打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

博士問題とマードック先生と余(はかせもんだいとマードックせんせいとよ)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-10-18 9:12:25 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


 外国から帰った当時、先生の消息を人伝ひとづてに聞いて、先生は今鹿児島の高等学校に相変らず英語を教えているという事が分った。鹿児島から人が出てくる度に余はマードックさんはどうしたと尋ねない事はなかった。けれども音信はその後二人の間に全く絶えていたのである。ただ余が先生について得た最後の報知は、先生がとうとう学校をやめてしまって、市外の高台たかだいきょぼくしつつ、果樹の栽培さいばい余念よねんがないらしいという事であった。先生は「日本における英国の隠者いんじゃ」というような高尚こうしょうな生活を送っているらしく思われた。博士問題に関して突然余の手元に届いた一封の書翰は、実にこの隠者が二十余年来の無音ぶいんを破る価ありと信じて、とくに余のためにしたためてくれたものと見える。

       下

 手紙には日常の談話とことならない程度の平易な英語で、真率まじめに余の学位辞退を喜こぶむねが書いてあった。その内に、今回の事は君がモラル・バックボーンを有している証拠になるから目出めでたいという句が見えた。モラル・バックボーンという何でもない英語を翻訳すると、徳義的脊髄という新奇でかつおもむきのある字面じづらが出来る。余の行為がこの有用な新熟語に価するかどうかは、先生の見識に任せて置くつもりである。(余自身はそれほど新らしい脊髄がなくても、不便宜なしに誰にでも出来る所作しょさだと思うけれども)
 先生はまたグラッドストーンやカーライルやスペンサーの名を引用して、君の御仲間も大分あるといわれた。これには恐縮した。余が博士を辞する時に、これら前人ぜんじんの先例は、ごうも余が脳裏のうりひらめかなかったからである。――余が決断を促がす動機の一部分をも形づくらなかったからである。もっとも先生がこれら知名の人の名を挙げたのは、辞任の必ずしも非礼でないという実証を余に紹介されたまでで、これら知名の人を余に比較するためでなかったのは無論である。
 先生いう、――われらが流俗以上に傑出しようとつとめるのは、人として当然である。けれどもわれらは社会に対する栄誉の貢献によってのみ傑出すべきである。傑出を要求するの最上権利は、すべての時において、われらの人物如何いかんとわれらの仕事如何によってのみ決せらるべきである。
 先生のこの主義を実行している事は、先生の日常生活を別にしても、その著作『日本歴史』においてあきらかにうかがう事が出来る。自白すれば余はまだこの標準的スタンダード述作ウォークを読んでいないのである。それにもかかわらず、先生が十年の歳月と、十年の精力と、同じく十年の忍耐を傾け尽して、ことごとくこれをこの一書の中に注ぎ込んだ過去の苦心談は、先生の愛弟子まなでし山県五十雄やまがたいそお君からくわしく聞いて知っている。先生は稿を起すに当って、殆んどあらゆる国語で出版された日本に関するすべての記事を読破どくはしたという事である。山県君は第一その語学の力に驚ろいていた。和蘭語オランダごでも何でも自由に読むといってあきれたような顔をして余に語った。述作じゅっさくの際非常に頭を使う結果として、しまいには天をあおいで昏倒こんとう多時にわたる事があるので、奥さんが大変心配したという話も聞いた。そればかりではない、先生は単にこの著作を完成するために、日本語と漢字の研究まで積まれたのである。山県君は先生の技倆ぎりょうを疑って、ずかしい漢字を先生に書かして見たら、うまくはないが、かくだけは間違なく立派に書いたといって感心していた。これらの準備からなる先生の『日本歴史』は、ことごとく材料を第一のみなもとから拾い集めて大成したもので、もうからない保証があると同時に、学者の良心に対してごうましからぬ徳義的な著作であるのはいうまでもない。
「余は人間にあとう限りの公平と無私とを念じて、栄誉ある君の国の歴史を今になお述作しつつある。従って余の著書は一部人士じんしの不満を招くかも知れない。けれどもそれはやむを得ない。ジョン・モーレーのいった通り何人なんびとにもあれ誠実を妨ぐるものは、人類進歩の活力を妨ぐると一般であって、その真正なる日本の進歩は余の心を深くかつ真面目まじめに動かす題目に外ならぬからである。」
 余は先生の人となりと先生の目的とを信じて、ここに先生の手紙の一節をありのままに訳出した。先生は新刊第三巻の冒頭ぼうとうにある緒論しょろんをとくに思慮しりょある日本人に見てもらいたいといわれる。先生から同書の寄贈を受ける日それを一読して満足な批評を書き得るならば、そうして先生の著書を天下に紹介する事が出来得るならば余のさいわいである。先生の意は、学位を辞退した人間としての夏目なにがしに自分の著述を読んでもらって、同じく博士を辞退した人間としての夏目なにがしに、その著述を天下に紹介してもらいたいという所にあるのだろうと思うからである。

――明治四四、三、六―八『東京朝日新聞』――





底本:「漱石文明論集」岩波文庫、岩波書店
   1986(昭和61)年10月16日第1刷発行
   1998(平成10)年7月24日第26刷発行
入力:柴田卓治
校正:しず
1999年8月5日公開
2003年10月9日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。

上一页  [1] [2]  尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口