您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 豊島 与志雄 >> 正文

野に声なし(のにこえなし)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-13 13:44:30  点击:  切换到繁體中文

芸術上の作品は、必ずその作者の心境を宿す。反言すれば、芸術家の心境は、必ずその作品に反映する。
 作者の心境を宿していない作品は、本当の芸術的作品ではない。作品に反映さすべき心境を持たない作家は、本当の芸術的作家ではない。
 作品は作家の心境を多く宿せば宿すほど、本質的に益々芸術品となる。作家は作品のうちに己の心境を多く反映さすればさするほど、本質的に益々芸術家となる。
 或る文が芸術品であるか否かは、そしてまた、或る人が芸術家であるか否かは、右のような心境の問題の如何に在る。
 勿論、茲に云う心境とは、あくまでも心境である。魂の状態及びその世界である。思想とか感情とか意思とかまたは主張とか、そんな種類のものではない。
 人の持ち得る心境には、その広さや深さや方向などに於て、無数の程度と差異とがある。然しながら、一人の人の心境は、その人が本当に生きてゆく限り、或る方向を辿りつつ、次第に広さと深さとを増してゆく。
 心境のそういう進展が、芸術家にとっては最も大切である。その心境に進展のない時、芸術には進歩がない。如何に多くの作をなそうとも、同一の心境に止まっているうちは、本質的に停滞してるのである。
 そういう停滞へ、既成大家は陥り易い。
 多くの物を観、多くの材料を取扱い、多くの作品を書いているうちに、その重複の勢によって、或る一種の型が出来てくる。単に手法の上に於てばかりではなく、芸術家としてまた人としての全体に於て、一の型が出来てくる。
 会社員風、商人風、官吏風、労働者風、その他いろんな型が世にある如く、芸術家風という型も世にはある。然しながら、他のあらゆる型は一の固定的なものであっても宜しいけれど、芸術家という型だけは固定的なものであってはいけない。
 固定した一の型に囚われる芸術家は、物の見方や感じ方や考え方に於て、人生に臨む態度に於て、芸術に対する態度に於て、生々とした処女性を失う。所謂職業芸術とかいう非難は、この処女性の喪失を指す時に於てのみ至当である。
 真の芸術家は、その表現の技巧に於て如何に優れようとも、一方には必ず処女性を持ってるものである。この処女性からこそ、芸術の生々とした溌剌さは生れる。
 処女性を失い一の型に囚われた芸術家は、表現の技巧に如何ほど進歩しようとも、それは外的な機械的な進歩であって、内的の生きた進歩ではない。
 芸術の内容と表現とは一つのものであるというのは、出来上った作品について云われることで、作家について云われることではない。
 内的な進歩なしに、心境の進展なしに、ただ表現の技巧にのみの進歩があり得る。表現の技巧の進歩なしに、内的の進歩が――心境の進展があり得る。芸術家にとって望ましいのは、前者よりも寧ろ後者である。両者かね具わるのは最もよろしい。
 表現の技巧の進歩のみあって、心境の進展のない時、その作家は如何ほど優れた作品を書こうとも、芸術家としての生き方に於ては、既に行きづまっているのである。同じ場所で同じ足踏みを繰返しているのである。
 上手か下手かも勿論問題ではある。然しながら、進んでるか止ってるかは、より多く問題とならなければならない。
 うまい作品かまずい作品かということは、作品としての問題である。よい作品か悪い作品かということは、深い作品か浅い作品かということは、作家としての問題である。
 この作家としての問題は、結局その作家の心境問題である。
 人は或る境地に辿りつくと、その境地に安住したがる。そこに止まっている間は、安全であり安心である。そこから出ることは、肌寒く不安である。
 芸術家も或る心境に到達すると、そこに安住したがる。
 生きるということは、必然的に本来的に、進むことを意味する。一の場所に停止するのは、生きることではない。
 芸術家として生きるには、その芸術的心境が進展しなければいけない。然るに、既成大家になると、一の心境に安住しがちで、その心境を押進めてゆくことを、甚しく億劫がり易い。
 それがいけないのである。
 いけないのは、既成大家ばかりではない。未成大家にも、別のいけなさがある。
 未成大家には、一の心境さえもないことが多い。ただ興味や興奮だけしかないことが多い。
 所謂腰が据らないということはそこから来る。
 芸術家は、芸術家としての魂の腰が据っていなければいけない。物の見方や感じ方や考え方に於て、人生に臨む態度に於て、芸術に対する態度に於て、揺がない心を把持していなければいけない。即ち一つの心境を持っていなければいけない。
 一の心境もないということは、心境に進展のないことよりも、更にいけない。
 一の心境もない作家によって書かれた作品は、完全に芸術品とは云い難い。
 芸術品の持つ感じ、論説や記録や物語などから芸術的作品を分つ感じ、謂う所の芸術味、それはみな、作品が宿してる作者の心境から来る。
 心境とは心の――魂の――境地である以上、さまざまの種類がある。或は歌い、或は叫び、或は黙し、或は穿鑿し、或は静観する。然しそれには常に生きた血が通っている。思想は頭の働きであり、感情は心の働きであるけれども、心境はそれらのもの一切を含めた生きた世界である。
 芸術上の作品は、人のどの部分かの働きによって出来るものではない。作者の魂が住んでる生きた世界から醸されるものである。
 或る心境に腰を据えて書かれたのでない作品は、単に表現の技巧と材料に対する興味興奮とだけで出来上っている。
 表現の技巧は作品に生命を与うるものではない。材料に対する興味や興奮もそうである。
 そういうものばかりで出来上ってる作品は、外見は如何に巧みであり力強くあろうとも、実質は無味乾燥で上滑りがしていて、生命の気が籠っていない。
 レアリスムの作品を生み出すのはレアリスムの心境であり、ロマンチスムの作品を生み出すのはロマンチスムの心境である。ヴェルレーヌの作品を生み出すのはヴェルレーヌの心境であり、ドストエフスキーの作品を生み出すのはドストエフスキーの心境である。この場合、表現の形式や作意の方向などは、第二義的のものである。
 心境を顧みない芸術家は、第二義第三義的なものに堕していって、真の芸術の途から外れてゆく。
 先ず心境を練ることをしないで、ただ先へとばかり進みたがるのは、多くの未成大家の弊である。そういう途を辿る時には、進めば進むほど益々芸術から遠ざかる。
 自然主義のよい作品が生れたのは、自然主義的心境が渾然としてきたからであった。言葉は当っているかどうか知らないが、表現派の良い作品が生れたのは、表現派的心境が渾然としてきたからであった。プロレタリア派のよい作品が生れるには、プロレタリア派的心境が渾然としてこなければいけない。心境を離れた技巧は、単なる作文的技巧である。心境を離れた主張は、単なる論理的主張である。心境を離れた見方や考え方は、単なる批評的見方や考え方である。芸術的な技巧や主張や見方や考え方は、そんなものではない。心が――魂が――そこにしっくり落込んでいなければいけない。そういう心境になっていなければいけない。
 頭を或る方面へ向けるのは容易い。魂を或る方面へ据えつけるのは難い。而も芸術家にとっては、魂の据っているか否かが第一の問題である。
 斯くして、既成大家が一の心境に固着して先へ進もうとせず、未成大家が先へ進もうとばかりして心境の開拓を顧みない結果、文壇は行きづまったという嘆声が生じた――それは地震前のことである。
 地震の衝撃を受けて以来、文壇には新らしい光が射すだろうとか、少くとも何等かの変化が起るだろうとか、そう云ったことを説く者が可なりあったし、説かないまでも胸に思ってる者が多かった。然し私の考える所に依れば、そんなことは無さそうな気がする。外的の第二義第三義的変化は多少あろうとも、新らしい材料とか新たな主張とかは多少現われようとも、本質的な変化は聊かも見られないだろう。
 試みに正月に表われる作品を見れば分るだろう。見てから後でなければ断言出来ないけれども、恐らくは、地震前と大差ないに違いない。少くともそれらの作品の奥に映ってる作者の姿は、何等新たな心境を示してはいないだろう。
 文壇に或る動きを起すには、文壇の内部に或る刺戟を与えなければいけない。外部からの刺戟は忽ちにして通り過ぎる。
 地震の結果が如何に悲惨なものであったにせよ、文壇全体にとっては、それは一時的の外部的のものであった。文壇はまたすぐに以前の状態に立戻っている。
 日本の政治界が地震前と同じ道筋を辿って、帝都復興を帝都復旧に萎縮させてしまったことは、別に驚くにも当らない。政治界の内部に、全体を動かすだけの刺戟がなかったからである。野に声がなかったからである。
 地震後の文壇を動かすには、否地震後と何時とを問わず、所謂行きづまった文壇を動かすには、文壇の内部にそれだけの刺戟がなければいけない。文壇の内部に、野に叫ぶ声がなければいけない。
 野に声なき結果、文壇は萎靡しがちである。
 野に声なし――野は朝野の野であり、声は野に呼ばわる予言者の声のそれである。
 固より、野に声なしというのは比喩である。天国は近づけり悔い改めよと、ユダヤの野に叫ぶ予言者の声に籠ってる気魄、そういう気魄がないというのである。
 この野に呼ばわる声こそ、人の肺腑まで泌み通る。既成大家を奮起せしめて、一の固定心境に晏如たらしめず、更にその進展に志ざさせるものは、この声である。未成大家を沈思せしめて、その皮相な興奮を打挫き、新たな心境に眼覚めさせるものは、この声である。
 この声は何処から出てくるか?
 或は一人の人の口から――既成大家と未成大家とを問わず、或る一人の人の口から――じかに発せられることがある。或は幾人かの集団の雰囲気から、自然に発してくることがある。或は批評の言葉の中から、叫び立ててることがある。或は作品の行と行との間に、潜み籠ってることがある。然しながらそれは常に、或る魂から生れてくる、粉飾のない赤裸な魂から生れてくる。
 茲に至ってもはや、芸術家としての心境は問題でない。人としての魂それ自身が問題である。
 そういう魂こそは、光を放つ。自分を生かし他を生かす健かな光を放つ。
 魂を或る境地に据えつけるのは、まださほどの難事ではない。魂に光を放たしむることは、難中の難である。
 それは、外的刺戟をも内的刺戟として生かし得る人、常に敬虔な真摯な生き方をし得る人、利己心を去って赤裸に物を観じ得る人、そういう人にして初めてなすことが出来る。
 そして、斯かる魂を受け容れ得る文壇は、所有し得る文壇は、更に、醸し育て得る文壇は、幸なる哉である。
 そういう文壇は、煩瑣な擾乱に毒さるることなく、常に溌剌と進んでゆくことが出来るのである。作家達を皷舞する光を失わないのである。
 思えば吾が文壇も、野に声なしの歎を感ずること既に久しい。





底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2005年12月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告