您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 豊島 与志雄 >> 正文

囚われ人(とらわれびと)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-13 7:37:38  点击:  切换到繁體中文

或るコンクリー建築の四階の室。室内装飾は何もないが、ただ、大きな電灯の円笠が天井からぶらさがっていて、室中に明るみを湛えている。片側だけ窓で、窓の外は闇夜。全体が箱の中のような感じ。室の一方に、巨大な円卓があって、その端寄りに数人の男女が集まっている。彼等と向い合って、室の他方に、四角な小卓があり、正夫が坐っている。正夫はたいてい卓上に顔を伏せていて、ごく稀にしか顔を挙げない。――この一篇、単に寓話であって、戯曲ではないから、人物の言語動作、唐突なこと多く、謂わば人形芝居めいた雰囲気。その上、正夫に対して大円卓の正面に坐っている一人の男だけが、通常の人間の恰好で、その周囲にいる男女たちは、なんだか畸形的なグロテスクな様子。どんなことになってゆくのか、私(筆者)にも見当はつかない。というのは、この箱のような室内の一隅に、私はたまたま居合せていたに過ぎないからである。長い沈黙。正夫、立ち上って伸びをし、また腰を下して、卓上に顔を伏せる。円卓の正面の男、議一が声をかける。
 議一――正夫君、退屈してるようだね。退屈は人生の最大の悪だ。そういう言葉を覚えてるだろうね。だが、まあいいや。君には、この前逢った時から、其後、一度も逢わなかったね。この前逢った時から其後一度も逢わなかったというのは、変な言い方だが、僕の実感としては真実なんだ。ずいぶん久し振りだった。変りはないかね。僕も……いや僕たちと言おう。文化会議の仲間で、ここにいるのは僕一人だが、一同を代表して言うよ。そこで、僕たちも、相変らずだ。但し、相変らずということが、停滞を意味するならば、相変らずではないと言い直さなければならない。会合毎に、一歩一歩前進してるからね。
 ――ところで、今日の会合で面白いことがあった。君も知ってる通り、僕たちの文化会議は、文化の在りかたを検討するのが主眼であって、政治問題には触れないことになっている。然るに、昨今の政治の状態は、その反動的な攻勢といい、逆コースの方向といい、もう黙ってはおられないところまで来ている。つまり、吾々の方では政治問題に触れまいとしても、政治の方から吾々の身辺に迫って来ているんだ。そういう議論が一同の間に出た。そこで、その原因は何かということになった。一口に言えば、険悪な国際情勢から来る圧力、その圧力を受けてる国家権力の歪曲、その歪曲から生れるさまざまな弾圧的立法……これはもう立派なファシズムだ。徒らに左翼と右翼との抗争のみが激化し、基本人権は侵害され、自由と平和は脅威を受ける。このまま放置しておいてよいかどうか。歪曲された国家権力に対して、何等かの抗議を提出すべきではないか。だいたいそういう結論だったが、当面の実際運動については、次の会合で話し合うことになった。
 ――これだけ言えば、正夫君、君の胸に応えるものがある筈だ。以前、君がしばしば提出していた意見と全く同じだからね。其後どうしたことか、君は殆んど会合に出て来なくなったし、たまに出て来ても、殆んど口を利かなくなった。だから、今日の会合で、会議のあとの雑談の折に、僕たちが君のことを思い出したとしても、不思議ではあるまい。誰からともなく、君の噂が出た。君がやってるあのちっぽけな旬刊新聞、「黎明」の話も出た。あれはたしか、少数の読者を相手にした文化啓蒙のパンフレットの筈だが、それが近来、頗る政治色を帯びて来た、という説もあった。どこからか秘密な資金が出てるのだろう、という説もあった。評判は香ばしくなかった。そこで、正夫君、僕は、いや僕たちは、君にはっきり聞きたいんだ。君が金銭のために身を売ったかどうか、それが聞きたいんだ。まあそこまで言わなくても、少くとも、文化会議に君が背を向けてることは事実らしい。そこで、こちらに背を向けることは、あちらに顔を向けることだ。人間は、両方に二つ顔を持ってはいないからね。いったい、君の顔は何に向いてるんだ。
正夫はふと顔を挙げる。眉根をしかめて、かすかな苦笑を浮べている。彫りの深い容貌なので、その苦笑が不敵だとも言える印象を与える。彼はちらと議一の方を見やっただけで、また顔を伏せ、卓上に肱をついた両手の拳で頬を支え、眼は卓上に落したまま、口を利く。
 正夫――僕の顔は地面の方を向いてる。僕の眼は足元の方を向いてる。もう暫く、僕はそうしていたいんだ。
議一はふいに立ち上って、正夫をじっと見つめ、それからまた腰を下す。
 議一――それは君の今の姿勢だろう。そんなことを聞いてるんじゃない。僕たちが聞いてるのは、君の心の在りかた、精神の持ちかたのことだ。
 正夫――僕は、体の姿勢と精神の在りかたとを、別物だと考えてはいない。もう暫く、僕をこのまま放っといてくれ。
 議一――宜しい、君がそう言うなら、干渉はしない。然し……。
沈黙。
 議一――さっき、僕たちは少し言い過ぎだったかも知れない。僕たちは君のことをやはり仲間だと思っているんだ。日本人の悪い癖で、些細なことからすぐに、右の陣営だの左の陣営だの、敵だの味方だのと、符牒を貼りたがる、そういう通弊に陥りたくはないのだ。然しまた、甘っぽい感傷や未練のために、思い違いをしたくもないのだ。
 ――例えば、映画を観る若い娘の話を持ち出してもいい。Nというスター俳優のファンだとする。右側の席にいた娘は、Nはこちらを向くといつも私の方を見ていたと、嬉しそうに言う。左側の席にいた娘も、Nはこちらを向くといつも私の方を見ていたと、嬉しそうに言う。中央の席にいた娘も、やはり同じことを言う。一階の席でも二階の席でも、同じことだ。映画とはそうしたもので、Nの眼は凡ての人を見てるので、つまり誰をも見ていないことになる。そういう画面の俳優のようであってほしくないと、君に僕たちは希望する。ここに眼のことを言うのは比喩であって、実は顔のことだ。君の顔がどっちに向いてるか、それが問題なんだ。
 ――顔を地面に向け、眼を足元に注ぐ、それは君の自由で僕たちはとやかく言いたくない。体の姿勢と精神の在りかたとは別物でないと君は言うが、それも一応は承認しておこう。然し、そういう体の姿勢、そういう精神の在りかたが、君がやはり僕たちの仲間だとすると、実は心配になるんだ。それは取りも直さず、病気か衰弱の兆候だからね。もう暫くこうしていたいとは、いったい何事だ。自滅を待つばかりじゃないか。
議一は激しく卓を叩く。正夫はちらと顔を挙げるが、また顔を伏せて、静かに言う。
 正夫――僕は無理に死のうとは思わないし、それと同じ程度に、無理に生きようとも思わない。
 議一――ばかな。万事無抵抗主義で、万事成り行きに任せるというのか。そんなら君の、あの積極的な、反暴力思想、反権力思想は、どこへ行ったんだ。病気か衰弱か知らないが、へんに投げやりなところが君には見える。どうしてそうなったんだ。何が君をそうさせたんだ。投げやりの気持ちは、自暴自棄よりも一層悪い。自暴自棄には少くとも、何物かに対する一種の抵抗がある。投げやりには何もない。頽廃ほどの気慨さえない。君のうちにはなにか、深淵みたいなもの、空洞みたいなものがある。
 ――それで分ったよ。君が文化会議に殆んど出て来なくなった理由も、その他の会合にも殆んど出席しなくなった理由も、よく分った。君はどこにも殆んど顔出ししなくなったばかりか、誰に逢っても、ただにやりと気味悪く頬笑むだけで、殆んど話らしい話もしないというじゃないか。勿論、口を利きたくない時は利かなくてもいいが、君の様子はちっと変梃だと、皆が言っている。然しもう、とやかく言うのは止そう。まあせいぜい、顔を地面に向けて、僕たちに背を向けるのもよかろう。眼を足元に注いで、青空を見ないのもよかろう。そして君のうちにあるその深淵に、その空洞に、君自身すっぽりと呑み込まれるのもよかろう。
 ――おい、正夫君、僕たちにばかり饒舌らせないで、何とか言ってみたらどうだい。そのくせ、自分では退屈してるじゃないか。いったい、君は一日中何をしてるんだ。退屈ばかりしてるのか。時間をどんな風につぶしてるんだ。何とか言ってみないか。
議一は拳固でやたらに卓を叩きつける。正夫はじっと頬杖をついたままでいる。議一はなお卓を叩き続ける。
間。
議一の腕を、横合から一本の手が押え止める。そして手の主は、すっくと立ち上る。胴体が短く、足が長く、極端に痩せ細った男で、体にきっちり合った服を着てるので、火箸のようにひょろ長く見える。彼は突っ立ったまま、室内を睥睨するように見廻し、正夫に眼を止めて、右手を差し伸べ、更に人差指を一本差し伸べて、正夫を指し示す。
 時彦――俺は時彦という者だが、この人をよく知っている。煩いから騒ぐのは止しなさい。この人は決して退屈なんかしていない。退屈したことなんか決してない。ただ、俺を軽蔑してるだけだ。言い換えれば、俺を無視してるだけだ。
 ――この人は恐ろしく懶け者だ。ただそれだけだ。だから、懶け者の癖として、決して退屈することなんかない。何もすることがなくても、退屈しないし、何もしないでいても、退屈しないし、どんなに忙しくても、退屈しない。恵れた性格さ。ね、そうだろう、正夫君。
正夫君と呼びかけて、時彦は初めて差し伸べた右手を下し、両手の甲を腰に当てがい、真直に突っ立ったまま口を利く。
 時彦――いつだったか、面白いことがあったね。君は宿酔の体を日向に投げ出して、絵本を見ていた。開かれてる頁は、兎と亀の馳けっこの話の、兎が途中で昼寝をしてる、あのところだった。いつまでも君がそれを眺めてるし、しかも嬉しそうに眺めてるので、俺は不思議に思って、何をそんなに感心しているのかと、尋ねてみた。すると、この兎の昼寝は実にいいと、君は答えたね。あの昔話を、君が知らない筈はない。そしてそれに含まれてる教訓を、知らない筈はない。俺はその点を突っ込んでみた。ところが君は、そのような教訓など、頭からばかにしてかかっていて、ただ、競争の最中に昼寝した兎の無頓着さ、時間を無視した兎の無邪気さだけを、しきりに楽しんでいた。そこで、俺とちょっと議論になって、兎ならそれでも宜しいが、人生ではそうはいかないぞと、言ってやると、君が何と答えたか覚えているか。兎にしても人生にしても同じことで、自信のある者は何事にもこせこせしないのだと、君は答えた。俺に言わせれば、そういう自信は、懶け者の自信に過ぎない。
 ――まったく、君は懶け者で、そして自信家だ。両方がうまく合体して、時間を無視することになる。その結果、如何なる場合にも決して退屈することなんかない。分ったかね。
正夫は顔を挙げて、不思議そうに時彦を眺める。それからまた、卓上に頬杖をついて、顔を伏せる。
 正夫――君は誰のことを言ってるんだい。
 時彦――これは驚いたね。君のことを言ってるんじゃないか。
 正夫――少しは当ってるところもあるようだが、実は、だいぶ見当違いだ。
 時彦――また議論をするつもりか。そんなら言ってやろうか。君のずぼらな行動は、すべて、時間を無視するところから起るんだ。退屈はしない代りに、顔を上に挙げ、眼を上に挙げて、真直に歩くことが出来ないんだ。それが分っていながら、わざと白ばくれてるな。そんなのは、卑怯というものだ。そら、また一つ肩書が殖えたぞ、卑怯者とね。
 ――然し、君が如何に卑怯者で自信家で懶け者であり、そしてこの俺を無視しようとしても、そうはいかないぞ。結局は、俺の一歩一歩に、時間の一秒一秒に、ついて来なければならない。決定的な鉄鎖でつながれているんだ。いくらじたばたしようと、いくら※(「足へん+宛」、第3水準1-92-36)こうと、どうにもならないぞ。
 ――だから、いっそのこと、俺に従順になってはどうだ。そっぽ向かないで、俺の方をじっと見るがいい。ずいぶんと可愛がってやるよ。そしたら君は、昂然と頭をもたげて歩けるだろう。如何なる場合にも自由に口が利けるだろう。さあどうだ、俺に素直について来い。そっぽ向かないで、俺の方にだけ眼を向けろよ。
時彦は正夫の注意を惹こうとするかのように、卓をことこと叩く。だが正夫は、顔を伏せたきりで、前よりも一層項垂れて、額を両の掌でかかえている。時彦のそばから、女が一人立ち上る。赤い服装。体も四肢もへんにくねくねして、骨の代りにぜんまいでもはいってるように見える。
 愛子――愛子にも言い分があるわ。あんた一人で正夫さんを独占しようとしても、そうはいきませんよ。ねえ、正夫さん。
正夫は顔を挙げて、不思議そうに愛子を眺め、そしてまたすぐに顔を伏せてしまう。
愛子は正夫の方に片腕を差し伸べ、人差指と中指とを二本差し出し、その手をふらふらと打ち振る。
 愛子――正夫さん、正夫さん……愛子の方を見てごらんなさい。そっぽ向くもんじゃないわ。
愛子は突然笑いだして、腕を引っこめ、両手を腰にあてがい、時彦と同じような姿勢を取る。ただ、時彦は棒みたいに突っ立っているが、愛子は始終、体をくねくねと動かす。
 愛子――正夫さん、時彦なんかに騙されちゃだめよ。あんたはすぐ人に騙されるたちだからね。騙されるなら、あたしに騙されなさい。だって、あんたは愛子が好きでしょう。いつも愛子、愛子って、あたしのそばにつきっきりじゃないの。あたしが外に出かけて、帰りが少し遅くなると、あんたはごろりと寝ころんでいて、声をかけても、すねたように返事をしない。そのくせ、眼には一杯涙ぐんでるわね。愛子がいないのが淋しかったんでしょう。その涙を見ると、あたしほんとに済まなかったと思うわ。外に出ても、あんたがどうしてるか気にかかって、おちおち用も達せやしない。
 ――夜寝ても、あんたはいつも、愛子の顔を自分の方に向けさせるわね。あちら向きになると、頸筋をくすぐって、こちら向きにならせる。そして、あたしの額にあんたの額を、あたしの鼻にあんたの鼻を、こすりつけてくる。ちっちゃな子供みたいね。そのくせ、あんたはほんとに眼ざとい。あたしがちょっと身動きすると、あんたはぱっちり眼を開いて、あたしの顔を見てるでしょう。いったい、あんたはほんとに眠ることがあるのかしらと、不思議に思うことがあるわ。一緒の布団に寝るのがいけないのかも知れないわね。
 ――それでいて、あたしなんだか、気持ちがしっとりと落着かないの。あんたが愛子をほんとに好きだってことは、そりゃあ分ってるわ。分ってるけれど、ほかにまだ何かある。何か冷りとするようなものがある。あんたのうちにあるのよ。あの「黎明」のために、人の出入りが多いことなど、あたしは何とも思ってやしません。月三回のあんなちっぽけな新聞なんか、止めてしまったらどうかと、思わないこともないけれど、それも男の仕事のことだから、さほど気にはしないわ。また、あの女事務員にあんたが色目を使ってるともあたしは思いません。それから、貧乏なこともあたしは平気です。金があったとて、どうせあんたは酒を飲んでしまうにきまってるわ。そんなこと一切、あたしは何とも思わないけれど、別に、冷酷なものがあんたのうちにある。
 ――あたしがにこにこした顔をしていると、あんたはいい気になって、酒を飲んで酔っ払ってしまう。あたしがちょっと不機嫌な顔をしていると……誰だってちょっと不機嫌なこともあるものよ……するとあんたは、ぷいと席を立ってしまう。だからわたし言ったでしょう。愛子がもし病気にでもなったら、あんたはどうなさるかしら。きっと放ったらかして、看病なんかして下さらないでしょう。そう言うと、あんたは苦い顔をして、黙ってしまったわ。黙ってるのは、そうだという返事と同じことよ。つまりあんたには人情味がない。人間らしい温かさがない。
 ――これは別なことだけれど、新聞記事のことや、映画のことや、世間の噂など、つまらない話を時々するでしょう。そんな場合、あんたは、それはこういう気持ちなんだろうと、心理的な批判はするけれど、よい人だとか、悪い人だとか、ひどい人だとか、そうした道徳的な批評は一切しないわね。その上、道徳なんか下らないことだと、口癖のように言ってるでしょう。だけど実は、一般庶民の道徳というものは、人情を元にしたものだわ。そう言うと、あんたはさもおかしそうに笑ったでしょう。
 ――あんたという人は、実に冷酷なエゴイストだわ。そういう面に触れる時、あたしはいつも冷りとします。そしてあんたからつきまとわれればまとわれるほど、なにかごまかされてるような気がするわ。あたしがほしいのは、本当の愛情、人情の流れ、心から自然に溢れ出る温かみです。
 ――だから、言っておきますが、愛子の温かい心が、あんたの冷酷な性格に冷されてしまう時こそ、もうお別れです。よく考えてみて下さい。そんなぎりぎりのところまで行かないうちに、すぐにお別れするか、それとも、人情を身につけてみようと努力なさるか、どちらともあんたの自由です。御返事を待ちましょう。御返事はどうですか。
愛子は正夫の注意を惹こうとするかのように、卓をことこと叩く。何度も叩く。だが正夫は、顔を伏せたまま身動きもしない。愛子のそばに、肥満した男が立ち上る。顔も太く、体も太く、手足も太く、殊に腹はでっぷりしている。その上、ひどくだぶだぶの服を着ているので、よけい肥満して見える。
 酒太郎――この酒太郎に言わせると、そりゃ愛子の方が無理だ。何もはっきりした理由もないのに、徒らに難癖をつけるというものだ。どだい、女の言うことは、すべて主観的でいかん。俺が本当に客観的なことを言ってやろう。それなら承認出来るだろう、ね、正夫君。
正夫はちらと顔を挙げて、不思議そうに酒太郎の方を眺め、急に顔をしかめて俯向く。
酒太郎は両腕を差し出し、指をすっかり開いた両の掌をちらちら動かす。
 酒太郎――いつも君は丈夫で、いいなあ。だから俺は君が好きさ。酒を飲みすぎると体に障る、と言う奴もいるが、そんなことに耳を貸しちゃいかん。遠慮会釈なく飲むがいいよ。
酒太郎は両手を腰にあてて、正夫をじっと見る。そのそばで、体をくねくねさしてる愛子こそ、酔っ払ってるように見える。
 酒太郎――正夫君、君の酔いっぷりは甚だよろしい。世の中の者、たいてい阿呆だから、何度も繰り返して言ってきかせなければ、はっきり納得しない。そこを君はよく心得てるね。繰り返し繰り返し、同じことを言う。もっとも、合の手に他のことがはさまりはするが、銚子一本あける間に、同じことを四回ぐらいは繰り返す。阿呆相手には、それに限るよ。
 ――ただちょっと可笑しいのは、酔っ払って言ったことを、君があとでけろりと忘れてることだ。だから俺にも一抹の疑念が起ろうじゃないか。即ち、銚子一本あける間に、同じことを四回も繰り返すのは、前に言ったという事実を忘れて、初めて言うつもりで繰り返すのか、それとも、阿呆相手だからというわけなのか、どちらなんだい。これは君の告白を俟たなければ、俺には分らない。
 正夫――僕にも分らないさ。
 酒太郎――ははあ、それじゃ俺に分らない筈だ。ところで、考えてみれば、酔っ払った時のことを後でけろりと忘れるのも、いいことだ。君はずいぶん辛辣な口を利くからね。そして思った通り無遠慮に言ってのけるからね。相手はずぶりと突き刺されて、深い痛手を蒙る。だから、相手の方はとにかく、君自身、そのことを後々まで覚えているとすれば、これはずいぶん困ったものだ。いくら形式打破を標榜し、徳義無視を標榜しても、社会生活には多少とも一種のエチケットが必要だから、痛手を与えた相手の前へ、のこのこ出て行きかねるという意味合いもあろうというものだ。少くともいくらかの気兼ねがあろうじゃないか。すっかり忘れてしまえば、どうでも宜しい。酔っ払い罷り通るというものだ。
 ――ところで、ちょっと注意しておくがね。後でけろりと忘れるにしても、酔っ払ったその時の君の態度にせよ言葉にせよ、少しも取り乱したところがなく、むしろ素面の時よりも立派なほどだ。だから、相手には君が酔っ払ってることがよく分らない。そういう酔い方は、ぐでんぐでんの酔い方よりも、よほど危険だぜ。とんだ誤解を招く恐れがある。用件なんかいくら忘れたって構やしない。冗談なんかいくら飛ばしたって構やしない。だが、相手が生真面目な女性だとか、謹厳な君子人だとかの場合には、後から弁解のしようもないことに立ち到らないとも限らない。この点は用心したがいいぜ。
 ――とにかく、君のは乱れない酒で、甚だ結構。口数が多くなるのも、胸中がすっきりする結果になって、甚だ結構。見識らぬ人にでも誰にでも話しかけるのも、万人同胞の意味で、甚だ結構。結構づくめだが、ただ一つ困るのは、金が乏しいことだ。財産があるわけではなし、雑誌や新聞に書き散らす雑文の原稿料だって高が知れたものだし、「黎明」だって購読料月三十円ではいくらの収入にもなるまい。だから、「黎明」への怪しい寄附金も時には欲しくなろうというものだ。然し、どうにか生計を立てて来たのは感心。借金だってそう沢山はないだろうね。もっとも、飲み代なんてものはどこからか出て来るものさ。
 ――それはとにかく、この頃、どうも俺の腑に落ちないことがある。まさか君は、この俺に背を向けるつもりじゃあるまいね。というのは、酒の取り方が違ってきた。二合とか、三合とか、また二合とか、三合とか、日に何度も酒屋へ電話をかけるじゃないか。酒屋でも呆れてるだろうよ。どうかすると朝っぱらから、そして晩まで続く。一日に一升以上になることも多い。そんなだったら、小刻みに取らないで、初めから一升壜を取り寄せたらいいじゃないか。いつぞや、愛子にからかわれたろう。二合とか三合とか、そう何度も電話をかけるから、電話料だって大変だ。あたしだったら、初めから一升壜を註文して、それを食卓の上にでんと据える。そうすれば、きっとうまくゆく……。
 ――俺はその時うっかり聞き流したが、うまくゆくとは、どういう意味だったろうか。俺だって疑いたくなろうじゃないか。まさか、酒を止めようなどと、謀反気を起してるんじゃあるまいね。俺と君とは長い間の仲だ。そして、島流しの刑に処せられて、一方は女だけの島で酒はなく、一方は酒だけの島で女の気はないが、どちらへ行くかと聞かれたら、もちろん、酒の島を選ぶと、ふだん言明してる君のことだ。まさかとは思うが、気になるね。
 ――二合とか三合とか小刻みに取り寄せるのは、禁酒の前提として減酒をする、という下心じゃあるまいね。それから、酔っ払うと君は、たいへん怒りっぽくなった。もとは、にこにこした和やかな酒だった。そうでなくなったのは、また飲み過ぎたと、自分自身に腹を立ててるんじゃあるまいね。もしそうだとすると、俺にも少し考えがある。ただでは済まさないから、覚悟しておいて貰いたいものだ。正夫君、どうなんだい。酒で顔でも洗って、きっぱり返答しないか。
正夫は顔を挙げて、じっと酒太郎を見つめ、険悪な表情をするが、思い返したように、また俯向いてしまう。
酒太郎のそばから、小さな男が立ち上る。時彦のような細そりした体だが、時彦がひどく長身なのに比べて、これはばかに背が低い。透いて見えるような服をまとっている。
 煙吉――この煙吉から見ると、みんな可笑しいや。正夫君に未練たらたらで、そして正夫君を自分のものにしようとかかっている。俺はそんなことは企らまないよ。どうせ世の中は成るようにしかならないものだ。正夫君と別れようとどうしようと、まったく平ちゃらさ。正夫君だってそうだろう。
正夫は顔を挙げて、煙吉を不思議そうに眺め、皮肉な薄ら笑いを浮べるが、それにも拘らず、溜息をついて、また顔を伏せてしまう。その方を、煙吉はちらりちらり見やって、腕組みをする。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告