プレジデント  採用・昇進・学閥・・・・・・大公開!有力人事部の本音 就職は「出身大学名」でどう差がつくか 
  ・「学歴不問」採用は実践できない  ・Aランクの大学は「東一早慶」と「京阪神」  ・「東一早慶」でも東大は別格。ある程度確保しないと周囲がうるさい  ・出身高校もチェックする。進学校、伝統校なら「地頭」がいいと評価も高くなる。  ・少数精鋭採用でさらに上位校有利に 
   学歴無用論は大賛成。でも現実は総論賛成、各論反対で、とくに人事はつらい。  やっぱりいい学校の学生をたくさん採ったかどうかで評価される。たとえば「今年は東大が一人もいないのか、何をやってんだ」と、  役員や部長から言われる。人事としてはいい学校からたくさん採用したと社内にアピールしないといけない。  結局、旧帝大、早稲田、慶應、一橋、東工大となる。とにかく一流大を確保しないと人事部が社内で評価されないというのが現実。 
   大学通信では、毎年大学ごとの就職先を調査しています。就職難と言われて久しいですが有名校、上位校有利という傾向はますます  強くなっています。ソニーなど多くの企業が「出身大学不問採用」を謳っています。しかし、データで見る限り、実情はまったく変わっていません。  むしろ少数精鋭採用になったぶん、東大、早稲田、慶應などの有名上位校からの採用比率はますます上がっています。   出身校には採用に関係ない建前ですが実際のデータを見ると、依然、大学別に枠を設けて採用する形は変わっていないようです
  |