打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

初雪(秋田滋訳)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-8-10 17:16:15 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语

長いクロワゼットの散歩路が、あおあおとした海に沿うて、ゆるやかな弧を描いている。遥か右のほうに当って、エストゥレルの山塊がながく海のなかに突き出て眼界を遮り、一望千里の眺めはないが、奇々妙々を極めた嶺岑みねをいくつとなく擁するその山姿は、いかにも南国へ来たことを思わせる、うつくしい眺めであった。
 頭をめぐらして右のほうを望むと、サント・マルグリット島とサント・オノラ島が、波のうえにぽっかり浮び、もみの木に蔽われたその島の背を二つ見せている。
 この広い入江のほとりや、カンヌの町を三方から囲んで屹立きつりつしている高い山々に沿うて、数知れず建っている白堊はくあの別荘は、折からの陽ざしをさんさんと浴びて、うつらうつら眠っているように見えた。そして遥か彼方には、明るい家々が深緑ふかみどりの山肌を、その頂からふもとのあたりまで、はだれ雪のように、まだら点綴てんていしているのが望まれた。
 海岸通りにたち並んでいる家では、その柵のところに鉄の格子戸がひろい散歩路のほうに開くように付けてある。その路のはしには、もう静かな波がうち寄せて来て、ざ、ざあッとそれを洗っていた。――うらうらと晴れわたった、暖かい日だった。冬とは思われない陽ざしの降りそそぐ、なまあたたかい小春日和である。輪を囘して遊んでいる子供を連れたり、男と何やら語らいながら、足どりもゆるやかに散歩路の砂のうえを歩いてゆく女の姿が、そこにもここにも見えた。
        *     *
     *           *
        *     * 
 この散歩路のほうに向って入口のついた、小粋な構えの小さな家が一軒あったが、折しもその家から若い女がひとり出て来た。ちょっと立ちどまって散歩をしている人たちを眺めていたが、やがて微かな笑みを洩すと、いかにも大儀そうに、海のほうに向けて据えてある空いたベンチのところまで歩いて行った。ほんの二十歩ばかり歩いただけなのに、もう疲れてしまったらしい、喘ぐような息遣いをしながら、そのベンチに腰を下ろした。蒼ざめた顔はこの世のひとの顔とも思われない。そして頻りに咳をした。彼女はそのたびに、自分の精根を涸らしてしまう、込み上げて来るその動揺をおさえようとするためなのであろう。透き通るような白い指をそのくちに押しあてた。
 彼女はつばめが幾羽となく飛び交っている、目映いばかりに照りはえた青空を見上げたり、遠くエストゥレル山塊の気まぐれな峯の姿を眺めたり、また近く足もとに寄せて来る静かな海の綺麗な紺碧の水にじッと視入ったりしていた。
 やがて彼女はまたしてもにっこり笑った。そして呟くように云った。
「ああ! あたしは何て仕合わせなんだろう」
 けれども彼女は、遠からず自分が死んでゆく身であることを知らぬではなく、二度と再び春にめぐり遇えると思っているのでもなかった。一年たった来年の今頃ともなれば、自分の前をいま歩いてゆく同じ人たちが、南国のあたたかい空気を慕って、今よりは少しばかり大きくなった子供を連れて、希望にもえ、愛情に酔い、幸福にひたった心を抱いて、再びこの地を訪れるであろう。しかるに自分はどうか。名ばかりながら今は生きながえらえている哀れなこの五体は、柏のひつぎの底に、経帳子きょうかたびらにしようと自分が選んでおいたあの絹衣きものにつつまれた白骨をとどめるのみで、あわれ果敢はかなく朽ちはてているであろう。
 彼女はもうこの世の人ではあるまい。世のなかの営みは、自分以外の人たちには、昨日となんの変ることもなく続くであろう。が、彼女にとってはすべてが終ってしまう。永遠に終りを告げてしまうのだ。自分はもうこの世のどこにも居なくなっているであろう。そう思うと、彼女はまたにっこり笑った。そして、蝕まれた肺のなかに、芳ばしい花園のかおりを胸一ぱい吸い込むのだった。
 そうして彼女はその思い出の糸を手繰りながら、じッと物思いに耽るのだった――。
        *     *
     *           *
        *     * 
 忘れもしない、彼女がノルマンディーの貴族と結婚させられたのは、四年前のことである。良人おっとというのは、ひげの濃い、顔色のつやつやとした、肩幅の広い男で、物わかりは余りいいほうではなかったが、根が陽気なたちで、見るからにたくましい青年わかものだった。
 この縁談には彼女のあずかり知らぬ財産目あての理由があった。本心が云えるものならば、彼女は「あんな人のところへ行くのは厭だ」と云いたかったのであろう。けれども、両親の意に逆らうのもどうかと思う心から、ただくびたてって、無言のうちに「行く」という返事をしてしまったのだった。彼女は物ごとを余りくよくよしない、生活というものを愉しもうとする、陽気な巴里パリの女であった。
 良人は彼女をノルマンディーにあるその屋敷へ連れて行った。それは、鬱蒼と茂った老樹にぐるりを囲まれた、石造りの宏壮こうそうな建物だった。正面には、見上げるような樅の木叢こむらがたちはだかっていて、視界を遮っていたが、右のほうには隙間があって、そこからは遠く農園のあたりまで伸びている、荒れ放題に荒れた野原が見えた。間道が一条、柵のまえを通っていた。そこから三キロメートル離れたところを通っている街道に通じる道である。
 ああ! 彼女にはいま、その頃のことが何もかも思い出されて来るのだった。その土地へ着いた時のこと、生れて初めて住むその家で過した第一日のこと、それにつづく孤独な生活のことなどが、それからそれへと思い出されて来るのだった。
 馬車を降りて、その時代のついた古めかしい家を見ると、彼女は笑いながら、思わずこう叫んでしまった。
「まあ、陰気ッたらないのね!」
 すると、こんどは良人が笑いだして、こう云った。
「馬鹿なことを云っちゃアいけないよ。住めば都さ。見ていてごらん、お前にもここが好くって好くって、仕様がなくなっちまうから――。だって、この僕が永年ここで暮していて、ついぞ退屈したなんてことが無いんだからね」
 その日は暇さえあると二人は接吻ばかりしていた。で、彼女はその一日を格別長いとも思わなかった。二人はその翌日も同じようなことをして暮してしまった。こうして、まる一週間というものは、夢のように過ぎ去った。
 それから、彼女は家のなかを片づけ出した。これがたッぷり一月ひとつきかかった。何となく物足りない気はしたが、それでも仕事に紛れて、日が一日一日とたって行った。彼女は生活上の別に取り立てて云うほどのこともないような細々こまこまとしたことにもそれぞれその価値があって、これがなかなか馬鹿にならないものであることを知った。季節によって、卵の値段には幾サンチームかの上り下りがある。彼女にはその卵の値段にも興味がもてるものだと云うことが解った。
 夏だったので、彼女はよく野良へ行って、百姓が作物をっているのを見た。明るい陽ざしを浴びていると、彼女の心もやっぱり浮き浮きして来るのだった。
 やがて、秋が来た。良人は猟をしだした。そして二匹の犬、メドールとミルザとを連れて、朝から家を出て行った。そんな時に、彼女はたったひとりで留守番をしているのだが、良人のアンリイが家にいないことを、別に淋しいとも思わなかった。と云って、彼女は良人を愛していなかったわけではない。充分愛してはいたのであるが、さりとて、良人は自分がそばにいないことをその妻に物足りなく思わせるような男でもなかった。家へ帰って来ると、二匹の犬のほうがかえって彼女の愛情をさらってしまうのだった。彼女は毎晩、母親のように、優しく犬の世話をした。暇さえあれば、二匹の犬を撫でてやった。そして、良人にたいしては、使おうなどとは思ってもみなかったような、さまざまな愛称をその犬につけてやったりした。
 良人は彼女に猟のはなしをして聞かせた。それが良人の十八番おはこだった。自分が鷓鴣しゃこに出あった場所を教えたり、ジョゼフ・ルダンテューの猟場に兎が一匹もいなかったことに驚いてみせたりした。そうかと思うと、また、アンリ・ド・パルヴィールともあろう自分が追い立てた獲物を、町人の分際で横あいから射とめようという魂胆で、自分の領地の地境のところばかりをうろうろしていた、アーヴルのルシャプリエという男のやり口にひどく腹を立てたりした。
「そうですわねえ、まったくですわ。それは好くないことですわ」
 彼女はただそう相槌あいづちを打ちながら、心ではまるで別なことを考えていた。
 冬が来た。雨の多い、寒いノルマンディーの冬が来た。空の底がぬけでもしたように、来る日も来る日も、雨が、空に向ってやいばのように立っている、勾配の急な、大きな屋根のスレートのうえに降りつづけた。道という道は泥河のようになってしまい、野はいちめんの泥海と化した。聞えるのは、ただどうどうと落ちる雨の音ばかり。眼に見えるものと云っては、渦を巻いて飛んでいるからすの群だけである。その鴉の群は、雲のように拡がると見るに、さっと畑のうえに舞い降り、やがてまた、どことも知れず飛び去ってゆくのだった。
 屋敷の左手に大きな山毛欅ぶなの木が幾株かある。四時頃になると、もの淋しい鴉の群はそこへ来てとまり、かしましく啼きたてる。こうして、かれこれ一時間あまりの間、その鴉の群は梢から梢へ飛び移り、まるで喧嘩でもしているように啼き叫びながら、灰色をした枝と枝との間に、黒い動きを見せていた。
 来る日も来る日も、彼女は日の暮れがたになると、その鴉の群を眺めた。そして荒寥こうりょうたる土地のうえに落ちて来る暗澹たる夜の淋しさをひしひしと感じて、胸をめられるような思いがするのだった。
 やがて彼女は呼鈴を鳴らして、召使にランプを持って来させる。それから煖炉だんろのそばへ行く。山のように焚木たきぎを燃やしても、湿り切った大きな部屋は、ねっから暖くならなかった。彼女は一日じゅう、客間にいても、食堂にいても、居間にいても、どこにいても寒さに悩まされた。骨の髄まで冷たくなってしまうような気がした。良人は夕餉ゆうげの時刻にならなければ帰って来なかった。絶えず猟に出かけていたからである。猟に行かなければ行かないで、種蒔きやら耕作やら、耕地のさまざまな仕事に追われていた。そして、良人は毎日、嬉しそうな顔をして、泥まみれになって屋敷へ帰って来ると、両手をごしごし擦りながら、こう云うのだった。
「いやな天気だなぁ!」
 そうかと思うと、また、
「いいなあ。火ッてものは実にいいよ」
 時にはまた、こんなことを訊くこともあった。
「何か変ったことでもあったかね? どうだい、ご機嫌は?」
 良人は幸福で、頑健で、ねッから欲のない男だった。こうして簡易な、健全な、穏やかなその日その日を送っていれば、もうそれでよく、それ以外には望みというものを持っていない。
 十二月のこえを聞く頃になると、雪が降って来た。その頃になると、彼女は凍ったように冷たい屋敷の空気がいよいよ辛くなって来た。人間は齢を重ねるにつれてその肉体から温かみが失せてゆくものだが、それと同じように、この古色蒼然たる屋敷も、幾世紀かの年月をけみするうちに、いつしか、つめたく冷え切ってしまったように思われるのだった。彼女はとうとう堪りかねて、ある晩、良人に頼んでみた。
「ねえ、あなた。ここの家はどうしても煖房を据え付けなくッちゃいけませんわね。そうすれば壁も乾くでしょうし、ほんとうに、あたし、朝から晩まで、一時いっときだって体があったまったことがありゃアしないんですのよ」
 良人は、自分のやしきに煖房を据えつけようなどと云う突飛な妻の言葉を聞くと、しばらくは唖然としていたが、やがて、胸も張り裂けよとばかり、からからと笑いだした。銀の器に食い物をいれて飼犬に食わせるほうが、彼には遥かに自然なことのように思われたのであろう。良人はさも可笑しそうに笑いながら云った。
「ここのうちへ煖房だって! うわッはッは! ここのうちへ煖房だなんて、お前、そいつあ飛んだ茶番だよ! うわッはッは!」
 しかし彼女も負けていなかった。
「いいえ、ほんとうです。これじゃ、あたし凍っちまいますわ。あなたは始終しょっちゅう出あるいてらっしゃるから、お解りにならないでしょうけど、このままじゃ、あたしの体は凍っちまいますわ」
 良人は相かわらず笑いながら、答えて云った。
「馬鹿なことを云っちゃアいけないよ。じきに慣れるよ。それに、このほうが体のためにゃずッと好いんだからね。お前だって、もっと丈夫になれるのさ。こんな片田舎のことだ、巴里ッ児の真似は出来るもんでもない、私たちはおきでまア辛抱しなけれアなるまいよ。それにもう、そう云ってるうちにじき春だからね」
        *     *
     *           *
        *     * 
 年が明けて、まだ幾日もたたない頃のことだった。彼女は大きな不幸に見舞われた。乗物の事故のために、両親が不慮の死を遂げたのである。葬儀に列席しなければならなかったので、彼女は巴里へ帰った。それから半歳ばかりと云うものは、死んだ父母ちちははのことが忘れられず、ただ悲しみのうちに日がたった。

[1] [2]  下一页 尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口