您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 寺田 寅彦 >> 正文

ルクレチウスと科学(ルクレチウスとかがく)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-4 17:27:29  点击:  切换到繁體中文


 ゾンマーフェルトやその他の数理物理学者はS軸の上近くに座するものであり、純実験、純測定の大家らはK軸に羅列られつされる。これらは科学の成果に仕上げをかける人々である。そうして科学上のピュリタニズムから見て最も尊敬すべき種類の学者である。
 しかるにL軸の真上に座する人はもはや科学者ではない。彼らは詩人である。最善の場合において形而上学者けいじじょうがくしゃであるが最悪の場合には妄想者もうそうしゃであり狂者であるかもしれない。こういう人は西洋でも日本でも時々あって科学者を困らせる。しかしたいていの場合彼らの言う事は科学者の参考になるあるものを持っている。すなわち彼らはわれわれにLの要素を供給しうるのである。
 もちろん座標中心の付近には科学者の多数が群集していて、中心から遠い所に僅少きんしょうの星が輝いているのである。
 以上の譬喩ひゆは拙ではあるが、ルクレチウスが現代科学に対して占める独特の位地を説明する一助となるであろう。
 誤解のないために繰り返して言う。ルクレチウスのみでは科学は成立しない。しかしまたルクレチウスなしには科学はなんら本質的なる進展を遂げ得ない。
 私は科学の学生がただいたずらにL軸の上にのみ進む事を戒めたく思うと同時に、また科学教育に従事する権威者があまりにSK面の中にのみ学生を拘束して、L軸の方向に飛翔ひしょうせんとする翼を盲目的に切断せざらん事を切望するものである。
 最後に私はこの一編の未熟な解説が、ルクレチウスの面影の一側面をも充分正確に鮮明に描出することを得なかったであろうことを恐れる。そうしてこの点について読者の寛容をこいねがうものである。
 ルクレチウスを読み、そうしてその解説を筆にしている間に、しばしば私は一種の興奮を感じないではいられなかった。従って私の冷静なるべき客観的紹介の態度は、往々にしてはなはだしく取り乱され、私の筆端は強い主観的のにおいを発散していることに気がつく。また一方私はルクレチウスをかりて自分の年来培養して来た科学観のあるものを読者に押し売りしつつあるのではないかと反省してみなければならない。しかし私がもしそういう罪を犯す危険が少しもないくらいであったら、私はおそらくルクレチウスの一巻を塵溜ごみための中に投げ込んでしまったであろう。そうしてこの紹介のごときものに筆を執る機会は生涯しょうがい来なかったであろう。

(1) ルクレチウスの atom. 現代の原子と区別するためにかりに元子と訳する。
(2) Newton, Opticks, pp. 375, 376, Second edition, 1718.
(3) L'Illustration, 7 Juillet, 1928.
(4) Daly, Igneous Rocks and their Origin, p. xxii.
(5) N. Bohr, Nature, April 14, 1928, Supplement. ドイツ語で同じものが Naturwissenschaften にも出ている。
 ちなみに故日下部四郎太くさかべしろうた博士が十年ほど前に「時の素量について」という意味の題目で一つのおもしろい論文を東京数学物理学会に提出した事があった。私は今その内容を記憶しないのを遺憾とする。この論文はしかしなぜか学会の記事には載らなかった。あまり変なものだというのでどこかで握りつぶされたといううわさもある。そういううわさのありうるほどにオリジナルなものであったのである。しかし今読んでみたら案外変ではないかもしれないと思う。日下部博士はルクレチウス的要素を多分に持った学者であったのである。なおエピキュリアンが時を素量的のものと考えたという事を何かで読んだことがあるが、ルクレチウスの中で明白にそう言ってあるのは私には見当たらなかった。またラスウィッツの「原子論史」(I, S. 140)によると、アラビアのムタカリムン(Mutakallim※(マクロン付きU小文字)n)と称する一派の学者は時を連続的と考えないで、個々不連続な時点の列と考えている。しかしてやはり人間感覚に限界のあるという事で、この説の見かけ上の不都合を弁護しているそうである。これも注意すべき事である。
(6) R. C. McLean, Nature, May 12, 1928, p. 749.
(7) H. Poincar※(アキュートアクセント付きE小文字), Letzte Gedanken の最初の論文「自然方則は変化するか」
(昭和四年九月、世界思潮)

(「物質と言葉」への追記)以上のルクレチウス紹介を書いた後に入手した関係文献を参考のためにしるす。
1) T. Lucretius Carus, Von der Nature der Dinge, nach der Uebersetzung von K. L. v. Knebel. (Reclams Universal-Bibliothek, Nr. 4257―4259.)
2) Lucr※(グレーブアクセント付きE小文字)ce, De la Nature, Traduction nouvelle de Henri Clouard. (Classique Garnier.)
3) Lucretius, De Rerum Natura, with an English Translation by W. H. D. Rouse. (Loeb Classical Library.)
4) X※(アキュートアクセント付きE小文字)nia Atanassi※(アキュートアクセント付きE小文字)vitch, L'Atomisme d'※(アキュートアクセント付きE)picure. (Paris, Les Presses Universitaires de France.)





底本:「寺田寅彦随筆集 第二巻」小宮豊隆編、岩波文庫、岩波書店
   1947(昭和22)年9月10日第1刷発行
   1964(昭和39)年1月16日第22刷改版発行
   1997(平成9)年5月6日第70刷発行
※底本の誤記等を確認するにあたり、「寺田寅彦全集」(岩波書店)を参照しました。
※底本では、注釈番号は、本文の右脇にルビのように組まれている。
入力:(株)モモ
校正:かとうかおり
2000年10月3日公開
2003年10月30日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
  • アクセント符号付きラテン文字は、画像化して埋め込みました。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告