您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 岡本 綺堂 >> 正文

鳥辺山心中(とりべやましんじゅう)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-27 18:13:18  点击:  切换到繁體中文

底本: 江戸情話集
出版社: 光文社時代小説文庫、光文社
初版発行日: 1993(平成5)年12月20日

 

   一

 裏の溝川(どぶがわ)で秋の蛙(かわず)が枯れがれに鳴いているのを、お染(そめ)は寂しい心持ちで聴いていた。ことし十七の彼女(かれ)は今夜が勤めの第一夜であった。店出しの宵――それは誰でも悲しい経験に相違なかったが、自体が内気な生まれつきで、世間というものをちっとも知らないお染は、取り分けて今夜が悲しかった。悲しいというよりも怖ろしかった。彼女はもう座敷にいたたまれなくなって、華やかな灯(ひ)の影から廊下へ逃(のが)れて、裏手の低い欄干に身を投げかけながら、鳴き弱った蛙の声を半分は夢のように聴いていたのであった。
 もう一つ、彼女の弱い魂をおびやかしたのは、今夜の客が江戸の侍(さむらい)ということであった。どなたも江戸のお侍さまじゃ、疎※(そそう)があってはならぬぞと、彼女は主人から注意されていた。それも彼女に取っては大きい不安のかたまりであった。
 この時代には引きつづいて江戸の将軍の上洛(じょうらく)があった。元和(げんな)九年には二代将軍秀忠が上洛した。つづいてその世子(せいし)家光も上洛した。その時に秀忠は将軍の職を辞して、家光が嗣(つ)ぐことになったのである。それから三年目の寛永(かんえい)三年六月に秀忠はかさねて上洛した。つづいて八月に家光も上洛した。
 先度の元和の上洛も将軍家の行粧(ぎょうそう)はすこぶる目ざましいものであったが、今度の寛永の上洛は江戸の威勢がその後一年ごとに著(いちじ)るしく加わってゆくのを証拠立てるように花々しいものであった。前将軍の秀忠がおびただしい人数(にんず)を連れて滞在しているところへ、新将軍の家光が更におびただしい同勢を具して乗り込んで来たのであるから、京の都は江戸の侍で埋(うず)められた。将軍のお供とはいうものの、参内(さんだい)その他の式日を除いては、さして面倒な勤務をもっていない彼らは、思い思いに誘いあわせて、ある者は山や水に親しんで京の名所を探った。ある者は紅(べに)や白粉(おしろい)を慕って京の女をあさった。したがって京の町は江戸の侍で繁昌した。取り分けて色をあきなう巷(ちまた)は夜も昼も押し合うように賑わっていた。
 この恋物語を書く必要上、ここでその当時に於ける京の色町(いろまち)に就(つ)いて、少しばかり説明を加えておきたい。その当時、京の土地で公認の色町と認められているのは六条柳町(やなぎちょう)の遊女屋ばかりで、その他の祇園(ぎおん)、西石垣、縄手、五条坂、北野のたぐいは、すべて無免許の隠し売女(ばいじょ)であった。それらが次第に繁昌して、柳町の柳の影も薄れてゆく憂いがあるので、柳町の者どもは京都所司代(しょしだい)にしばしば願書をささげて、隠し売女の取締りを訴えたが、名奉行の板倉伊賀守もこの問題に対しては余り多くの注意を払わなかったらしく、祇園その他の売女はますますその数を増して、それぞれに立派な色町を作ってしまった。その中でも祇園町が最も栄えて、柳町はいたずらに格式を誇るばかりの寂しい姿になった。
 お染はその祇園の若松屋という遊女屋に売られて来たのである。
 この場合、祇園はあくまでも柳町を圧倒しようとする競争心から、いずこの主人も遊女の勤め振りをやかましくいう。ことに相手の客が大切な江戸の侍とあっては、なおさらその勤め振りに就いて主人がいろいろの注意をあたえるのも無理はなかった。しかし、どんなにやかましい注意をうけても、今度が初めての店出(みせだ)しというおぼこ娘のお染には、どうしていいかちっとも見当がつかなかった。江戸の侍の機嫌を損じると店の商売にかかわるばかりか、どんな咎(とが)めを受けるかも知れぬぞと、彼女は主人から嚇(おど)されて来たのである。悲しいと怖ろしいとが一緒になって、お染はふるえながら揚屋(あげや)の門(かど)をくぐった。
 あげ屋は花菱(はなびし)という家で、客は若い侍の七人連れであった。その中で坂田という二十二、三の侍はお花という女の馴染みであるらしい。酒の間に面白そうな話などをして、頻(しき)りにみんなを笑わせていたが、お染はなかなか笑う気にはなれなかった。彼女の唇は悲しそうに結ばれたままでほぐれなかった。彼女は明るい灯のかげを恐れるように、絶えず伏目になっていたが、その眼にはいつの間にか涙がいっぱいに溜まっていた。胸も切(せつ)なくなってきた。こめかみも痛んで来た。悪寒(さむけ)もして来た。彼女はもう堪(たま)らなくなって、消えるように座敷からその姿を隠してしまった。
 八月ももう末の夜で、宵々(よいよい)ごとに薄れてゆく天(あま)の河の影が高く空に淡(あわ)く流れていた。すすり泣きをするような溝川の音にまじって、蛙(かわず)は寂しく鳴きつづけていた。
「これ、何を泣く」
 不意に声をかけられて、お染ははっ[#「はっ」に傍点]とした。泣き顔を拭きながら見返ると、自分のうしろに笑いながら突っ立っている男があった。
「泣くほど悲しいことがあれば、おれが力になってやる。話せ」
 お染は身をすくめて黙っていると、男はかさねて言った。
「いや、怖がるな。叱るのでない。何が悲しい、訳をいえ」
 その訳をあからさまに言いにくいので、お染はやはり黙っていた。廊下に洩れて来る灯の影がここまでは届かないので、男の容形(なりかたち)はよく判らなかったが、それが江戸の侍であることは、強いはっきりした関東弁で知られた。お染は彼を今夜の客の一人と知って、いよいよ怖ろしいように思われた。
「座敷を勤めるのが悲しいか」と、強い声はやがて優し味を含んできこえた。「お前の名は何という」
「染と申します」
「お染か。して、今夜の客の誰かに馴染みか」
「いいえ」と、お染は怖(こわ)ごわ答えた。「わたしは今夜が店出しでござります」
「突き出しか」と、男はいよいよ憫(あわ)れむように言った。「うむ、それで泣くか。無理もない。今夜の花はおれが払ってやる。すぐに家(うち)へ帰れ」
 涙がこぼれるほどに有難いとは思ったが、お染はその親切な指図にしたがう訳にはいかなかった。識(し)らない客に花代(はなだい)を払わして、そのまま自分の家へ帰ってゆけば、主人に叱られるのは判り切っているので、彼女はその返答に躊躇(ちゅうちょ)していると、相手はそうした事情をよく知らないらしかった。
「お前は勤めの身でないか。花代さえ滞(とどこお)りなく貰って行ったら、誰も不足をいう者はあるまい。まだほかにむずかしい掟(おきて)でもあるか」
「主人に叱られます」
「判らぬな。主人がなぜ叱る」
「江戸のお客さまを粗末にしたとて……」
 男は悼(いた)ましそうに溜め息をついた。
「それで叱るか。よい、そんならお前が叱られぬように、おれが仲居(なかい)を呼んでよく話してやる。心配するな」
 いかに今夜が店出しでも、お染はもう勤めの女である以上、相手の男よりも色町の事情を承知していた。男の親切はよく判っているが、更に考えてみると、一体この人は自分の客であろうか。自分の客ならばともかくも、ほかの客が横合いから花代を払って勝手に帰れと命令しても、自分の客が承知するかどうか判(わか)らない。仲居もきっと承知しない。そんな掛け合いをするのは無駄なことであると思ったので、彼女はまずこの人が自分の客であるかないかを確かめようとした。
「お前さまのお相方(あいかた)はどなたでござります」
「おれは知らぬ。おれは今夜初めて誘われて来たのだ」と、男は無頓着そうに答えた。「そうして、お前は誰の相手だ」
「わたしも知りませぬ」
 お染は今夜の座敷へ出たはじめから碌々に顔をあげたこともないので、自分の客の年頃も容形(なりかたち)もなんにも知らないのであった。男は自分の相方を知らなかった。女は自分の客を知らなかった。
「おれの相方でなければ自由に帰してやることは出来ぬか」と、男もさすがに気がついたらしく言い出した。
「そうでござります」
「よい。そんならおれがお前を相方にする。そうして、勝手に帰してやる。仲居(なかい)を呼べ」
 それならば幾らか筋道が立っているので、お染は言われたままに仲居をここへ呼んで来た。
「仲居の雪(ゆき)でござります。なんぞ御用と仰しゃりますか」
「ほかでもない。この女をおれにぜひ買わせてくれ」
 仲居はふき出した。
「あの、お前さまの戯言(てんごう)ばっかり。このお染さまはお前のお相方ではござりませぬか」
「ほう、いつの間にかおれの相方と決まっていたか」と、男も笑い出した。「それならば面倒はない。花代はおれが払うから直ぐに帰してやれ。勤め振りが悪いので帰すのでない、気に入らぬので帰すのでない。その訳を主人によく話して聞かせて、この女の叱られぬようにしてやってくれ。よいか」
「ありがとうござります」と、仲居のお雪は取りあえず礼を言った。
 しかし座敷の引けないうちにすぐお染を帰す訳にはいかないから、ともかくも二人ながら座敷へ一旦戻って、酒の果てるまで機嫌よく遊んでいてくれと言った。
 お染は無論に承知した。男も承知した。二人はお雪に導かれて、再びもとの座敷へ戻ると、薄暗いところからはいって来たお染の眼には、急に世界が変ったように明るく華やかに感じられた。酒と白粉との匂いが紅い灯の前にとけて漲(みなぎ)っていた。お染の涙を誘い出した秋の蛙の声は、ここまで聞えなかった。彼女はやはり俯向(うつむ)きがちで、生きた飾り物のようにおとなしく坐っていたが、それでも時どきにそっと眼をあげて、自分の客という人を見定めようとした。
 客は二十歳(はたち)をようよう一つか二つぐらい越えたらしい若侍であった。色の浅黒い、一文字の眉の秀(ひ)いでているのがお染の眼についた。彼は多くしゃべらないで、黙って酒を飲んでいた。酒量はかなりに強い人らしいとお染は思った。
 酒の強い人――それは年の若い彼女に余りいい感じを与えなかったが、それを十分に打ち消すだけの強い信仰がお染の胸に満ちていた。それは彼の親切であった。同情であった。花代を払ってすぐに帰してやる――ある女はそれを喜ぶであろうが、ある女はかえって不快を感じるかも知れない。しかし今夜のお染にはそれが譬(たと)えようもないほどに嬉しかった。花代はむしろ第二の問題で、悲しい頼りない身をそれほどに優しくいたわってくれたという、その親切が胸の奥まで沁み透るほどに嬉しかったのである。彼女は男の顔をぬすむように折りおりに窺(うかが)いながら、今までとは違った意味で涙ぐまれた。
 四つ(午後十時)ごろに酒の座敷はあけた。六人の客は銘々の相方に誘われて、鳰(にお)の浮巣をたずねに行ったが、お染の客だけは真っ直ぐに帰った。お染とお雪は暖簾口(のれんぐち)まで送って出た。
「またのお越しをお待ち申します」と、お雪はうしろから声をかけた。
「おお、また来る。その女を主人に叱らせてくれるな」
 夜露に濡(ぬ)れてゆく男のうしろ姿を、お染は言い知れない悲しい心持ちで見送っていると、冷たい秋風は水色の暖簾をなびかせて、彼女の陰った眉(まゆ)を吹いた。

[1] [2] [3] [4] [5] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告