それから二日程してから、頭の君は私のところへ留守中にお伺いした詫びなどを言いがてら、「本当にあなた様にだけでもお目にかかって、わたくしの真実な気もちをお訴えしたいのですが、自分の老いしゃがれた声などどうしてお聞かせ出来よう、などといつも仰せちれて私をお避けになるのは、それはほんの口実で、まだ私をお許し下さらぬからだと思われます」などと怨んでよこし「まあ、それはともかく、今夜あたりまた助にだけでもお目にかかりに参りましょう」と言ってきた。暮れ方、頭の君はお言葉どおりお見えになられた。しようがないので、ともかくも蔀を二間ほど押し上げ、縁に灯をともして、庇の間にお通しさせる事にした。道綱が出て往って、「さあ、どうぞ」と言って、妻戸をあけ、「こちらから――」と促すと、頭の君はそちらへちょっと歩みかけられたが、急に思い返したように後退さって、「お母あ様にここへはいるお許しを願って下さいませんか」と小声で押問答していた。やがて道綱が私のところに来て、それを取り次いだので「そんな端近くでも構いませんでしたら――」と返事をさせた。頭の君はその返事を聞くと、少しお笑いになりながら、もの静かに衣ずれの音をさせて、妻戸からおはいりになって来られた。 ときおり向うの庇の間から、頭の君と道綱とが小声で取交わしている話し声に雑って、笏に扇の打ちあたる音が微かに聞えてくる。私どものいる簾の中は、物音ひとつ立てず、しいんと静まり返っていた。それから稍あって、頭の君はまた道綱に取り次がせて、私に「こないだはお目にかかれずに帰りましたので、又お伺いいたしました」と言ってよこした。そうやって何度も間に立たされている道綱が「早く何んとか言って上げませんか」としきりに私を責めるので、私はしょうことなくて几帳の方へ少しいざり寄っては見たものの、勿論、私の方から何も言い出すことはないので、そのまま無言でいた。頭の君はいざとなって、私に何んと言ったらよいのか、当惑なすって入らっしゃるような様子だった。なお、そのままにしていたら二人の間がいよいよ気づまりになって往きそうだったので、自分がそこにいる事を頭の君が或はまだお気づきにならないのかも知れぬと思って自分がそうしたようにお取りになればいいと、私は少し咳払いをした。ようやっと頭の君は口を切った。 志賀の里から誰にも知らさないようにしてこっそりと私の許に引きとられた少女の事をひそかに聞き、その物語めいた身の上に何んと云うこともなしに心を惹かれているうちに、だんだんその未知の少女の事を心に沁みて思いつめるようになったなりゆきを、最初は妙に取り繕ったような声だったが、次第に熱を帯びた声になって、頭の君は語り出されたのであった。私はそういう頭の君の話をはじめから仕舞いまで、それに思いがけない好意さえもちながら、黙って聞いていたが、漸くそれを聞き畢り、こんどは自分が何か言わなければならない番になったけれど、やはり何んとしても私は「何を申そうにもまだ姫は大へん穉いので、そう仰ゃられるとまるで夢みたいな気がいたす程ですから――」とお答えしているより外はなかった。 それは雨が乱れがちに降っている暮れがただった。あたり一めんを掩うように蛙の声が啼き渡っていた。そのまま夜が更けてゆくようなので、さっきから庇の間に坐られたぎり、一向お帰りなさろうとする様子も見えない頭の君に向い、「こんなに蛙が啼いて、こうして奥の方にいる私どもでさえ何んだか心細い位ですのに。あなた様も早くお帰りになっては」と私は半ばいたわるように、半ばたしなめるように言った。 頭の君の方では、そういう私の言葉をも反って身に沁むようにしていて、只「そういうお心細いような折こそ、どうぞこれからは私を頼りになすって戴きたいものです。そんなものなんぞ、私は少しもこわがりはいたしませんから――」と応えるばかりで、いつまで立ってもお帰りなさろうとはしないように見えた。だんだん夜も更けて来るようだし、皆の手前もあるので私は一人で困ってしまっていたが、それぎり物も言わずにいると、とうとう頭の君はお帰りなさるらしい気配を見せて、「助の君の御祓ももう間近かでお忙しいようですから、何か御用がおありになれば代りに私にお言いつけなすって下さい。これからは度々お伺いいたす積りです」と言い残しながら、漸っとお立ち上がりになった。 私は何気なしにその後姿を見ようと思って、ふと几帳の垂れをかき分けながらかいま見をすると、いま、頭の君のいらしった縁の灯はもうさっきから消えていたらしかった。私の座の近くにはまだ灯がともっていたものだから、それには少しも気がつかずにいたのである。それではさっきから闇の中で黙って頭の君は私の影を御覧になっていたのかと驚いて、私はあまりと言えばあまりな頭の君を「まあ、お人の悪い。灯のお消えになっているのを仰ゃりもしないで――」と鋭くたしなめるように言い放った。頭の君はしかし、それが聞えなかったようなふりをなすって、黙ったまま立ち上がって往かれた。 私はその跡、自分の近くの灯をそむけて、薄暗いなかにひとりそのままじっと目をつむっていた。そして私はその目のうちらに、自分自身のこうしている姿を、ついいましがた頭の君に偸見せられていたでもあろうような影として、何んと云うこともなく蘇らせていた。それは半ば老いて醜く、半ばまだ何処やらに若いときの美しさを残していた。そうしているうちに、私がだんだん何とも云えず不安な、悔やしいような心もちに駈りやられていったのは、そういう自分の影がいつまでも自分の裡に消えずにいるためばかりではなかった。それはさっきあんなに狼狽を見せて頭の君をたしなめたときの、自分自身を裏切った、自分の嗄れた声がまだそこいらにそのままそっくりと漂っているような感じのし出して来たためだった。 私はそういう一見何んでもないように見える事のために、思いがけないほど自分の心が揺らぎ出しているのを、しょうことなく揺らぐがままにさせていた。……
その三
頭の君はそんな事があってからも、私がそれをそれほど苦にしていようとは夢にもお知りなさらない風に、相変らず、何かと道綱のところに来られては、撫子の事で同じようなことのみ道綱を仲にして私に言ってお寄こしになっていた。 私も、さりげない風をして、「姫はまだ小さいから――」と同じような返事ばかり繰り返させていた。それに丁度道綱がこんどの賀茂祭の御祓には使者に立つ事になっていたので、何かとその支度をしてやらなければならないので、私はそれをいい事にその方にばかり心を向け出していた。自然、撫子の事やなんぞで何んのかのと私をお苦しめになられる、頭の君の上からは心をそらせがちだった。――頭の君も頭の君で、毎日のように、役所の往き帰りに道綱のところに立ち寄られては、何かと先輩らしく世話を焼きながら、御自身は御祓の果てる日を空しく待たれているらしかった。 ところが或日、道綱は、往来で犬の死骸を見かけたと言って出先きから戻って来た。そうやって、その身の穢れた上は、御祓の使者は辞さなければならなかった。一方、道綱がそうして忌にこもり出すと、頭の君はこんどは又役所の用事にかこつけては、前よりも一層繁々とお立ち寄りになり、いつまでも上がり込まれて、あれから頭の君がいくら入らしってもお会いしない事にしている私に何んとでもしてもう一度会えるような機会をお求めになって入らっしゃるらしかった。 人の好い道綱は、そんな私達の楔になっているのを苦にして何かと責め好い私の方ばかりを責めるのだった。そうなると、皆の手前も、私はあんまり自分だけが強情にしているように見えるのも何んだから、いっその事なりゆきを自分でない他のものにすっかり任せるような気もちになって、道綱を再び殿の許へ使いに遣ることにした。ことによると又殿が前のようにその事で何んとかかとか私をお意地めなさりはすまいかとも思われたが、そうされたらばされたで又その時次第の気もちで頭の君の方へも今の自分には言われない事も言われようと気構えしていたところ、殿はこんどはひどく御機嫌好さそうに、「そんなに右馬頭が熱心にいうのなら、八月頃にでも許してやると好い。それまで心変りせぬようだったら」などと言って寄こされた。それは思いがけなかったが、しかし八月頃と聞いて、私は何んとなくほっとした。まだその八月までには大ぶ間がある、それまでに何かその殿の一言で決せられた運命から撫子をまぬがれしめるような事がなぜか知ら起りそうな予覚が私にしないこともないからであった。「八月まで待てとはまあ何んという待遠しさでしょう」頭の君もそれと同じような予覚からか、殿の御返事をお告げすると、あたかも私を怨むように言って来られた。「せめて五月にでもなったらと思って居りましたのに。――せっかく私のところへ来かかっているように見える時鳥も、あんまり不運な私を厭うて、このまま立ち寄りもせずに、私から去って往ってしまうような気がいたされてなりませぬ」しかし、どうして私にばかり頭の君はそう怨むような事を言って来られるのだか分からない位である。 そのままその四月も半ばを過ぎた。
四月の末になり、橘の花の匂の立ちだした或夜、だいぶ更けてからだったが、私は自分にいろいろの事を言ってよこされる頭の君を、不本意ながら撫子をそのうちお許しすると御約束した以上はそう素気なくばかりも出来ないので、ともかくもお通しさせる事にした。頭の君はこんどは、前とは打って変って、重々しい態度をして入らしったが、二人ぎりになったとき私に向って言い出された事は、しかしいつもと少しも変らない怨み言だった。あんまりその事ばかり繰り返して仰ゃるものだから、反ってしまいにはその仰ゃっている事に最初ほどの熱意がないようにさえ――そして只それでもって私を苦しめなさるためにのみ、それを私に向って繰り返してばかり入らっしゃるようにも――私には思えたのだった。 「まあ、何んと思し召して、その事ばかり仰ゃるのでしょうね」と私はもうそれを打切らせようとして、「何度も申しましたように、まだほんの子供で、どうやらまあその八月頃にでもなったら、初事もあろうかと心待ちにされている位なのですから――」と、そんな事までずばりと言った。 そう私に言われると、さすがに頭の君も二の句を継げなそうにしていられたが、 「でも、いくらお小さくとも、物語ぐらいはし合うものだと聞いておりますが――」と暫くして言い出された。 「姫はまだそんな事も出来そうもないほど、幼びているのです。誰にでも人見知りをしてしようがない位なのですからね。」 私は簾ごしに、だんだん稍げたようになって私の言葉を聞いていらっしゃる頭の君を見透しながら、更らにすげなく言い続けていた。…… 「そう仰ゃられるのをこうして聞いておりますと、只もう胸が一ぱいになってきて溜まりませぬ」そう言って、頭の君はとうとう身もだえするようにその場に顔を伏せた。 「何故、そう私にはつらくおあたりになるのでしょう。まあ、そうまで仰ゃられなくとも。――いいえ、もう私はなんだか自分で自分が分かりませぬ。せめて、その簾のなかへでも入れさせていただけましたら……」 だんだん興奮してきながら、何を言っているのだか自分にも分からないような事を言い続けているように見えた頭の君は、そのとき突嗟に――どうしてもそう考えてやったとは思われないほど突嗟に――ずかずかと簾の方に近づいて、それに手をかけそうにせられた。 私はそれまでそれを半ば目をつむるようにして聞いていたが、いきなりそんな事をせられそうなのに気づくと、思わず後ずさりながら、突嗟にきっとなって、「まあ、簾に手をおかけになるなんて、何という事をなさいます?」と声を立てた。同時に私はその簾の外側から、それに近づいた頭の君と一しょに縁先きに漂っていたにちがいない橘の花の匂がさっと立ってくるのを認めた。私はその匂を認め出すと、急に自分の心もちに余裕が生じでもしたように、一層きびきびと、「夜更けて、いま頃になると、いつも余所ではそんな事をなさるのでしょうけれど――」と言い足した。 そういう冷めたい、それなりに何処となく熱の籠ったような私の言葉が、思わず頭の君を、もう手をかけそうにしていた簾から飛びすさらせた。「そんな御あしらいしかなされまいとは夢にも思いませんでした。」頭の君は其処に再び顔を伏せながら、「暫くなりと簾のなかへ入れていただけたら、只もうそれだけでよろしゅうございましたのに。若しこんな事で御気色を悪くせられたようでしたら、重々お詫びいたしますから――」と詫びられていた。 私はそういう頭の君に更に圧しかぶせるように「いくら私が年をとっていて、私の事を何んともお思いなさらずとも、簾の中へ御はいりなさろうというのは、まあ何んという事です。その位の事が御わかりにならないあなた様でもありますまいに――」と言い続けていたが、そのままその場に居すくまれたようにして入らっしゃる頭の君を見ると、さすがに少しお気の毒になってきて、それから急に語気を落すようにしながら、「昼間、内裏などに入らっしゃるようなお積りで、此処にだって入らっしゃれませんか?」と半ば常談のように言い足した。 「それではあんまり苦しゅうございましょう」頭の君は、そういう最後の言葉をもほんの常談として受け取るだけの余裕もないほど、悄げ返って、そのままずうっと縁の方まですさって往かれた。さっきの橘の花の匂はそちらから頭の君が簾の近くまで持ち込んで来たのにちがいなかった。 私はふと、その一瞬前の何んとも云えず好かった花の匂を記憶の中から再びうっとりと蘇らせていた。それがそのまま暫く私を沈黙させていた。 頭の君はそういう私をすっかりもう自分の事を取り合おうとはしないのだと御とりになって、「何だかすっかり御気色をお悪くさせてしまいまして。もう何も仰ゃって下さらなければ、私は帰った方がよろしいのでしょう。――」 そう言って、頭の君は、さも私を怨むように爪はじきなどなさりながら、なおしばらく無言で控えて入らしったが、頭の君がそうお思いになって居られるならそれでもいい、と私が更らに物を言わずにいたものだから、とうとう立ち上って帰って往かれるらしかった。 丁度月のない晩だったから、私は松明などお持たせするように言いつけた。しかしそれさえ受け取ろうとなさらずに、頭の君は何かすねたように、橘の花の匂の立ちこめている戸外へお出になって往かれた。
そうひどく気もちを拗じらせたようにしてお帰りになったので、もう当分入らっしゃらないかも知れないと思っていたが、翌日になると、又頭の君は役所へ出がけに道綱のところへいつものように「御一しょに参りましょう」と誘いにきた。いそいで道綱が出仕の支度をしている間、硯と紙とを乞うて、一筆認め、それを私の許に持って来させた。見ると、ひどく震えた手跡で、「前生の私にどんな罪過がありましたので、私はいまこうも苦しまなければならないのでしょう。このままもっと苦しめられるようでしたら、私はとても生きておられそうもありませぬ。何処でも私を入れて呉れるところがありましたら、山にでも、谷にでも。――しかし、もう何もいいませぬ」と認められてあった。 私はそんな頭の君のような若い御方の仰ゃる苦しみなんぞはお口ほどの事もあるまいと思ったが、それでもそのひどく震えたような手跡を見ていると、さすがに胸が一ぱいになって来、いそいで筆を走らせて、「まあ、そんな恐ろしい事を仰ゃるものではありません。あなた様がお怨みなさるべきは、この私ではないではありませんか。山のことも一向不案内なわたくし、まして谷のことなどは――」と認めて、すぐ持たせてやった。 それから暫くして、頭の君はいつものように道綱と一つ車で、役所に出かけて往ったようだった。 その夕方、頭の君は再び道綱と同車して帰って来られた。そうして私のところへ又、何かお認めになって寄こされた。こんどは見違えるばかり鮮な手跡で、「けさほどはたいへん取り乱した事を申し上げて恐れ入りました。仰せ下さいました事、しみじみ胸に沁みました。私はきょうは本当に生れ変ったような気がいたしております。これからは、もっと気をしっかりと持って、殿の仰せどおりにお待ちいたす決心をいたしました。只、それまでは他に何んのなす事もなく、無聊でありまする故、どうぞ縁の端にでもおりおり坐らせて置いて下さいませんか」と書かれていた。 まあ、そう急に神妙なお気もちになられたってそれがいつまで続くことやら。そうも思われたものだから、ともかくも今後を見ていようという気で、私はそれには差しさわりのないような返事しか差し上げなかった。その夜は頭の君もすぐお帰りになられたらしかった。
そんな事があってから暫くは、頭の君も何かと遠慮がちになされて、私達のところへも余りお立ち寄りにはならなくなった。只隙さえあれば、道綱を呼びにお寄こしになって、別に為事もないのにいつまでもお手放しにならなかった。それにはさすがの道綱も殆ど困っているらしかった。 私も私で、撫子などを相手に、再び昔に返ったような無聊な日々を迎え出していた。昔に返ったような? ――しかし、それらの日々は私にとっては、前よりかもっと無聊で、もっと重くろしいところのあるのを認めない訣にはいかなかった。私はそれをば撫子にも話して置かなければならない事をまだ話していないことの所為にしていた。どうせいつか話さなければならないのなら――と思いながらも、撫子のまだ余りに子供じみた身体つきや、もううすうす頭の君の求婚の事を勘づいていて、私からそれを聞かされるのをそれとなく避けているとしか思えない折々の羞かしそうな様子だのを見ると、私にはどうしてもその話が持ち出せないのだった。 そういう撫子の羞かしそうな姿が気になってならない時など、どうかして縁の方から橘の花の重たい匂が立って来たりすると、いつかその簾のそとに打ち萎れていた、若い頭の君の艶な姿が、ふいと私には苦しいほどはっきりと俤に立ったりするのだった。……
上一页 [1] [2] [3] [4] 下一页 尾页
|