打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

魔術(まじゅつ)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-8-18 10:21:52 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语



 私がミスラ君に魔術を教わってから、一月ばかりたったのちのことです。これもやはりざあざあ雨の降る晩でしたが、私は銀座のある倶楽部くらぶの一室で、五六人の友人と、暖炉だんろの前へ陣取りながら、気軽な雑談に耽っていました。
 何しろここは東京の中心ですから、窓の外に降る雨脚あまあしも、しっきりなく往来する自働車や馬車の屋根を濡らすせいか、あの、大森おおもりの竹藪にしぶくような、ものさびしい音は聞えません。
 勿論窓の内の陽気なことも、明い電燈の光と言い、大きなモロッコ皮の椅子いすと言い、あるいはまた滑かに光っている寄木細工よせぎざいくゆかと言い、見るから精霊せいれいでも出て来そうな、ミスラ君の部屋などとは、まるで比べものにはならないのです。
 私たちは葉巻の煙の中に、しばらくはりょうの話だの競馬の話だのをしていましたが、その内に一人の友人が、吸いさしの葉巻を暖炉だんろの中に抛りこんで、私の方へ振り向きながら、
「君は近頃魔術を使うという評判ひょうばんだが、どうだい。今夜は一つ僕たちの前で使って見せてくれないか。」
「好いとも。」
 私は椅子の背に頭をもたせたまま、さも魔術の名人らしく、横柄おうへいにこう答えました。
「じゃ、何でも君に一任するから、世間の手品師てじなしなどには出来そうもない、不思議な術を使って見せてくれ給え。」
 友人たちは皆賛成だと見えて、てんでに椅子をすり寄せながら、促すように私の方を眺めました。そこで私はおもむろに立ち上って、
「よく見ていてくれ給えよ。僕の使う魔術には、種も仕掛しかけもないのだから。」
 私はこう言いながら、両手のカフスをまくり上げて、暖炉の中に燃えさかっている石炭を、無造作むぞうさに掌の上へすくい上げました。私を囲んでいた友人たちは、これだけでも、もう荒胆あらぎもひしがれたのでしょう。皆顔を見合せながらうっかり側へ寄って火傷やけどでもしては大変だと、気味悪るそうにしりごみさえし始めるのです。
 そこで私の方はいよいよ落着き払って、その掌の上の石炭の火を、しばらく一同の眼の前へつきつけてから、今度はそれを勢いよく寄木細工のゆかき散らしました。その途端です、窓の外に降る雨の音を圧して、もう一つ変った雨の音がにわかに床の上から起ったのは。と言うのはまっ赤な石炭の火が、私のてのひらを離れると同時に、無数の美しい金貨になって、雨のように床の上へこぼれ飛んだからなのです。
 友人たちは皆夢でも見ているように、茫然と喝采かっさいするのさえも忘れていました。
「まずちょいとこんなものさ。」
 私は得意の微笑を浮べながら、静にまた元の椅子に腰を下しました。
「こりゃ皆ほんとうの金貨かい。」
 呆気あっけにとられていた友人の一人が、ようやくこう私にたずねたのは、それから五分ばかりたった後のことです。
「ほんとうの金貨さ。嘘だと思ったら、手にとって見給え。」
「まさか火傷やけどをするようなことはあるまいね。」
 友人の一人は恐る恐る、床の上の金貨を手にとって見ましたが、
「成程こりゃほんとうの金貨だ。おい、給仕、ほうきと塵取りとを持って来て、これを皆掃き集めてくれ。」
 給仕はすぐに言いつけられた通り、床の上の金貨を掃き集めて、うずたかく側のテエブルへ盛り上げました。友人たちは皆そのテエブルのまわりを囲みながら、
「ざっと二十万円くらいはありそうだね。」
「いや、もっとありそうだ。華奢きゃしゃなテエブルだった日には、つぶれてしまうくらいあるじゃないか。」
「何しろ大した魔術を習ったものだ。石炭の火がすぐに金貨になるのだから。」
「これじゃ一週間とたたない内に、岩崎や三井にも負けないような金満家になってしまうだろう。」などと、口々に私の魔術をめそやしました。が、私はやはり椅子いすによりかかったまま、悠然と葉巻の煙を吐いて、
「いや、僕の魔術というやつは、一旦欲心を起したら、二度と使うことが出来ないのだ。だからこの金貨にしても、君たちが見てしまった上は、すぐにまた元の暖炉の中へほうりこんでしまおうと思っている。」
 友人たちは私の言葉を聞くと、言い合せたように、反対し始めました。これだけの大金を元の石炭にしてしまうのは、もったいない話だと言うのです。が、私はミスラ君に約束した手前もありますから、どうしても暖炉に抛りこむと、剛情ごうじょうに友人たちと争いました。すると、その友人たちの中でも、一番狡猾こうかつだという評判のあるのが、鼻の先で、せせら笑いながら、
「君はこの金貨を元の石炭にしようと言う。僕たちはまたしたくないと言う。それじゃいつまでたった所で、議論がないのは当り前だろう。そこで僕が思うには、この金貨を元手にして、君が僕たちと骨牌かるたをするのだ。そうしてもし君が勝ったなら、石炭にするとも何にするとも、自由に君が始末するがい。が、もし僕たちが勝ったなら、金貨のまま僕たちへ渡し給え。そうすれば御互の申し分も立って、至極満足だろうじゃないか。」
 それでも私はまだ首を振って、容易にその申し出しに賛成しようとはしませんでした。所がその友人は、いよいよあざけるようなえみを浮べながら、私とテエブルの上の金貨とをるそうにじろじろ見比べて、
「君が僕たちと骨牌かるたをしないのは、つまりその金貨を僕たちに取られたくないと思うからだろう。それなら魔術を使うために、欲心を捨てたとか何とかいう、折角せっかくの君の決心も怪しくなってくる訳じゃないか。」
「いや、何も僕は、この金貨が惜しいから石炭にするのじゃない。」
「それなら骨牌かるたをやり給えな。」
 何度もこういう押問答を繰返した後で、とうとう私はその友人の言葉通り、テエブルの上の金貨を元手もとでに、どうしても骨牌かるたを闘わせなければならない羽目はめに立ち至りました。勿論友人たちは皆大喜びで、すぐにトランプを一組取り寄せると、部屋の片隅にある骨牌机かるたづくえを囲みながら、まだためらい勝ちな私を早く早くとき立てるのです。
 ですから私も仕方がなく、しばらくの間は友人たちを相手に、嫌々いやいや骨牌かるたをしていました。が、どういうものか、その夜に限って、ふだんは格別骨牌かるた上手でもない私が、嘘のようにどんどん勝つのです。するとまた妙なもので、始は気のりもしなかったのが、だんだん面白くなり始めて、ものの十分とたたない内に、いつか私は一切を忘れて、熱心に骨牌かるたを引き始めました。
 友人たちは、元より私から、あの金貨を残らずき上げるつもりで、わざわざ骨牌かるたを始めたのですから、こうなると皆あせりにあせって、ほとんど血相けっそうさえ変るかと思うほど、夢中になって勝負を争い出しました。が、いくら友人たちが躍起となっても、私は一度も負けないばかりか、とうとうしまいには、あの金貨とほぼ同じほどの金高きんだかだけ、私の方が勝ってしまったじゃありませんか。するとさっきの人の悪い友人が、まるで、気違いのような勢いで、私の前に、ふだをつきつけながら、
「さあ、引き給え。僕は僕の財産をすっかり賭ける。地面も、家作かさくも、馬も、自働車も、一つ残らず賭けてしまう。その代り君はあの金貨のほかに、今まで君が勝った金をことごとく賭けるのだ。さあ、引き給え。」
 私はこの刹那せつなに欲が出ました。テエブルの上に積んである、山のような金貨ばかりか、折角私が勝った金さえ、今度運悪く負けたが最後、皆相手の友人に取られてしまわなければなりません。のみならずこの勝負に勝ちさえすれば、私は向うの全財産を一度に手へ入れることが出来るのです。こんな時に使わなければどこに魔術などを教わった、苦心の甲斐かいがあるのでしょう。そう思うと私はたてもたまらなくなって、そっと魔術を使いながら、決闘でもするような勢いで、
「よろしい。まず君から引き給え。」
。」
王様キング。」
 私は勝ち誇った声を挙げながら、まっ蒼になった相手の眼の前へ、引き当てたふだを出して見せました。すると不思議にもその骨牌かるた王様キングが、まるで魂がはいったように、かんむりをかぶった頭をもたげて、ひょいとふだの外へ体を出すと、行儀よく剣を持ったまま、にやりと気味の悪い微笑を浮べて、
「御婆サン。御婆サン。御客様ハ御帰リニナルソウダカラ、寝床ノ仕度ハシナクテモ好イヨ。」
 と、聞き覚えのある声で言うのです。と思うと、どういう訳か、窓の外に降る雨脚あまあしまでが、急にまたあの大森の竹藪にしぶくような、寂しいざんざりの音を立て始めました。
 ふと気がついてあたりを見廻すと、私はまだうす暗い石油ランプの光を浴びながら、まるであの骨牌かるた王様キングのような微笑を浮べているミスラ君と、向い合って坐っていたのです。
 私が指の間にはさんだ葉巻の灰さえ、やはり落ちずにたまっている所を見ても、私が一月ばかりたったと思ったのは、ほんの二三分の間に見た、夢だったのに違いありません。けれどもその二三分の短い間に、私がハッサン・カンの魔術の秘法を習う資格のない人間だということは、私自身にもミスラ君にも、明かになってしまったのです。私は恥しそうに頭を下げたまま、しばらくは口もきけませんでした。
「私の魔術を使おうと思ったら、まず欲を捨てなければなりません。あなたはそれだけの修業が出来ていないのです。」
 ミスラ君は気の毒そうな眼つきをしながら、縁へ赤く花模様を織り出したテエブル掛の上にひじをついて、静にこう私をたしなめました。

(大正八年十一月十日)




 



底本:「芥川龍之介全集3」ちくま文庫、筑摩書房
   1986(昭和61)年12月1日第1刷発行
   1996(平成8)年4月1日第8刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月
入力:j.utiyama
校正:かとうかおり
1998年12月8日公開
2004年3月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。

上一页  [1] [2]  尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口