打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

故郷(こきょう)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-8-23 15:53:37 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


「その子は水生だね。五番目かえ。みんなうぶだからこわがるのは当前あたりまえだよ。宏兒がちょうどいい相手だ。さあお前さん達は向うへ行ってお遊び」
 宏兒はこの話を聞くとすぐに水生をさし招いた。水生は俄に元気づいて一緒になって馳け出して行った。母は閏土に席をすすめた。彼はしばらくうじうじして遂に席にいた。長煙管を卓のそばに寄せ掛け、一つの紙包を持出した。
「冬のことで何も御座いませんが、この青豆はうちの庭で乾かしたんですから旦那様に差上げて下さい」
 わたしは彼に暮向くらしむきのことを訊ねると、彼は頭を揺り動かした。
「なかなか大変です。あの下の子供にも手伝わせておりますが、どうしても足りません。……世の中は始終ゴタついておりますし、……どちらを向いてもお金のることばかりで、方途ほうずが知れません……実りが悪いし、種物を売り出せば幾度も税金を掛けられ、元を削って売らなければ腐れるばかりです」
 彼はひたすら頭を振った。見ると顔の上にはたくさんの皺が刻まれているが、石像のようにまるきり動かない。たぶん苦しみを感ずるだけで表現することが出来ないのだろう。しばらく思案に沈んでいたが煙管を持出して煙草を吸った。
 母は彼の多忙を察してあしたすぐに引取らせることにした。まだ昼飯も食べていないので台所へ行って自分で飯を焚いておあがりと吩付いいつけた。
 あとで母とわたしは彼の境遇について歎息した。子供はえるし、飢饉年は続くし、税金は重なるし、土匪どひや兵隊が乱暴するし、官吏や地主がのしかかって来るし、すべての苦しみは彼をして一つの木偶でくとならしめた。「要らないものは何でも彼にやるがいいよ。勝手にり取らせてもいい」と母は言った。
 午後、彼は入用の物を幾つか撰り出していた。長卓二台、椅子四脚、香炉と燭台一対ずつ、天秤てんびん一本。またここに溜っている藁灰も要るのだが、(わたしどもの村では飯を焚く時藁を燃料とするので、その灰は砂地の肥料に持って来いだ)わたしどもの出発ぜんに船を寄越して積取ってゆく。
 晩になってわたしどもはゆっくり話をしたが、格別必要な話でもなかった。そうして次の朝、彼は水生を連れて帰った。
 九日目にわたしどもの出発の日が来た。閏土は朝早くから出て来た。今度は水生の代りに五つになる女の児を連れて来て船の見張をさせた。その日は一日急がしく、もう彼と話をしている暇もない。来客もまた少からずあった。見送りに来た者、品物を持出しに来た者、見送りと持出しを兼ねて来た者などがゴタゴタして、日暮れになってわたしどもがようやく船に乗った時には、この老屋の中にあった大小の我楽多道具はキレイに一掃されて、塵ッ葉一つ残らずガラ空きになった。
 船はずんずん進んで行った。両岸の青山はたそがれの中に深黛色しんたいしょくの装いを凝らし、皆連れ立って船後の梢に向って退しりぞく。
 わたしは船窓にって外のぼんやりした景色を眺めていると、たちまち宏兒が質問を発した。
「叔父さん、わたしどもはいつここへ帰って来るんでしょうね」
「帰る? ハハハ。お前は向うに行き著きもしないのにもう帰ることを考えているのか」
「あの水生がね、自分のうちへ遊びに来てくれと言っているんですよ」
 宏兒は黒目勝ちの眼をみはってうっとりと外を眺めている。
 わたしどもはうすらねむくなって来た。そこでまた閏土の話を持出した。母は語った。
「あの豆腐西施はうちで荷造りを始めてから毎日きっとやって来るんだよ。きのうは灰溜の中から皿小鉢を十幾枚も拾い出し、論判ろっぱんの挙句、これはきっと閏土がうずめておいたに違いない、彼は灰を運ぶ時一緒に持帰る積りだろうなどと言って、この事を非常に手柄にして『犬ぢらし』を掴んでまるで飛ぶように馳け出して行ったが、あの纏足の足でよくまああんなに早く歩けたものだね」
(犬ぢらしはわたしどもの村の養鶏の道具で、木盤の上に木柵をめ、中にはを入れておく。鶏は嘴が長いから柵をとおしてついばむことが出来る。犬は柵に鼻がつかえて食うことが出来ない。故に犬じ[#「じ」はママ]らしという)
 だんだん故郷の山水に遠ざかり、一時ハッキリした少年時代の記憶がまたぼんやりして来た。わたしは今の故郷に対して何の未練も残らないが、あの美しい記憶が薄らぐことが何よりも悲しかった。
 母も宏兒も睡ってしまった。
 わたしは横になって船底のせせらぎを聴き、自分の道を走っていることを知った。わたしは遂に閏土と隔絶してこの位置まで来てしまった。けれど、わたしの後輩はやはり一脈の気を通わしているではないか。宏兒は水生を思念しているではないか。わたしは彼等の間に再び隔膜が出来ることを望まない。しかしながら彼等は一脈の気を求むるために、凡てがわたしのように辛苦展転して生活することを望まない。また彼等の凡てが閏土のように辛苦麻痺して生活することを望まない。また凡てが別人のように辛苦放埒して生活することを望まない。彼等はわたしどものまだ経験せざる新しき生活をしてこそしかきだ。
 わたしはそう思うとたちまち羞しくなった。閏土が香炉と燭台が要ると言った時、わたしは内々彼を笑っていた。彼はどうしても偶像崇拝で、いかなる時にもそれを忘れ去ることが出来ないと。ところが現在わたしのいわゆる希望はわたしの手製の偶像ではなかろうか。ただ彼の希望は遠くの方でぼんやりしているだけの相違だ。
 夢うつつのうちに眼の前に野広い海辺の緑の沙地が展開して来た。上には深藍色の大空に掛るまんまろの月が黄金色であった。
 希望は本来有というものでもなく、無というものでもない。これこそ地上の道のように、初めから道があるのではないが、歩く人が多くなると初めて道が出来る。
(一九二一年一月)





底本:「魯迅全集」改造社
   1932年(昭和7年)11月18日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
その際、以下の置き換えをおこないました。
「彼奴→あいつ 貴郎→あなた 或→ある 所謂→いわゆる 薄ら→うすら 曽て→かつて 兼ね→かね かも知れない→かもしれない 屹度→きっと 切り→きり 位→ぐらい 呉れ→くれ 極く→ごく 此→この 此処→ここ 之れ→これ 宛ら→さながら 然し→しかし 随分→ずいぶん 是非→ぜひ 其→その 沢山→たくさん 慥か→たしか 只→ただ 忽ち→たちまち 多分→たぶん 丁度→ちょうど 一寸→ちょっと 就いて→ついて て置く→ておく て仕舞う→てしまう 尚お→なお 中々→なかなか 許り→ばかり 甚だ→はなはだ 外でもない→ほかでもない 先ず→まず 益々→ますます 又・亦→また 未だ→まだ 丸切り→まるきり 丸で→まるで 矢張り→やはり」
※底本は総ルビですが、一部を省きました。
入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
2004年3月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
  • この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#…]」の形で示しました。

    「孛+鳥」    105-11

上一页  [1] [2] [3]  尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口