您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 島崎 藤村 >> 正文

旧主人(きゅうしゅじん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-8 11:10:14  点击:  切换到繁體中文

底本: 旧主人・芽生
出版社: 新潮文庫、新潮社
初版発行日: 1969(昭和44)年2月15日
入力に使用: 1970(昭和45)年2月15日第2刷
校正に使用: 1973(昭和48)年12月10日第9刷

 

  一

 今でこそ私もこんなに肥ってはおりますものの、その時分は瘠(やせ)ぎすな小作りな女でした。ですから、隣の大工さんの御世話で小諸(こもろ)へ奉公に出ました時は、人様が十七に見て下さいました。私の生れましたのは柏木(かしわぎ)村――はい、小諸まで一里と申しているのです。
 柏木界隈(かいわい)の女は佐久(さく)の岡の上に生活(くらし)を営(た)てて、荒い陽気を相手にするのですから、どうでも男を助けて一生烈(はげ)しい労働(はたらき)を為(し)なければなりません。さあ、その烈しい労働を為(す)るからでも有ましょう、私の叔母でも、母親(おふくろ)でも、強健(つよ)い捷敏(はしこ)い気象です。私は十三の歳(とし)から母親に随(つ)いて田野(のら)へ出ました。同じ年恰好(かっこう)の娘は未だ鼻を垂して縄飛(なわとび)をして遊ぶ時分に、私はもう世の中の歓(うれ)しいも哀(かな)しいも解り始めましたのです。吾家(うち)では子供も殖(ふえ)る、小商売(こあきない)には手を焼く、父親(おやじ)は遊蕩(のらくら)で宛(あて)にもなりませんし、何程(なんぼ)男勝(まさ)りでも母親の腕一つでは遣切(やりき)れませんから、否(いや)でも応でも私は口を預けることになりました。その頃下女の給金は衣裳(いしょう)此方(こちら)持(もち)の年に十八円位が頂上(とまり)です。然し、私は奥様のお古か何かで着せて頂いて、その外は相応な晴衣の御宛行(あてがい)という約束(きめ)に願って出ました。
 金銭(おかね)で頂いたら、復(ま)た父親に呑まれはすまいか、という心配が母親の腹にありましたのです。
 出るにつけても、母親は独(ひとり)で気を揉(もん)で、「旦那(だんな)様というものは奥様次第でどうにでもなる、と言っては済まないが」から、「御奉公は奥様の御機嫌(きげん)を取るのが第一だ」まで、縷々(さんざん)寝物語に聞かされました。忘れもしない。母親に連れられて家(うち)を出たのは三月の二日でした――山家(やまが)ではこの日を山替(でがわり)としてあるのです。微(すこ)し風が吹いて土塵(つちぼこり)の起(た)つ日でしたから、乾燥(はしゃ)いだ砂交りの灰色な土を踏(ふん)で、小諸をさして出掛けました。母親は新しい手拭(てぬぐい)を冠(かぶ)って麻裏穿(あさうらばき)。私は萌黄(もえぎ)の地木綿の風呂敷包を提(さ)げて随いて参りましたのです。こうして親子連で歩くということが、何故かこの日に限って恥しいような悲しいような気がしました。浅々と青く萌初(もえそ)めた麦畠(むぎばたけ)の側を通りますと、丁度その畠の土と同じ顔色の農夫(ひゃくしょう)が鍬(くわ)を休めて、私共を仰山らしく眺(なが)めるのでした。北国街道は小諸へ入る広い一筋道。其処(そこ)まで来れば楽なものです。昔の宿場風の休茶屋には旅商人(たびあきんど)の群が居りました。「唐松(からまつ)」という名高い並木は伐(きり)倒される最中で、大木の横倒(よこたおし)になる音や、高い枝の裂ける響や、人足の騒ぐ声は戦闘(いくさ)のよう。私共は親子連の順礼と後(あと)になり前(さき)になりして、松葉の香を履(ふん)で通りました。
 小諸の荒町から赤坂を下りて行きますと、右手に当って宏壮(おおき)な鼠色の建築物(たてもの)は小学校です。その中の一棟(むね)は建増(たてまし)の最中で、高い足場の内には塔の形が見えるのでした。その構外(かまえそと)の石垣に添(つい)て突当りました処が袋町(ふくろまち)です。それはだらだら下りの坂になった町で、浅間の方から流れて来る河の支流(わかれ)が浅く町中を通っております。この支流(ながれ)を前に控えて、土塀(どべい)から柿の枝の垂下っている家が、私共の尋ねて参りました荒井様でした。見付(みつき)は小諸風の門構でも、内へ入れば新しい格子作(こうしづくり)で、二階建の閑静な御住居(すまい)でした。
 丁度、旦那様の御留守、母親(おふくろ)は奥様にばかり御目に懸(かか)ったのです。奥様は未だ御若くって、大(おおき)な丸髷(まるまげ)に結って、桃色の髪飾(てがら)を掛た御方でした。物腰のしおらしい、背のすらりとした、黒目勝の、粧(つく)れば粧るほど見勝(みまさ)りのしそうな御容貌(かおだち)。地の御生(おうまれ)でないということは美しい御言葉で知れました。奥様の白い手に見比べると、母親のは骨太な上に日に焼けて、男の手かと思われる位。
「奥様、これは御恥しい品(もの)でごわすが、ほんの御印ばかりに」
と母親は手土産(てみやげ)を出して、炉辺(ろばた)に置きました。
「あれ、そんな心配をしておくれだと……それじゃ反(かえっ)て御気毒ですねえ」
否(いいえ)、どう致しやして。家で造(こしら)えやした味噌漬(みそづけ)で、召上られるような品(もの)じゃごわせんが」
「それは何よりなものを――まあ、御茶一つお上り」
「もう何卒(どうぞ)御構いなすって下さいますな」
「よくまあ、それでも早く来てくれましたねえ。あの、何ですか。名は何と言いますの」
「はい、お定と申しやす。実(まこと)に不調法者でごわして。何卒(どうか)まあ何分宜(よろ)しく御願申しやす」
 私はつんつるてんの綿入に紺足袋穿(こんたびばき)という体裁(しこう)で、奥様に見られるのが何より気恥しゅう御座(ござい)ました。御傍へ添(よ)れば心持の好い香水が顔へ匂いかかる位、見るものも聞くものも私には新しく思われたのです。御奉公の御約束も纏(まとま)りました。母親は華麗(はで)な御暮(おくらし)や美しい御言葉の裡(なか)に私を独(ひとり)残して置いて、柏木へ帰って了(しま)いました。
 御本宅は丸茂(まるも)という暖簾(のれん)を懸(かけ)た塩問屋、これは旦那様の御兄様(おあにいさま)で、私の上りました御家は新宅と申しました。御本宅は大勢様、奉公人も十人の上遣(つか)っておりましたが、新宅は旦那様に奥様、奉公人といえば爺(じい)さんが一人と、其処へ私が参りましたから、合せて四人暮。御本宅は旧気質(むかしかたぎ)の土地風。新宅は又た東京風。家の構造(つくり)を見比べても解るのです。旦那様は小諸へ東京を植えるという開けた思想(かんがえ)を御持ちなすった御方で、御服装(おみなり)も、御言葉も、旧弊は一切御廃し。それを御本家では平素(しじゅう)憎悪(にく)んでいるということでした。
 まあ、聞いて下さい。世には妙な容貌(かおだち)の人もあればあるもので、泣いている時ですら見たところは笑っているとしか思われないものがあります。旦那様のが丁度それで、眼の周囲(まわり)の筋の縮んだ工合から口元と頬(ほお)の間に深い皺(しわ)のある御様子は、全く旦那様の御顔を見ると笑が刻んであるようでした。さ、その御顔です。一時(いっとき)も油断をなさらない真面目(まじめ)な精神(こころ)の旦那様が、こうした御顔でいらっしゃるということは、不思議なようでした。然し、それが旦那様の御人(おひと)の好(いい)という証拠で、御天性(おうまれつき)の普通(なみ)の人とは違ったところでしょう。一体、寒い国の殿方には遅鈍(ぐずぐず)した無精な癖があるものですけれど、旦那様にはそれがありません。克(よく)もああ身体(からだ)が動くと思われる位に、勤勉(まめ)な働好(はたらきずき)な御方でした。
 小諸で新しい事業(しごと)とか相談とか言えば、誰は差置ても先(ま)ず荒井様という声が懸る。小諸に旦那様ほどの役者はないと言いました位です。
 私が上りました頃の御夫婦仲というものは、外目(よそめ)にも羨(うらや)ましいほどの御睦(むつま)じさ。旦那様は朝早く御散歩をなさるか、御二階で御調物(しらべもの)をなさるかで、朝飯前には小原の牝牛(うし)の乳を召上る。九時には帽子を冠って、前垂掛で銀行へ御出掛(おでまし)になる。御休暇(おやすみ)の日には御客様を下座敷へ通して、御談話(おはなし)でした。尋ねて来る御客様は町会議員、大地主、商家(たな)の旦那、新聞屋、いずれも土地の御歴々です。御晩食(おゆはん)の後は奥様と御対座(おさしむかい)、それは一日のうちでも一番楽しい時で、笑いさざめく御声が御部屋から泄(も)れて、耳を嬲(なぶ)るように炉辺までも聞える位でした。その時は珈琲(コーヒー)か茶を上げました。
 思えば結構尽(けっこうづくめ)の御暮です。私は洋燈(ランプ)の下で雑巾(ぞうきん)を刺し初めると、柏木のことが眼前(めのまえ)に浮いて来て、毎晩癖のようになりました。吾等(こちとら)の賤(いや)しい生涯(くちすぎ)では、農事(しごと)が多忙(いそが)しくなると朝も暗いうちに起きて、燈火(あかり)を点(つ)けて朝食(あさめし)を済ます。東の空が白々となれば田野(のら)へ出て、一日働くと女の身体は綿のようです。ある時、私は母親(おふくろ)と一緒に疲れきって、草の上に転んでいると、急に白雨(ゆうだち)が落ちて来た、二人とも起上る力がないのです。汗臭い身体を雨に打たれながら倒れたままで寝ていたことも有ました。その時に後で烈(ひど)い熱病を煩(わずら)って死ぬ程の苦(くるしみ)をいたしました。農家の女の労苦(つらさ)はどれ程でしょう――麦刈――田の草取、それから思えば荒井様の御奉公は楽すぎて、毎日遊んで暮すようなものでした。野獣(けもの)のように土だらけな足をして谷間(たにあい)を馳歩(かけある)いた私が、結構な畳の上では居睡(いねむり)も出ました位です。
 何一つ御不足ということが旦那様と奥様の間(なか)には有ません。唯御似合なさらないのは御年です。ある日のこと、下座敷へ御客様が集りました。旦那様は細(こまか)い活版刷の紙を披(ひろ)げて御覧なさる、皆さんが無遠慮な方ばかりです。「こりゃ甚(ひど)い、まるで読めない」と旦那様はその紙を投出しました。
「成程、御若い方の読むんで、吾儕(われわれ)の相手になるものじゃありません。ここの処なざあ、細い線(すじ)のようです」
 と言いながら、一人の御客様は袂(たもと)から銀縁の大きな眼鏡を取出しました。玉の塵(ほこり)を襦袢(じゅばん)の袖口(そでぐち)で拭いて、釣針(つりばり)のように尖(とが)った鼻の上に載せて見て、
「これなら私にも、明瞭(はっきり)とはいきませんけれど……どうかこうか見えます」
「へえ、一寸(ちょっと)その眼鏡を拝借」と他の御客様が笑いながら受取て、「成程、むむ、これなら明瞭します」
 旦那様も笑って反(そ)りかえりました。やがて、瞬(めばたき)をしたり、眼を摩(こす)って見たりして、眼鏡を借りようとはなさいません。
「まあ、眼鏡はもう二三年懸けない積(つもり)です。懸けた方が目の為には好(いい)と言いますけれど」
「ですから、私なざア何か読む時だけ懸けるんです」と眼鏡を出した方は仔細(しさい)らしく。
「驚きましたねえ」とその隣の方が引取って、
「こんなに能(よ)く見えるのかなア。ハハハハ、こりゃ眼鏡を一つ奢(おご)るかな」
 終(しまい)には旦那様も釣込れて、
「拝借」と手を御出しなさいました。
 一人の御客様が笑いながら渡しますと、旦那様も面白そうに鼻の上へ載せて、活版刷の紙を遠く離したり近く寄せたりして御覧でした。
「懸けた工合は……どうですな」と渡した方が旦那様の御顔を覘(のぞ)くようにして尋ねる。
「や、こりゃ能く見える。これを懸ければすっかり読めます」
「ハハハハハ、酷(ひど)いものですなア」
「ハハハハハ」
 と旦那様も手を拍(う)って大笑い、一人の御客様は目から涙を流しながら、腹を抱(かか)えて笑いました。終(しまい)には皆さんが泣くような声を御出しなさると、尖った鼻の御客様は頭を擁(かか)えて、御座敷から逃出しましたのです。
 私も旦那様がこれ程であろうとは思いませんでした。人程見かけに帰(よ)らない者はありません。これから気を注(つ)けて視(み)ると、黒髪(かみ)も人知れず染め、鏡を朝晩に眺(なが)め、御召物の縞(しま)も華美(はで)なのを撰(よ)り、忌言葉(いみことば)は聞いたばかりで厭(いや)な御顔をなさいました。殊(こと)に寝起の時の御顔色は、毎(いつ)も微(すこ)し青ざめて、老衰(おいおとろ)えた御様子が明白(ありあり)と解りました。智慧(ちえ)の深そうな目の御色も時によると朦朧(どんより)潤みを帯(も)って、疲れ沈んで、物を凝視(みつめ)る力も無いという風に変ることが有ました。私は又た旦那様の顎(あご)から美しく白く並んだ御歯が脱出(はずれ)るのを見かけました。旦那様は花やかに若く彩(いろど)った年寄の役者なのです。住慣れて見れば、それも可笑(おか)しいとは思いません。御二人の御年違も寧(いっ)そ御似合なされて、かれこれと世間から言われるのが悲しいと懐(おも)う様になりましたのです。
 奥様は御器量を望まれて、それで東京から御縁組(おかたづき)に成ったと申す位、御湯上りなどの御美しさと言ったら、女の私ですら恍惚(ほれぼれ)となって了う程でした。旦那様が熟(じっ)と奥様の横顔を御眺めなさるときは、もう何もかも忘れて御了いなすって、芝居好が贔負(ひいき)役者に見惚(みとれ)るような目付をなさいます。聞けばこの奥様の前に、永いこと連添った御方も有たとやら、無理やりの御離縁も畢竟(つまり)は今の奥様故(ゆえ)で、それから御本宅と新宅の交情(なか)が自然氷のように成ったということでした。
 譬(たと)えて申しましょうなら、御本宅や御親類は蜂(はち)の巣です。其処へ旦那様が石を投げたのですから、奉公人の私まで痛い噂(うわ)さに刺されました。
 しかし、山家が何程(どれほど)恐しい昔気質(かたぎ)なもので、すこし毛色の変った他所者(よそもの)と見れば頭から熱湯(にえゆ)を浴せかけるということは、全く奥様も御存(ごぞんじ)ない。そこが奥様は都育(みやこそだち)です。御親類の御女中方は、いずれも質素(じみ)な御方ばかりですから、就中(わけても)奥様御一人が目立ちました。奥様は朝に粧(つく)り、晩に磨(みが)き、透き通るような御顔色の白過ぎて少許(すこし)蒼(あお)く見えるのを、頬の辺へはほんのり紅を点(さ)して、身の丈(たけ)にあまる程の黒髪は相生(あいおい)町のおせんさんに結わせ、剃刀(かみそり)は岡源の母親(おふくろ)に触(あて)させ、御召物の見立は大利(だいり)の番頭、仕立は馬場裏の良助さん――華麗(はで)の穿鑿(せんさく)を仕尽したものです。田舎(いなか)の女程物見高いものは有ません。奥様が花やかな御風俗(おみなり)で御通りになる時は、土壁の窓から眺め、障子の穴から覗き、目と目を見合せて冷(いや)な笑いかたを為るのです。そんなことは奥様も御存(ごぞんじ)なしで、御慈悲に拝ませて遣(や)るという風をなさりながら町を御歩行(おあるき)なさいました。たまたま途中(みち)で御親類の御女中方に御逢なさることが有ても、高い御挨拶(あいさつ)をなさいました。奥様の目から見ると、この山家の女は松井川の谷の水車――毎日同じことをして廻っている、とまあ映るのです。たとえ男が長い冬の日を遊暮しても、女は克(よ)く働くという田舎の状態(ありさま)を見て、てんで笑って御了いなさる。全く、奥様は小諸の女を御存(ごぞんじ)ないのです。これを御本家始(はじめ)御親類の御女中に言わせると折角花車(きゃしゃ)な当世の流行を捨(すて)て、娘にまで手織縞で得心させている中へ、奥様という他所者が舞込で来たのは、開けて贅沢(ぜいたく)な東京の生活(くらし)を一断片(ひときれ)提げて持って来たようなもの、としか思われないのでした。ですから、骨肉(しんみ)の旦那様よりか、他人の奥様に憎悪(にくしみ)が多く掛る。町々の女の目は褒(ほめ)るにつけ、譏(そし)るにつけ、奥様の身一つに向いていましたのです。
 春も深くなっての夕方には、御二人で手を引いて、遅咲の桜の蔭から飛騨(ひだ)の遠山の雪を眺め眺め静に御散歩をなさることもありました。さあ、旧弊な御親類の御女中方は、御夫婦一緒に御花見すらしたことが無いのですから、こんな東京風――夢にも見たことの無い、睦(むつ)まじそうに手を引き連れて屋外(うちのそと)を御歩きなさる御様子を初めて見て、驚いて了いました。得たり賢しと、悋気(りんき)深い手合がつまらんことを言い触して歩きます。私は奥様の御噂さを聞くと、口惜(くや)しいと思うことばかりでした。
 春雨あがりの暖い日に、私は井戸端で水汲(みずくみ)をしておりますと、おつぎさん――矢張(やはり)柏木の者で、小諸へ奉公に来ておりますのが通りかかりました。
「おつぎさん、どちらへ」
 と声を掛ると、おつぎさんは酸漿(ほおずき)を鳴しながら、小肥(ぶと)りな身体を一寸揺(ゆす)って、
「これ」と袖に隠した酒の罎(びん)を出して見せる。
「お使かね」
「ああ」
「御苦労さま」
「なあ、お定さん、お前許(まいんとこ)の奥様(おくさん)は……あの御盲目(おめくら)さんだって言うが、真実(ほんとう)かい」
「まあ、おつぎさんの言うこと」
「ホホホホホホホホホ、だって評判だよ。こないだの夕方、ホラお富婆さんなあ、あの人が三の門の前に立ってると、お前許(まいんとこ)の旦那様と奥様が懐古園の方から手を引かれて降りて来たと言うよ。私(おら)嫌(いや)だ。お盲目(めくら)さんででも無くて、手を引かれて歩くという者があるもんかね」
「馬鹿をお言いよ」
 と私は水を掛る真似(まね)をしました。おつぎさんはお尻を叩(たた)いて笑いながら、
好(いい)御主人を持って御仕合(おしあわせ)」
 と言捨て逃げる拍子に、泥濘(ぬかるみ)ヘ足を突込む、容易に下駄の歯が抜けない様子。「それ見たか」と私は指差をして、思うさま笑ってやりました。故(わざ)と、
「どうも実(まこと)に御気毒様」
 井戸端に遊んでいた鶩(あひる)が四羽ばかり口嘴(くちばし)を揃(そろ)えて、私の方へ「ぐわアぐわア」と鳴いて来ました。忌々しいものです。私は柄杓(ひしゃく)で水を浴せ掛ると、鶩は恰(さ)も噂好(うわさずき)なお婆さん振(ぶっ)て、泥の中を蹣跚(よろよろ)しながら鳴いて逃げて行きました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告