしまった。マニラの帰休兵とかで茶色の制服に中折帽をかぶったのがここばかりでない途中でも沢山たくさん見受けた。動物園は休みと見えて門が締まっているようであったから博物館の方へそれて杉林の中へ這入はいった。鞦韆ぶらんこに四、五人子供が集まって騒いでいる。ふり返って見ると動物園の門に田舎者らしい老人と小僧と見えるのが立って掛札を見ている。其処そこへ美術学校の方から車が二台ほろをかけたのが出て来たがこれもそこへ止って何か云うている様子であったがやがてまた勧工場かんこうばの方へ引いて行った。自分も陳列所前の砂道を横切って向いの杉林に這入るとパノラマ館の前でやっている楽隊が面白そうに聞えたからつい其方そちらへ足が向いたが丁度その前まで行くと一切ひときり済んだのであろうぴたりとめてしまって楽手は煙草などふかしてじろ/\見物の顏を見ている。後ろへ廻って見ると小さな杉が十本くらいある下に石の観音がころがっている。何々大姉だいしと刻してある。真逆まさか墓表ぼひょうとは見えずまた墓地でもないのを見るとなんでもこれは其処そこで情夫に殺された女か何かの供養に立てたのではあるまいかなど凄涼せいりょうな感に打たれて其処を去り、館の裏手へ廻ると坂の上に三十くらいの女と十歳くらいの女の子とが枯枝を拾うていたからこれに上根岸かみねぎしまでの道を聞いたら丁寧ていねいに教えてくれた。不折ふせつ油画あぶらえにありそうな女だなど考えながら博物館の横手大猷院尊前だいゆういんそんぜんと刻した石燈籠の並んだ処を通って行くと下り坂になった。道端に乞食が一人しゃがんでしきりに叩頭ぬかずいていたが誰れも慈善家でないと見えて鐚一文びたいちもんも奉捨にならなかったのは気の毒であった。これが柴とりの云うた新坂なるべし。※(「虫+召」、第4水準2-87-40)※(「虫+僚のつくり」、第4水準2-87-82)つくつくほうし八釜やかましいまで鳴いているが車の音の聞えぬのは有難いと思うていると上野から出て来た列車が煤煙を吐いて通って行った。三番と掛札した踏切を越えると桜木町で辻に交番所がある。帽子を取ってうやうやしく子規しきの家を尋ねたが知らぬとの答ゆえ少々意外に思うて顏を見詰めた。するとこれが案外親切な巡査で戸籍簿のようなものを引っくり返して小首を傾けながら見ておったが後を見かえって内に昼ねしていた今一人のを呼び起した。交代の時間が来たからと云うてついでにこの人にも尋ねてくれたがこれも知らぬ。この巡査の少々横柄顏おうへいがおしゃくにさわったれども前のが親切に対しまた恭しく礼を述べて左へ曲った。何でも上根岸八十二番とか思うていたが家々の門札に気を付けて見て行くうち前田のやしきと云うに行当ゆきあたったので漱石師そうせきしに聞いた事を思い出して裏へ廻ると小さな小路こうじで角に鶯横町うぐいすよこちょうと札が打ってある。これを這入って黒板塀と竹藪の狭い間を二十けんばかり行くと左側に正岡常規つねのりとかなり新しい門札がある。黒い冠木門かぶきもんの両開き戸をあけるとすぐ玄関で案内を乞うと右脇にある台所で何かしていた老母らしきが出て来た。姓名を告げて漱石師よりかねて紹介のあったはずである事など述べた。玄関にある下駄が皆女物で子規のらしいのが見えぬのが先ず胸にこたえた。外出と云う事は夢の外ないであろう。枕上まくらがみのしきを隔てて座を与えられた。初対面の挨拶もすんであたりを見廻した。四畳半と覚しきの中央に床をのべて糸のように痩せ細った身体を横たえて時々せきが出ると枕上の白木の箱の蓋を取っては吐き込んでいる。蒼白くて頬の落ちた顔に力なけれど一片の烈火瞳底に燃えているように思われる。左側に机があって俳書らしいものが積んである。机にる事さえかなわぬのであろうか。右脇には句集など取散らして原稿紙に何か書きかけていた様子である。いちばん目に止るのは足の方の鴨居かもいに笠と簑とを吊して笠には「西方十万億土順礼 西子」と書いてある。右側の障子の外が『ホトトギス』へ掲げた小園で奥行四間もあろうか萩のもとを束ねたのが数株心のままに茂っているが花はまだついておらぬ。まいかいは花が落ちてうてながまだ残ったままである。白粉花おしろいばなばかりは咲き残っていたが鶏頭けいとうは障子にかくれて丁度見えなかった。熊本の近況から漱石師の噂になって昔話も出た。師は学生の頃は至って寡言かげんな温順な人で学校なども至って欠席が少なかったが子規は俳句分類に取りかかってから欠席ばかりしていたそうだ。師と子規と親密になったのは知り合ってから四年もたって後であったが懇意になるとずいぶん子供らしく議論なんかして時々喧嘩けんかなどもする。そう云う風であるから自然細君さいくんといさかう事もあるそうだ。それをあらかじめ知っておらぬと細君も驚く事があるかも知れぬが根が気安過ぎるからの事である故驚く事はない。いったい誰れに対してもあたりの良い人の不平の漏らし所は家庭だなど云う。へやの庭に向いた方の鴨居に水彩画が一葉隣室に油画が一枚掛っている。皆不折が書いたので水彩の方は富士の六合目で磊々らいらいたる赭土塊あかつちくれを踏んで向うへ行く人物もある。油画は御茶の水の写生、あまり名画とは見えぬようである。不折ほど熱心な画家はない。もう今日の洋画家中唯一の浅井ちゅう氏を除けばいずれも根性の卑劣な※(「女+冒」、第4水準2-5-68)ぼうしつの強い女のような奴ばかりで、浅井氏が今度洋行するとなると誰れもその後任を引受ける人がない。ないではないが浅井の洋行がいやであるから邪魔をしようとするのである。驚いたものだ。不折の如きも近来評判がよいので彼等のねたみを買い既に今度仏国博覧会へ出品するつもりの作も審査官の黒田等が仕様もあろうに零点をつけて不合格にしてしまったそうだ。こう云う風であるから真面目に熱心に斯道しどうの研究をしようと云う考えはなく少しく名が出れば肖像でも画いて黄白こうはくむさぼろうと云うさもしい奴ばかりで、中にたまたま不折のような熱心家はあるが貧乏であるから思うように研究が出来ぬ。そこらの車夫でもモデルに雇うとなると一日五十銭も取る。少し若い女などになるとどうしても一円は取られる。それでなかなか時間もかかるから研究と一口に云うても容易な事ではない。景色画でもそうだ。先頃上州じょうしゅうへ写生に行って二十日ほど雨のふる日も休まずに画いて帰って来ると浅井氏がもう一週間行って直して来いと云われたからまた行って来てようよう出来上がったと云っていたそうだ。それでもとにかく熱心がひどいからあまり器用なたちでもなくまだ未熟ではあるが成効するだろうよ。やはり『ホトトギス』の裏絵をかく為山いざんと云う男があるがこの男は不折とまるで反対な性で趣味も新奇な洋風のを好む。いったい手先は不折なんかとちがってよほど器用だがどうも不勉強であるから近来は少々不折に先を越されそうな。それがちと近来不平のようであるがそれかと云うてやはり不精だから仕方がない。あのくらいの天才を抱きながらついに不折の熱心に勝を譲るかも知れぬなど話しているうち上野からの汽車が隣の植込の向うをごん/\と通った。隣の庭の折戸の上にからすが三羽下りてガー/\となく。夕日が疊の半分ほど這入って来た。不折の一番得意で他に及ぶ者のないのは『日本』に連載するような意匠画でこれこそ他に類がない。配合の巧みな事材料の豊富なのには驚いてしまう。例えば犬百題など云う難題でも何処どこかから材料を引っぱり出して来て苦もなくこしらえる。いったい無学と云ってよい男であるからこれはきっと僕等がいろんな入智恵をするのだと思う人があるようだが中々そんな事ではない。僕等が夢にも知らぬような事が沢山あって一々説明を聞いてようやく合点がてんが行くくらいである。どうも奇態な男だ。先達せんだって『日本』新聞に掲げた古瓦の画などは最も得意でまた実際真似まねは出来ぬ。あの瓦の形を近頃秀真ほずまと云う美術学校の人が鋳物いものにして茶托ちゃたくにこしらえた。そいつが出来損なったのを僕が貰うてあるから見せようとて見せてくれた。十五枚の内ようよう五枚出来たそうで、それも穴だらけに出来て中に破れてつくろったのもあるが、それがかえって一段の趣味を増しているようだと云うたら子規も同意した。巧みに古色が付けてあるからどうしても数百年前のものとしか見えぬ。中に蝸牛かたつむりを這わして「つのふりわけよ」の句が刻してあるのなどはずいぶん面白い。絵とちがって鋳物だから蝸牛が大変よく利いているとか云うて不折もよほど気に入った様子だった。羽織を質入れしてもぜひ拵えさせると云うていたそうだと。話しなかばへ老母が珈琲コーヒーを酌んで来る。子規には牛乳を持って来た。汽車がまた通って※(「虫+召」、第4水準2-87-40)※(「虫+僚のつくり」、第4水準2-87-82)つくつくほうしの声を打消していった。初対面からちと厚顔あつかましいようではあったが自分は生来絵が好きでかねてよい不折の絵が別けても好きであったからついでがあったら何でもよいから一枚れまいかと頼んで下さいと云ったら快く引受けてくれたのは嬉しかった。子規も小さい時分から絵画は非常に好きだが自分は一向かけないのが残念でたまらぬとかこっていた。夕日はますます傾いた。隣の屋敷で琴が聞える。音楽は好きかと聞くと勿論きらいではないが悲しいかな音楽の事は少しも知らぬ。どうか調べてみたいと思うけれどもこれからでは到底駄目であろう。もっともこの頃人の話で大凡おおよそこんなものかくらいは解ったようだが元来西洋の音楽などは遠くの昔バイオリンを聞いたばかりでピアノなんか一度も聞いた事はないからなおさら駄目だ。どうかしてあんなものが聞けるようにも一度なりたいと思うけれどもそれも駄目だと云うて暫く黙した。自分は何と云うてよいか判らなかった。黯然あんぜんとしてわれも黙した。また汽車が来た。色々議論もあるようであるが日本の音楽も今のままでは到底見込みこみがないそうだ。国が箱庭的であるからか音楽まで箱庭的である。一度音楽学校の音楽室で琴の弾奏を聞いたが遠くで琴が聞えるくらいの事で物にならぬ。やはり天井の低い狭い室でなければ引合わぬと見える。それに調子が単純で弾ずる人に熱情がないからなおさらいかん。自分は素人考しろうとかんがえで何でも楽器は指の先で弾くものだから女に適したものとばかり思うていたが中々そんな浅いものではない。日本人が西洋の楽器を取ってならす事はならすが音楽にならぬと云うのはつまり弾手ひきての情が単調で狂すると云う事がないからで、西洋の名手とまで行かぬ人でもがくの大切な面白い所へくると一切夢中になってしまうそうだ。こればかりは日本人の真似の出来ぬ事で致し方がない。ことに婦人は駄目だ、冷淡で熱情がないから。露伴ろはんの妹などは一時評判であったがやはり駄目だと云う事だ。空が曇ったのか日が上野の山へかくれたか疊の夕日が消えてしまいつくつくほうしの声が沈んだようになった。烏はいつの間にか飛んで行っていた。また出ますと云うたら宿は何処どこかと聞いたから一両日中に谷中やなかの禅寺へ籠る事を話していとまを告げて門へ出た。隣の琴の音が急になって胸をかき乱さるるような気がする。不知不識しらずしらず其方へと路次を這入はいると道はいよいよ狭くなって井戸が道をさえぎっている。その傍で若い女が米をいでいる。流しの板のすべりそうなのを踏んで向側へ越すと柵があってその上は鉄道線路、その向うは山の裾である。其処を右へ曲るとよう/\広い街に出たから浅草の方へと足を運んだ。琴の音はやはりついて来る。道がまた狭くなってもとの前田邸の裏へ出た。ここから元来た道を交番所の前まであるいてここから曲らずに真直ぐに行くとまた踏切を越えねばならぬ。琴の音はもうついて来ぬ。森の中でつくつくほうしがゆるやかに鳴いて、日陰だから人が蝙蝠傘こうもりがさを阿弥陀にさしてゆる/\あるく。山の上には人が沢山たくさん停車場から凌雲閣りょううんかくの方を眺めている。左側の柵の中で子供が四、五人石炭車に乗ったり押したりしている。機関車がすさまじい音をして小家の向うを出て来た。浅草へ行く積りであったがせっかく根岸で味おうた清閑の情を軽業かるわざの太鼓御賽銭おさいせんの音にけがすが厭になったから山下まで来ると急いで鉄道馬車に飛乗って京橋まで窮屈な目にあって、向うに坐った金縁眼鏡きんぶちめがね隣に坐った禿頭の行商と欠伸あくびの掛け合いで帰って来たら大通りの時計台が六時を打った。

(明治三十二年九月)





底本:「寺田寅彦全集 第一巻」岩波書店
   1996(平成8)年12月5日発行
入力:Nana ohbe
校正:松永正敏
2004年3月24日作成
2004年7月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」は「/\」で表しました。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告