您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 佐々木 味津三 >> 正文

旗本退屈男(はたもとたいくつおとこ)09 第九話 江戸に帰った退屈男

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-7 10:29:54  点击:  切换到繁體中文

底本: 旗本退屈男
出版社: 春陽文庫、春陽堂書店
初版発行日: 1982(昭和57)年7月20日新装第1刷

 

旗本退屈男 第九話

江戸に帰った退屈男

佐々木味津三




       一

 ――その第九話です。
 とうとう江戸へ帰りました。絲の切れた凧(たこ)のような男のことであるから、一旦退屈の虫が萌(きざ)して来たら最後、気のむくまま足のむくまま、風のまにまに、途方もないところへ飛んで行くだろうと思われたのに、さても強きは美しきものの愛、肉親の情です。予期せぬ事からはしなくも呼び寄せて、はしなくも半年ぶりに出会った愛妹(あいまい)菊路(きくじ)と、そうして菊路が折々見せつけるともなく見せつけた愛人京弥との、いかにも睦じすぎる可憐な恋に、いささか退屈男も当てつけられて、ついふらふらと里心がついたものか、知らぬうちにとうとうふわふわと江戸へ帰り着きました。
 江戸は華(はな)の元禄(げんろく)、繁昌の真っ盛り。
 だが風が冷たい。――吹き出せば止むことを知らぬ江戸名物冬の木枯(こがらし)なのです。
 木枯が江戸の名物とすれば、それにも劣らぬ江戸名物の退屈男が久方ぶりに帰って来たのであるから、眉間の三日月傷でその顔を見知り越しの駕籠人足共が、わが駕籠に乗せているのを自慢顔に、しきりと景気よく怒鳴りながら走ったからとて不思議のないことでした。
「ほらよう。退(ど)いた! 退いた! 傷の御殿様がお帰りじゃ」
「早乙女の御前様が御帰りじゃ。ほらよう。退いた! 退いた!」
 走る。走る。――実に途方もなく大きな声で自慢しながら、威張って走るのです。だから、一緒に駕籠をつらねて走っている妹の菊路が、誂(あつら)えてもなかなかこんなに上等なのはたやすく出来そうにもないわが兄と共々、めでたく江戸へ帰ることの出来たのが限りなくも悦ばしかったと見えて、しきりにはしゃぎながら言ったとても、さらに不思議のないことでした。
「な! 京弥さま、京弥さま。うれしゅうござりまするな。ほんとうにうれしゅうござりまするな」
 なぞと先ずうしろの駕籠の京弥によろしく先へ言っておいて、前の駕籠の兄へあとから呼びかけました。
「な! 御兄様! ほら、ごろうじませ! ごろうじませ! 灯が見えまする。江戸の灯が見え出しました。さぞかしおなつかしゅうござりましょう?」
「………」
「な! お兄様!」
「………」
「江戸の灯でござります。久方ぶりでござりますもの、さぞかしおなつかしゅうござりましょう」
「………」
「お! お兄様!」
「………」
「お兄様と申しますのに! な! ――お兄様!」
 ところが当の御兄様は、生きているのか死んでいるのか、音なき風の如く更に声がないのです。
「もし! ……駕籠屋さん! 駕籠屋さん! 御兄様がどうかしたかも知れませぬ。ちょッと乗り物をお止め下さりませ」
「え?」
「呼んでも呼んでもお兄様の御返事がござりませぬ。どうぞなされたかも知れませぬゆえ、早う止めて、ちょっと御容子を見て下さりませ」
「殿様え! もし傷の御殿様え!」
 少しうろたえて、ひょいと中をのぞくと、まことに、かくのごとく胆が坐っていたのでは敵(かな)うものがない。うつらうつらといいこころ持ちそうに夢の国でした。通う夢路は京か三河か日光か。それとも五十四郡の仙台か。久方ぶりに帰って来た大江戸の灯も、そろそろ始まりかけた退屈ゆえに、一向なつかしくもないもののごとく、軽いまどろみをつづけたままなのでした。
「ま! 子供のような寝顔を遊ばして、可愛いお顔! ――でも、つまらなそうでござりますな。どうしたら、わたくし達のようにうれしくなることでござりましょう。な! お兄様! お兄様!……」
 呼んでみたとて恋もない独り者が恋のありすぎる二人者のように、そう造作なくうれしくなる筈はないのです。――そのまま駕籠は千住(じゅ)掃部宿(かもんのしゅく)を出払って、大橋を渡り切ってしまうと、小塚ッ原から新町、下谷通り新町とつづいて、左が浄願寺(じょうがんじ)、右が石川日向、宗対馬守なぞのお下屋敷でした。真ッすぐいって三ノ輪、金杉と飛ばして行けば、上野のお山下から日本橋へ出て江戸の真中への一本道です。寺の角から新堀伝いの左へ下ると、退屈男とはめぐる因果の小車(おぐるま)のごとくに、切っても切れぬ縁の深い新吉原の色街(いろまち)でした。――もうここまで来れば匂いが強い。右も左も江戸の匂いが強いのです。
 しかも、時刻はお誂え向の丁度宵下がり。
 何ごとも知らないものの如く眠っていたかと思われたのに、その浄願寺角までやって来ると、俄然、カッと退屈男が息を吹き返した人のように、夢の国から放たれました。
「止めいッ。駕籠屋!」
「へ?」
「匂うて参った。身共はここで消えて失くなるぞ」
「何の匂いでござんす? 火事や江戸の名物だ。ジャンと来た奴なら今に始まッたこッちゃござんせぬ。年中焦(こ)げ臭せえですよ」
「匂い違いじゃ。吉原の灯(あか)りの匂いよ。名犬はよく十里を隔てて主人の匂いを嗅ぎ知る。早乙女主水之介夢の国にあって吉原の灯りの匂いを知るという奴じゃ。何はともあれ江戸へ帰ったとあらばな、ほかのところはともかく、曲輪(くるわ)五丁町だけへは挨拶せぬと、眉間傷もおむずかり遊ばすと言うものじゃ。――菊! 別れるぞ。早う屋敷へ帰って、京弥とママゴトでもせい」
「ま! 変ったことばかりなさる御兄様! おひとりでは御寂しいゆえに御出かけ遊ばしますなら、わたくしがどのようにでも御対手(おあいて)致します。久方ぶりでござりますもの、今宵だけはこのまま御屋敷へ御帰り遊ばしましたがいいではござりませぬか」
真平(まっぴら)じゃ。うっかりそちの口車なぞに乗ったら、この兄の身体、骨と皮ばかりになろうわ。さぞかし手きびしく当てつけることであろうからな。わッはは。邪魔な独り者には吉原でよい妓(こ)が待っておるとよ。京弥! 程よく可愛がってつかわせよ。――流水心なく風また寒し。遙かに華街(かがい)の灯りを望んでわが胸独り寥々……」
 微吟(びぎん)しながら行くうしろ影の淋しさ。主水之介またつねにわびしく寂しい男です。――だが、行きついたその吉原は、灯影(ほかげ)に艶(なま)めかしい口説(くぜつ)の花が咲いて、人の足、脂粉の香り、見るからに浮き浮きと気も浮き立つような華やかさでした。
九重(ここのえ)さん」
「何ざます?」
「御大尽がもうさき程からやかましいことをおっしゃってお待ち兼ねですよ」
「いやらしい。そう言ってくんなんし。わちきにも真夫(まぶ)のひとりや二人はござんす。ゆっくり会うてから参りますと、そう言ってくんなんし」
「ちえッ。のぼせていやがらあ」
 聞いて、つッかけ草履の江戸ッ児がっているのが、うしろの連れをふりかえりながら悲憤糠慨(ひふんこうがい)して言った。
「きいたか。金の字! 真夫だとよ。あの御面相できいて呆れらあ。当節の女はつけ上がっていけねえよ」
 その出会いがしらに、にょっきりとそこの町角から降って湧いたように姿を見せたは、傷の早乙女主水之介です。ちらりと認めてつッかけ草履がおどろいたように言いました。
「おい。金的! 見ねえ! 見ねえ! 長割下水(ながわりげすい)のお殿様だ。傷の御前様が御帰りだぜ」
「違げえねえ。相変らずのっしのっしと頼もしい恰好をしていらっしゃるな。京へ上ったとかエゾへ下ったとかいろいろの噂があったが、もう御帰りになったと見えるな。六月前までや毎晩ここでお目にかかった御殿様だ。急に五丁町が活気づいて来やがったね」
 言う下から、あちらの街々、こちらの街々に、勃然(ぼつぜん)として活気づいたその声が揚がりました。
「ま! 見なんし! 見なんし! 豆菊(まめぎく)さん! 蝶々さん! お半さん! 殿様が御帰りでござんす! 早乙女の御前様が御帰りでありんすよ!」
「どこに! どこに! ま!……」
「やっぱりすうっと胸のすくような傷痕をしてでござんすな。今宵からまたみなさん気の揉める方がお出来でありんしょう。――わちきも水がほしゅうなりました」
 呼ぶ声、言う声、いずれもひそかな恋を隠した渇仰の声です。――また無理もない。旅に出る前までは、まる三カ年間、夜ごと宵々ごとに五丁町のこうしたそぞろ歩きを欠かしたことのない主水之介でした。その早乙女の退屈男が半年ぶりにふうわりとまた天降(あまくだ)って来たのです。しかも、あの三日月型の傷痕は、長の旅風(たびかぜ)に洗われて愈々凄艶に冴えまさり、迫らず急がず、颯爽として行く姿の水際立った程のよさ! ――犬は尾を巻いてこそこそと逃げ隠れ、風も威風に打たれたものか、ピタリと鳴りを静めて、まばたく灯影も主水之介ゆえに、まぶしく輝き出したのではないかと思われるようなすばらしさでしたから、気の揉める者も出来るであろうし、胸が騒いで、咽喉(のど)が乾いて、急に水のほしくなった者が二人や三人でたのは当り前でした。
 しかし、当の主水之介は只黙々として、心の髄(ずい)までがいかにもしんしんと寂しそうでした。
 覗くのでもない。
 登(あが)るのでもない。
 漫然として当もなく只ぶらぶらと灯影の下を縫って行くのです。――さながらにその心は、ひとりわびしくしみじみと旅情をでも味わっているかのようでした。いや、旅情です。まさしくそれは旅情です。人影もない知らない土地をぶらぶらするのもよい味のする旅情だが、ざわめく雑沓の人の中を、自分ひとりのけ者となりながら、当もなくぶらぶらと歩いて行くのも、悲しくわびしく何とはなしに甘やかしい涙がほろりと湧いて、実にいい味のする旅情です。――退屈男が何をおいても、先ず第一にこの吉原へやって来たのも、その寂しい旅情にしみじみと浸(ひた)りたいために違いないのでした。
 京町、江戸町、揚屋町と、曲輪五丁町の隅から隅をぐるりと廻って、そうして久方ぶりに長割下水へ帰りついたのは、木枯に星のまばたく五ツ半……。
「ま! お早うござりました。御帰り遊ばしませ」
 京弥と、兄主水之介の側にさえ居ったら、ほかにもう望みはないと言わぬばかりに、いそいそと迎えて手をついたのは妹菊路です。
「どうでござりました。吉原とやらは面白うござりましたか」
「それほどでもない。菊!」
「あい。何でござります」
「兄はまたどこぞ旅に出とうなった。江戸は思うたよりも寂しい。いや、思うたよりも退屈なところよな」
「ま! お声までが悲しそうに! ――どうしたらよいのでござりましょう。どうしたら、どうしたらそれがお癒(なお)り遊ばしますのでござりましょう」
 言っているとき、慌(あわ)ただしく表門を叩いて、何ごとかうろたえながら訴える声が伝わりました。
「お願いでごぜえます! お開け下さいまし! 早乙女のお殿様が御帰りときいて駈けつけました者でごぜえます! おあけ下せえまし! お願いでござります! お願いでござります!」

[1] [2] [3] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告