打印本文    关闭窗口    | 
    
湯島の境内(ゆしまのけいだい) 
  | 
    
| 作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006/8/23 10:53:49 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语 | 
| 
       | 
    
| 
 早瀬  
お蔦 見せましょうか、叱らない? 
早瀬 ………… 
お蔦 叱ったって、もう買ったんだから構わない、(風呂敷より紙づつみを出す) 
早瀬 髷形を、お蔦。(思わずそのつつみに手を掛く) 
お蔦 まあ、お位牌はちゃんと飾って、貴方のおふた親に、お気に入らないかも知れないけれど、私ゃ、私ばかりは嫁の気で、届かぬながら、朝晩おもりをしていますわ。 
早瀬 樹から落ちた俺の 
お蔦 ええ。 
早瀬 お蔦、もう俺ゃ死んだ気になって、お前に話したい事がある。 
お蔦 (聞くと 
早瀬 ちょっと、もう一度掛けてくれ。 
お蔦 (ものも言わず、頭をふる。) 
早瀬 よ。(と胸に手を当て、おそうとして、火に触れたるがごとく、ツト手を引く)死ぬ気になって、と聞いたばかりで、 
お蔦 (見て、優しく擦寄る)聞かして下さい、聞かして下さい、私ゃ心配で 
早瀬 俺が死んだと思って聞けよ。 
お蔦  
早瀬 (肩に手を置く)やあ、ほんとに、わなわな震えて。 
お蔦 ええ、たとい弱くッて震えても、貴方の身替りに死ねとでも云うんなら、喜んで聞いてあげます。貴方が死んだつもりだなんて、私ゃ死ぬまで聞きませんよ。 
早瀬 おお、お前も殺さん、俺も死なない、が聞いてくれ。 
お蔦 そんなら、……でも、 
早瀬 お蔦。 
お蔦 ………… 
早瀬 俺とこれッきり別れるんだ。 
お蔦 ええ。 
早瀬 思切って別れてくれ。 
お蔦 早瀬さん。 
早瀬 ………… 
お蔦  
早瀬  
 跡には二人さしお蔦 ほんとうなのねえ。 
早瀬 俺があやまる、頭を下げるよ。 
お蔦 切れるの別れるのッて、そんな事は、芸者の時に云うものよ。……私にゃ死ねと云って下さい。蔦には枯れろ、とおっしゃいましな。 
ツンとしてそがいになる。 
早瀬 お蔦、お蔦、俺は決して薄情じゃない。 
お蔦 ええ、薄情とは思いません。 
早瀬 誓ってお前を 
お蔦 ええ、厭かれて 
早瀬 こっちを向いて、まあ、聞きなよ。 
お蔦 ですから、死ねとおっしゃいよ。切れろ、別れろ、と云うから 
早瀬 さあ、その生命に、俺の生命を、二つ合せても足りないほどな、大事な方を知っているか。お前が 
お蔦 (消ゆるがごとく 
早瀬  
お蔦 (はっと泣いて、早瀬に 
 一日逢わねば、千日の思いにわたしゃ煩うて、針や薬のしるしさえ、この間に、早瀬、ベンチを立つ、お蔦縋るようにあとにつき、双方涙の目に月を仰ぎながら 
お蔦 あきらめられない、もう一度、泣いてお膝に縋っても、是非もしようもないのでしょうか。 
早瀬 実は 
お蔦 (やや 
早瀬 これ、飛んでもない、お前は、血相変えて、 
お蔦 貴方をどうするって、そんな無理なことばッかり、情があるなら、実があるなら、先生のそうおっしゃった時、なぜ 
早瀬 血を吐く思いで俺も云った。小芳さんも、 
お蔦 (間)ああ、分りました。それで、あの、その時に、お前さん、女を棄てます、と云ったんだわね。 
早瀬 堪忍しておくれ、済まない、が、 
お蔦 よく、おっしゃった、男ですわ。女房の私も嬉しい。早瀬さん、男は……それで立ちました。 
早瀬 立つも立たぬも、お前一つだ。じゃ 
お蔦 肯分けないでどうしましょう。 
早瀬 それじゃ別れてくれるんだな。 
お蔦 ですけれど……やっぱり私の早瀬さん、それだからなお未練が出るじゃありませんか。 
早瀬 また、そんな無理を言う。 
お蔦 どッちが、無理だと思うんですよ。 
早瀬 じゃお前、私がこれだけ事を分けて頼むのに、肯入れちゃくれんのかい。 
お蔦 いいえ。 
早瀬 それじゃ一言、清く別れると云ってくんなよ。 
お蔦 ………… 
早瀬 ええ、お蔦。(あせる。) 
お蔦 いいますよ。(きれぎれに且つ涙)別れる切れると云う前に、夫婦で、も一度顔が見たい。(胸に 
 見る度ごとにお蔦 見納めかねえ――それじゃ、お別れ申します。 
早瀬 (涙を払い、気を替う)さあ、ここに 
お蔦 (取ると 
早瀬 まだ借金も残っていよう、当座の小使いにもするように、とお心づけ下すったんだ。 
お蔦 (しおしおと押頂く)こうした時の気が乱れて、勿体ない事をしようとした、そんなら私、わざと頂いておきますよ。(と帯に納めて、落したる 
早瀬 で、お前はどうする。 
お蔦 私より貴方は……そうね、お源坊が 
早瀬 (うつむいて 
お蔦 まあ、どうして。 
早瀬 それでなくッてさえ、 
お蔦 遠いわねえ。静岡ッて箱根のもッと先ですか。貴方がここに待っていて、石段を下りたばかりでさえ、気が 
早瀬 お蔦、お前は、それだから案じられる。忘れても一人でなんぞ、江戸の土を離れるな。静岡は箱根より遠いかは心細い。……ああ、親はなし、兄弟はなし、伯父叔母というものもなし、俺ばっかりをたよりにしたのに、せめて、 
お蔦 (顔を上ぐ)貴方こそ、水がわり、たべものに気をつけて下さいよ。私の事はそんなに案じないが 
早瀬 すき手にかい。 
お蔦 ええ、修業をして。……貴方よりさきへ死ぬまで、人さんの髪を 
早瀬 (そのかぶりものを、 
お蔦 (外套を羽織らせながら)あの……今夜は内へ帰っても 
早瀬 よく、 
お蔦 ええ、そうよ。……じゃ、もう一度、雀に 
 子窓早瀬 何も言わん。さあ、せめて、かえりに、好きな 
お蔦 ( 
 いえどこの間に早瀬手を取る、お蔦振返る早瀬もともに、ふりかえり伏拝む。 
さて 早瀬 どこへ行く。 
お蔦 一人々々両側へ、別れたあとの心持を、しみじみ思って 
早瀬 ( 
お蔦 でも、もう我慢がし切れなくなって、私もしか倒れたら、 
早瀬 (頷く。) 
お蔦 切通しを帰るんだわね、おもいを切って通すんでなく、 
早瀬 (頷く。) 
お蔦しおしおと 
![]() 幕外へ。 
 思いぞ残しける。男は足早に、女は 
――幕―― 
大正三(一九一四)年十月 
 底本:「泉鏡花集成7」ちくま文庫、筑摩書房 1995(平成7)年12月4日第1刷発行 底本の親本:「鏡花全集」岩波書店 1942(昭和17)年7月刊行開始 入力:門田裕志 校正:林 幸雄 2002年2月12日公開 2005年9月26日修正 青空文庫作成ファイル: このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。 ●表記について 
 
 
 
  | 
    
 
  打印本文    关闭窗口    |