您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 豊島 与志雄 >> 正文

山の別荘の少年(やまのべっそうのしょうねん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-13 14:21:32  点击:  切换到繁體中文

私は一年間、ある山奥の別荘でくらしたことがあります。なかば洋館づくりの立派な別荘でした。番人をしている五十歳ばかりの夫婦者と、そのおいにあたる正夫まさおという少年がいるきりでした。私は正夫とすぐに親しくなって、いろいろなことを語りあい、いろいろなことをして遊びました。たくさん思い出があります。そのいくつかをお話しましょう。

      一 さくら

 別荘の裏手の山つづきのところに、たくさんの桜の木がありました。春になるといっぱい花がさいて、家ぜんたいが、花にだかれたようになりました。
 山奥の桜の花は、じつにきれいで、都会の公園の花のようにほこりをかぶっていませんし、平野の花のように色あせていません。花びらがみずみずしくてくっきりと白く、ほんのりと赤みがういて見えます。それが無数にさきみだれて、その間から、かわいい小さな葉が、緑色に笑いだしています。
 朝日がさすと、白い綿のようですし、夕日がさすと、うす赤い綿のようです。月の光がさすと、夢のなかの雲のように見えます。
 ある晩、私は窓をあけて、月の光がいっぱいさしてるなかで、桜の花をながめました。それから外に出ていって、花の下を歩きました。
 幹の影と自分の影とが地面にくっきりうつっていましたが、花は月の光をとおして、ぼーとうす明るく、まったく白雲しろくものようでした。
 その白雲の下に、向こうに、正夫がぼんやり立っていました。
 私はほほえんで近づきました。
「桜の花は、月の光で見るのがいちばんきれいだねえ」
 正夫は私の顔を見たきり、いつまでもだまっていました。
「どうしたの」と私はたずねました。
「だって、僕心配だもの」
「何が?」
「この木ですよ」
 正夫が指さしたのを見ると、それはひときわ大きな桜の木で、まるく枝をひろげて、しなうほどいっぱい花がさいていました。日傘ひがさの上に白い雲と月の光がつみかさなったようで、じつにみごとでした。
 その木を見てるうちに、私にも、正夫の心配がはっきりわかってきました。
 昼間のことでしたが、遠いところから、ここの桜の花のことをきいて、えらい人が見物けんぶつに来たのです。そして花を見てしきりに感心していましたが、ただ一つおしいことがある、といいだしました。それは、桜の花ににおいがないということでした。
「これほどきれいに咲いてるのだから、これに、梅の花のようなよい匂いがあったら、さぞよいだろう」
 その言葉を、正夫の小父おじさんがききとがめました。そして、どうかして匂いをつける仕方しかたはあるまいかと、相談しました。するとその人は、植物のことなら何一つ知らないことはないというほどえらい学者で、桜の花に梅の花のような匂いをつけてあげようと、引き受けたのでした。ある薬を桜のみきに注射するんだそうです。けれど、その薬はたいへんとうといもので、たくさんはないから、いちばん立派な大きい桜の木を一本えらびました。
「一本でもけっこうです」と小父さんは叫びました。「それこそ、日本一の……世界一の……桜になります」
 その注射が、今晩なされることになっていました。すると、明日、朝日がさす頃になると、桜の花は梅の花のようなよい匂いをたてるそうでした。
 正夫は私の顔を心配そうにながめました。
「大丈夫でしょうか。注射って、いたいでしょうね」
「そうだねえ……」
 考えてみると、私も心配になってきました。
 けれど、もう仕方ありませんでした。向こうから、小父さんに案内されてあの人がやってきました。シルクハットをかぶり、ぴかぴか光る靴をはき、小さなかばんをかかえ、ながい口髭くちひげをぴんとはやし、鼻眼鏡はなめがねをかけ、眼鏡めがねのふちから一本のほそい金鎖をたらし、それをえりもとにとめていました。いかにもえらい学者のようでしたが、しかし、その鼻眼鏡のおくに光ってる目が、なんだか気味きみわるく思われました。
「ああ、この木でしたな」
 学者はそこに立って、いっぱい咲いてる花を見あげました。それから、その根本にかがんで、かばんをひらきました。しばらくかちゃかちゃやってから、注射器をとりだしました。畳針たたみばりのような大きな針がついていました。彼はしばらく、みきをなでていましたが、いきなり、ぶすりと針をさしました。
 私はぞっとしました。私の手をにぎっていた正夫も、ぎくりとしました。桜の木は、私たちよりもいっそうびくりとふるえて、花がひらひらとちりました。
 学者は反対の方にまわって、も一度、注射の針をぶすりとさしました。花がまたひらひらとちりました。学者は鞄から小さな白っぽいものをとりだして、注射のあとにはりつけました。よく見ると、それはブリキの板でした。
「これでよろしい」
 学者はそういって、小父さんといっしょに戻っていきました。
 私と正夫は、手をとりあったまま、そこに残っていました。なんだか心配でたまりませんでした。
 いつのまにか、月の光がうすれて、東の空が白んできました。どこかで、小鳥の声がします。そして、空に赤い光がながれて、つめたい風がそよそよと吹いてきました。その時、桜の花がはらはらとちりはじめ、それと共に、たいへんよいにおいが、あたりにひろがってきました。
 注射がきいたのでしょうか。たしかにそうでした。花がちるといっしょに、なんともいえないよい匂いが、あたりいちめんにただよって、息をつくのも苦しいほどでした。けれど、どうしたことか、花はしきりにちってやみませんでした。よいにおいといっしょに、白い花びらが、ひらひらひらひら、しきりにまいおちて、雪のように地面につもりました。そのきれいさ美しさは、何ともたとえようがありませんでした。
 そして、朝日の光がさしてくる頃になると、その桜の木の花はすっかりちってしまい、緑の小さな葉もちってしまい、よい匂いもどこかに消えうせてしまって、あとにはただ、はだかの枯木かれきが残ってるだけでした。
 私は、その枯木をぼんやり見あげました。
 正夫は、ふいに泣きだしました。
「小父さんに知らしておいでよ」と私はいいました。
 正夫はかけだしていきました。
 私は枯木にさわってみましたが、もうどうしようもありませんでした。ほかの木はいっぱい花をさかせ、小さな葉をだしているのに、その一本だけが、はだかのままで、さびしく立ってるのです。私はその近くを、いつまでも歩きまわりました。
 がやがや、人声がしますので、ふり向いて見ると、小父さんが先にたって、四五人の村人がやって来るのでした。
 なわのこぎりおのをもっています。
 私はびっくりして、口がきけませんでした。村人たちはもう、枯れた木に縄をつけ、その根本ねもとを、のこぎりでひいたり、おので切ったりして、うちたおそうとしています。こーん、こーん……という斧の音が、私の胸にしみ通ります……。
 はっと、眼をあいてみると、私は部屋の中にねているのでした。窓から、斧の音がひびいてきます……。
 私はとび起きました。窓をあけてみると、ぱっと朝日の光がさしていて、向こうの桜の木立のなかの大きな一本の枯木かれきが、切りたおされかかっているところでした。
 私はいそいで着物をきて、そこに行ってみました。桜の枯木はもう根本ねもとを切られて、ぐらぐらしていました。それを、二三人の村人が、なわで引っぱりました。枯木は大きくゆらりとうごいて、それからさっと横だおしにたおれました。ほかの木の花がひらひらとちりました。
 正夫が涙ぐんでそれを見ていました。
 枯木のたおれたあとには、びっくりするほど、青い深い空が見えました。私はその明るい空を指さして、正夫にみせてやりました。

      二 なまず

 山奥といっても、南方なんぽうのことですから、夏はそうとうに暑く、水のほとりがなつかしくなります。
 家から二三百メートルのところに、きれいな川がながれていました。川床かわどこは岩や小石で、ところどころに深みをつくり、そこには柳や杉などが岸にしげり、また浅瀬あさせとなり、そこにはこまかい砂で、せりなどの水草がはえて、小さな魚がおよいでいました。そして少しかみてが、滝ともともつかない急な流れでゆきどまりとなり、その下に、大人の胸ほどの深さのひろいふちをこさえていました。
 私と正夫とは、よくその川へあそびに行きました。
 泳げるほどの大きな川ではないかわりに、水が清くつめたくて、飲んでもよさそうに思えるほどでした。浅い瀬にはいって、美しい小石をひろったり、水草の間の小魚をつかまえたり、岸にねころんで釣りをしたりしてると、いつまでもあきませんでした。
 かみての急流きゅうりゅうのところ、それを村の人たちは滝といって、滝の下の淵をきれいなものとして、よこてに小さな石のほこらなどがまつってありました。そこへ、私たちは朝おきるとすぐ、顔を洗いに行くこともありました。
 ある朝、そこで顔をあらっておりますと、正夫が、あれッと叫んで、水にぬれた顔のまま、目をまんまるくうちひらいて、淵のなかを見つめました。
「なんだい」と私はたずねました。
「なまず……とても大きななまずが……金色のひげをはやして……」
 のぞいてみましたが、私には見えませんでした。もう岩にかくれたと正夫はいいました。けれど、たしかにいたというのです。一メートルもあろうか、びっくりするほどの大きななまずで、それが、ぴかぴか光る金色の髭をはやして、ゆったりと泳いでいたそうです。
 何かの影だったんだろう、と私はかんたんにかたずけて、気にしないつもりでしたが、それでもやはり、忘れかねていたようです……。ある日、私もそのなまずをはっきり見ました。
 なまずというものは、おかしな魚ですね。頭がばかに大きくて、その大きな頭いっぱいに、大きな口がついていて、こまかいきれいな歯をくいしばってりきんでいて、上唇うわくちびるに長い二本のひげをはやし、下唇に二本の短い髭をはやし、そのくせ、ごく小さなかわいい目でいつも笑っており、頭から尾へすーっとほそくなっています。そのなまずが、まったく、一メートルほどもある大きさで、おどろいたことには、ぴかぴか光る金のながい髭をうちふり、小さな目を光らし、いばりくさって悠然ゆうぜんと泳いでいったのです……。
 それを、私も正夫も二人とも見たのです。
「いたでしょう」
「うむ、ほんとにいたよ」
 けれども、金色の髭をはやしたなまず……そんなものは、まだきいたこともありません。
 そのふちには、村の子供たちが時々釣にくることがありました。私はその子供たちに、この淵で大きななまずを見た者はないかとたずねてみました。
 ここではよく釣針つりばりをとられるから、大きななまずかなんか、そんなものがいるかも知れない、という者がありました。
 深いんだからきっといる、という者がありました。
 大きななまずをみたことがある、という者がありました。
 そこで私は、金色の髭をはやしたなまずのことを、話してきかせました。子供たちはびっくりしました。
「まだはっきりはわからないが、ほんとにその珍しいなまずがいたら、みんなで生捕いけどろうじゃないか。そしてここに池をつくって、川の水をひきいれて、みんなで飼おうよ。このままにしておくと、どこかに逃げてしまうかもしれないからね」
 子供たちはすぐにさんせいしました。そしていろいろ用意をし、手はずをきめて、金色のひげのなまずをまちうけました。
 そして毎日、朝から夕方まで、誰かしら番をして、ふちのなかをそっとうかがいました。ところが一日たち、二日たち、三日たっても、誰もなまずを見た者がありませんでした。
 四日めの夕方、私たちは淵のそばにあつまって、がっかりしました。なまずはもう逃げたのかも知れません……。
「あ、いたいた……いたよ」
 誰かの声がして、みんなで見ると、たしかにいました。大きななまずが、金色の髭をはやして、淵の底のほうを悠然ゆうぜんと泳いでいきました。たいていみんなが見たのです。
 すぐに、淵のしもての浅瀬あさせやなをはりました。これでしもてに逃げることはできません。かみては滝ですから、そちらにも逃げられません。もう淵のなかにとじこめてしまってのです[#「しまってのです」はママ]
 私たちはよろこびいさんで、翌日の朝はやくから、淵にあつまりました。網や大ざるをもちよりました。そして裸になって、淵のなかにとびこみました。
 淵のなかは、あちらこちらに岩があり、岩の下には洞穴ほらあながあり、小石がごろごろしていましたが、ごみはなくてきれいでした。深さは大人の胸ほどで、滝の水が一方からざあざあおちこんでいます。そのなかで、網をはる者、しゃくう者、水にもぐる者、おおさわぎでした。
 けれど、金色のひげをはやした大きななまずは、いっこうに見つかりません。手や足にさわった者さえありません。大きななまずどころか、ほかのめぼしい魚もいず、ふちのなかはがらんとしてるようでした。
 それでも私たちは、一日あさりつづけました。身体からだがひえると、着物をまとって、草原の上にねころんで、てりつける太陽の光にあたりました。夕方ちかくなると、焚火たきびをしました。だんだんがっかりしてきて、口をきかなくなりました。もうだめのようでした。
 その時です、いちどに両方から声がしました。
「いたよ、いたよ」
 淵のなかと、西の空と、両方をむいてです。西にかたむいた太陽が雲にかくれようとしていて、そのきれぎれの雲の一つが、なまずの形になって、金色の髭をはやしていますし、それがそのまま、淵の水のなかにもうつっています。それを、私たちが両方見くらべてるまに、もうすーっと、雲の形はくずれ、淵のなかのも消えてしまいました。
 私たちはあっけにとられて、言葉もでませんでした。
 けれど、それからというものは、朝や夕方の雲の形に、なんとなまずが多くなったことでしょう。そして淵のなかにも、なんとなまずがたくさんになったことでしょう。みんな、金色の髭をはやした大きな珍しいなまずでした。

[1] [2] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告