您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 三遊亭 円朝 >> 正文

業平文治漂流奇談(なりひらぶんじひょうりゅうきだん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-7 10:54:35  点击:  切换到繁體中文

 

  十四

 亥太郎が拳骨を固めて大伴を打ちました時、流石(さすが)の大伴蟠龍軒もひょろ/\として蹌(よろ)めきましたが、此方(こちら)も剣術の先生で、スーッと抜きました。亥太郎が逃げるかと思うと少しも逃げぬ、泥坊士(どろぼうざむらい)と云いながら、斬付けようとする大伴の腰へ組付こうとして胴乱へ左の手を掛け、ウーンと力を入れる時、えいと斬付けましたが、亥太郎は運の良い男で、首っ玉に鏝(こて)と鏝板を脊負(しょっ)て居りました。それへ帽子先が当りましたから疵(きず)を受けませんでコロ/\と下へ落ちました、其の儘上りそうもないものが、此の野郎斬りやアがったな、と又上って来ました。亥太郎が二度目に上った時は、蟠龍軒は風を喰(くら)って逃げた跡で、手に遺(のこ)ったのは胴乱。
 亥「盗人(ぬすっと)が提(さ)げていた恰好(かっこう)の悪い煙草入、これは打(たゝ)き売って酒でも食(くら)え」
 と腹掛(はらがけ)へ突込(つっこ)んで帰りましたが、悪い事は出来ないもので、これが紀伊國屋へ誂(あつら)えた胴乱でございます、それが為に後(のち)に蟠龍軒が庄左衞門を殺害(せつがい)したことが知れます。これは後(のち)のことで。さて庄左衞門の娘町は、何時(いつ)まで待っても親父(おやじ)が帰って来ません、これは大方お医者様に留められて療治をしているのではないかと心配して居ります。夜が明けると斯様(かよう)な者が殺害(せつがい)されている、心当りの者は引取りに来いという貼札(はりふだ)が出る。家主(いえぬし)も驚きまして引取りに参り、御検視お立会(たちあい)になると、これは手の勝(すぐ)れて居(お)る者が斬ったのであるゆえ、物取りではあるまい意趣斬りだろうという。なれども貞宗の刀が紛失(ふんじつ)している。八方へ手を廻して探しましたが分りません。娘は泣く/\野辺の送りをするも貧の中、家主や長家の者が親切に世話をしてくれます。お町は思い出しては泣いてばかり居ります。ふと考え付いたのは流石は武士の娘でございます、お父様(とっさま)を殺したのは意趣遺恨か知れないが、何しろ女の腕では讎(かたき)を討つことが出来ない、自分も二百四十石取った士(さむらい)の娘、切(せ)めては怨みを晴したいが兄弟もなし、別に親類もない、実に情(なさけ)ない身の上であるが、業平橋の文治郎さまという方は情深いお方、去年の暮もお父様(とっさま)が眼病でお困りであろうと、見ず知らずの者に恵んで下さり、結構な薬まで恵んで下さる、真の侠客じゃとお父様がお賞(ほ)め遊ばした、彼(あ)の家に奉公し、辛抱して親の仇(あだ)が知れた時、お助太刀(すけだち)をねがうと云ったら、文治郎さまが助太刀をして下さるだろうと考えて居ります。その一軒置いて隣にまかな[#「まかな」に傍点]の國藏という者、今は堅気(かたぎ)の下駄屋(げたや)をして居ります。一つ長家で親切でございますから、此の事を國藏に頼むと、國藏も根が悪党で、悪抜(あくぬ)けたのでございますから親切がございますから、
 國「感心なお心掛けでございます、旦那も未だ御新造(ごしんぞ)がないから貴嬢(あなた)が往って下されば私も安心だ、何しろ森松をよんで話して見ましょう」
 とこれから女房が往って森松を呼んで来ると、直ぐやって来ました。
 森「御無沙汰しました、丁度来(き)ようと思っていた処だが、旦那をお母(ふくろ)さんが出さねえ、旦那が出なけりゃア此方(こっち)も出られねえ、お母さんは旦那が好きで喧嘩でもすると思っているから困らア」
 國「私(わっち)も御無沙汰したよ」
 森「馬鹿に暑いねえ、団扇(うちわ)か何か貸してくんねえ……何(なん)だい今日呼びに来た用は」
 國「少し相談がある、お前(めえ)も番場の森松、己(おれ)もまかな[#「まかな」に傍点]の國藏、お互いに悪事を重ねて畳の上で死ねねえと思ったのを、旦那のお蔭で世間なみの人間になったのは有難いわけじゃねえか」
 森「実に有難(ありがて)いよ、旦那のお蔭で森さんとか何(なん)とか云われていらア」
 國「主人だね」
 森「主人だ」
 國「旦那に良(い)い御新造(ごしんぞう)の世話をしたい、お母(っか)さんも初孫(ういまご)の顔を見てえだろう」
 森「違(ちげ)えねえ、己もそう思っている、だがね旦那と揃う娘がねえ、器量は揃っても旦那と了簡の出会(でっくわ)せる女がねえ」
 國「処がこれならばというお嬢さんがあるのだ」
 森「どこに/\どこだえ」
 國「ボヤ/\でも尋ねるようだ、此処(こゝ)においでなさるお嬢さんよ、此のお嬢さんを知ってるか」
 森「知ってる、これは思掛(おもが)けねえ、知ってるとも、お前さんの処(とこ)のお父(とっ)さんが目が悪くって、お前(めえ)さんが天神様でお百度をふみ、雪に悩んで倒れている処へ家(うち)の旦那が通り掛り、薬を服(の)ませて立花屋で薬をやった時、旦那がお前(めえ)さんは感心だ、裙捌(すそさば)きが違うと云って大変褒(ほ)めた、そうして金をやった時、あなたは受けねえと云うと、旦那が満腹だと云った」
 國「満腹は腹のくちくなった時のことだ」
 森「何(なん)とか云ったねえ」
 國「感服だろう」
 森「感服だ、感服だと褒めた、旦那が女を褒めたことはねえが、この嬢(ねえ)ちゃんばかりは褒めた、お父(とっ)さんはどうしましたえ」
 國「お亡(かく)れになった」
 森「お亡れになってどうしたね」
 國「死んだのだ」
 森「死んだえ、死んだ時は何(なん)とか云うのだね」
 國「御愁傷さまか」
 森「御愁傷さまだろう」
 國「お父様(とっさま)が亡(な)くなって外(ほか)に親類はなし、行(ゆ)き処のない心細い身の上、旦那様は情深い方だから不憫だと思って逐出(おいだ)しもしめえから、旦那様の処へ御膳炊きに願いてえと云うのだが、御膳炊きには惜しいじゃねえか、旦那と並べれば好(よ)い一対(いっつい)の御夫婦が出来らア」
 森「勿体(もってえ)ねえ/\、旦那の褒めたのはお前(めえ)さんばかりだ、これはしようじゃアねえか」
 國「しようったってお前(めえ)と己(おれ)としようと云う訳にゃいけねえ、お母(ふくろ)さんに話をしてくれ」
 森「己はいけねえ、己がお母さんに話しても取上げねえ、森松の云うことは取留(とりとま)らねえと云って取上げねえからいけねえや」
 國「誰も話のしてがねえから」
 森「お前(めえ)行(ゆ)きねえな」
 國「己は去年の暮強請(ゆす)りに往ったからいけねえ」
 森「そんなら藤原喜代之助さんという浪人者がある、此の人はお母さんの気に合っている、それにおかやさんという娘子(むすめッこ)を嫁にやったから、旦那より藤原さんを可愛がらア、此の人に話して貰おう」
 國「違(ちげ)えねえ、それが良(い)いや」
 森「お前(めえ)往(ゆ)きねえな」
 國「往(い)ってきよう。それじゃア往って来ますから」
 町「國藏さん、嫁の何(なん)のと仰しゃらないで御膳炊きの方を願います」
 女房「貴方(あなた)そんなに御心配なさいますな、向うで嫁に欲しいと云ったら嫁においでなさいな、卑下(ひげ)しておいでなさるからいけません、國藏にお任せなさいよ」
 これから両人で参りますと、藤原喜代之助という右京の太夫(たゆう)の家来でございますが、了簡違いから浪人して居りますが、今ではおかやという女房を持って不足なく暮して居ります。
 森「御免なせい/\」
 藤「森松か、上(あが)れ」
 森「旦那にお目に懸りたいと云う者が参ったのですが、兄い此方(こっち)へ上れ」
 藤「此方へお上り」
 森「旦那、これは國藏と云うまかな[#「まかな」に傍点]の國、今は下駄屋ですが元は悪党で」
 國「何を云うのだ……私(わたくし)は國藏という者で、表の旦那のお世話で今は堅気の職人になりました、旦那様を神とも仏とも思って居ります、旦那の処と御縁組になりました此方へは未だ一度もまいりません、此の後(のち)とも幾久しく願います」
 藤「成程、予(かね)て文治郎殿から聞きました、性善なるもので必ず心から悪人という者はない、却(かえ)って大悪なる者が、改心致す処が早いと云って居りました、能くお尋ね下すって……かやや、お茶を上げな」
 國「貴方から文治郎さまのお母(っか)さまへお話を願いたいので出ました、旦那の方では何(なん)とも思わないでも、私(わっち)の方では主人のように思って居りまして、良い御新造(ごしんぞ)をと心掛けて居りましたがありません、処がこれならばお母(っか)さんの御意(ぎょい)にも入(い)り、恥(はず)かしくない者があるんでございますが、私(わっち)がお母さんに話悪(はなしにく)いから其の当人を御覧になっては如何(いかゞ)でございます」
 藤「成程、それは御親切な、千万辱(かたじ)けない、私(わし)も心掛けて居(お)るが、大概(たいがい)の婦人が来ても気に入らぬ、能く心掛けてくれました、どういう女で」
 國「私(わっち)の一つ長家にいる娘で、先達(せんだっ)て親が死んで、親類もなく、何処(どこ)へ往っても置いてくれまい、旦那には御鴻恩(ごこうおん)になってお慈悲深いから、旦那の処へ御膳炊きに来たいと云います、処が惜しいのです、本所中一番という娘です、処で親孝行娘というものですが如何でございます」
 藤「成程、そんなら文治郎殿から聞いた、孝心の娘があって雪中(せっちゅう)に凍えて居(い)るのを救って、金をやったが受けぬ、今の世の中には珍らしいと云って賞(ほ)めた娘だろう、それは幸いだ」
 國「親里(おやざと)を拵えれば大家(おおや)でも頼むのでございますが、旦那が親になって上げてはいかゞです」
 藤「宜(よ)うございます、叔母に話をしましょう」
 と、これから文治郎の母に話すと、かねて文治郎から聞いているから、何しろ一(ひ)と目見たいと云いますから、そんならばと云うので娘に話し、損料を借りて来る、湯に往って化粧(おしまい)をする、漸く出来上った。
 浪「ちょいと/\お嬢さんの支度が出来たのを御覧よ、こんな美くしいお嬢さんを竈(へッつい)の前に燻(くす)ぶらして置いたと思うと勿体ない」
 國「どう/\、これはどうも、こんな美くしい嬢さんを、どうもお屋敷様だア、紋付が能く似合う、頭の簪(かんざし)は山田屋か、損料は高(たけ)えが良(い)い物を持っているなア、これじゃアお母様(ふくろさま)の気に入らア、これから直(すぐ)に行(ゆ)きましょう」
 浪「あゝ貴嬢(あなた)そんな卑下したことを云わないで、嫁にすると云ったら嫁におなんなさいよ」
 國「手前(てめえ)一緒に行(い)きない」
 浪「わたしは衣服(きもの)も何もないもの、嫌(いや)だよ」
 國「手前(てめえ)はめかすには及ばねえ、行(い)け/\」
 これから連れて参りますと、森松は路地の処に待って居ります。
 森「兄(あに)い々々どうした、お嬢様はどうした」
 國「お嬢さまは此(こゝ)へ連れて来た」
 森「これか、こりゃアお母様(ふくろさま)に気に入らア」
 國「気に入るだろう」
 森「気に入らなければ殴る……旦那、藤原さんえ、来ましたよ」
 藤「何が」
 森「どうもその頭が」
 藤「頭が腫(は)れたか」
 森「腫れたのではありません嫁ッ御(ご)が来ましたよ」
 藤「これは/\」
 國「漸く支度が出来ました」
 藤「叔母も先程から楽(たのし)みにして待って居ります、さア此方(こっち)へ」
 浪「お初うにお目に懸りました、どうか國藏同様御贔屓を願います」
 藤「成程、これがお嫁さんで」
 國「なアに、これは私(わっち)の嚊(かゝあ)です、引込(ひっこ)んでいな」
 藤「このお嬢様、さア/\これへ/\」
 しとやかに手を突いて、
 町「お初うにお目に懸りました」
 と漸(やっ)と手を突いて挨拶をする物の云いよう裾捌(すそさば)き、この娘を飯炊きにと云っても自(おのず)から頭が下(さが)る。
 藤「ハ……お初にお目に懸りました、不思議の御縁で、どうか此の事が届けば手前に於(おい)ても満足致す、今文治の母が参られます、此の後(ご)とも御別懇に……國藏、これだけの御器量があって御膳炊きにしてくれと身を卑下した処に感服しますねえ」
 國「実にこんなお嬢さまはない、親孝行で、お父(とっ)さんのお達者の時分には八(や)ツ九ツまで肩を擦(さす)ったり足を揉んだりして、実に感心致します」
 藤「おかやや叔母に早く来るように話しな」
 か「叔母さんがお出(いで)になりました」
 文治郎の母が参りまして娘に会いますと、
 町「不束(ふつゝか)のもので何処(どこ)へ参っても御意に入(い)らず逐出(おいだ)されたとき宿(やど)がございません、どうかお見捨なく御膳炊きにお置き遊ばして下さい」
 と只管(ひたすら)縋(すが)るのを見て母は気に入り、
 母「心配おしでない、逐出しゃしない、文治郎が気に入らないでも私が貰う」
 と云ったからこれは安心なもので。母は宅へ取って返し、
 母「文治郎、此処(こゝ)へ来な」
 文「お帰り遊ばせ、何か藤原で御馳走でも出ましたか」
 母「思掛(おもいがけ)なくお前の嫁が見付かりましたから婚礼をなさい」
 文「三十にして娶(めと)り、廿にして嫁(か)すということがございます、況(ま)して他人が這入りますとお母(っか)さまに不孝なことでも致すと、浪島の名を汚(けが)しますから、お母様(っかさま)のお見送りを致しましてから嫁を貰うことに願います」
 母「早く嫁を貰って安心させるのが孝行だよ、唯の嫁ではない、あんな嫁を持ちたいと云っても持てない」
 文「何者でございます」
 母「お前も知っている去年金子(きんす)をやった小野の娘」
 文「へー庄左衞門の娘、彼(あれ)は一人娘で他(ほか)へ縁付けることは出来ますまい」
 母「いえ庄左衞門が亡くなられたそうだ」
 文「へー亡くなられましたか、町は嘸(さぞ)嘆いて居りましょう」
 母「可愛そうに、親類も身寄もない、他人へ奉公に往って逐出されても行(ゆ)く処がない、家(うち)へ御膳炊きに置いてくれというが、御膳炊きどころでない、どこへ出しても立派なお嬢さまだから貰いなさい」
 文「嫁はいけません、行(ゆ)く処がなければお側へ置いてお使い遊ばせ、御膳炊きにでもお使い遊ばせ」
 母「御膳炊きなどにはいけませんよ、お前がいやならお前を逐出しても貰いますよ」
 文「大層御意に入りましたな、暫(しばら)くお待ち下さい」
 と暫く考えて居りましたが、母が気をゆるさぬから大伴の道場へ斬込むことが出来ぬ、嫁を貰って母が安心して外へ出せば、彼等両人を殺害(せつがい)して仕舞う、婚礼の晩に大伴の道場へ斬込んで血の雨を降らせようという色気のない話で、嫁は親の仇を討ちたい一心で、此の家(や)に嫁に来るという似た者夫婦でございます。遂に六月廿八日の晩に婚礼を致しますというお話、鳥渡(ちょっと)一服息を吐(つ)きまして申上げます。

 << 上一页  [11] [12] [13] [14] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家: 没有了
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告