您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 島崎 藤村 >> 正文

旧主人(きゅうしゅじん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-8 11:10:14  点击:  切换到繁體中文


    六

 丁度その日は冬至です。山家のならわしとして冬至には蕗味噌(ふきみそ)と南瓜(とうなす)を祝います。幸い秋から残して置いた縮緬皺(ちりめんじわ)のが有ましたから、それを流許(ながしもと)で用意しておりますと、花火の上る音がポンポン聞える。私はいそいそとして、物を仕掛けてはついと立って勝手口の木戸を出て眺(なが)めました。見れば萌初(もえそ)めた柳の色のような煙は青空に残りまして、囃立(はやした)てる小供の声も遠く聞えるのでした。
 軒並に懸る赤十字の提灯(ちょうちん)、金銀の短冊、紅白の作花(つくりばな)には時ならぬ春が参りましたよう。北佐久総会とやらの式場は、つい東隣の小学校の広い運動場で、その日は小諸開闢(かいびゃく)以来の賑(にぎわ)いと申しました位。前の日から紋付羽織に草鞋(わらじ)掛という連中が入込んでおりましたのです。長野から来た楽隊の一群は、赤の服に赤の帽子を冠って、大太鼓、小太鼓、喇叭(らっぱ)、笛なぞを合せて、調子を揃(そろ)えながら町々を練って歩きました。赤い織色の綬(きれ)に丸形な銀の章(しるし)を胸に光らせた人々が続々通る。巡査は剣を鳴して馳廻(かけまわ)っておりました。島屋の若旦那、荒町の亀惣様、本町の藤勘様、越後屋の御総領、三浦屋の御次男、いずれも羽織袴(はかま)の御立派な御様子で御通りになりました。歯医者は割笹(わりざさ)の三つ紋で、焦茶色の中折を冠りまして、例の細い優しい手には小豆皮(あずきがわ)の手袋を着(は)めて参りました。急いで歩いて来たものと見え、暫らく土塀(どべい)の傍に立って息を吐きましたが、能く見れば目の縁も紅く泣腫(は)れて、色白な顔が殊更(ことさら)いじらしく思われました。姿の美しい男は怒れば怒ったでよし、泣けば泣いたでよく見えるものです。情を含んだ目元は奥様に逢いたさで輝いて、何もその外のことは御存(ごぞんじ)ない様子が、反(かえ)っていたわしくも有ました。いつ見ても、悪(にく)めないのはこの人です。早く人目に懸らぬうちと、私は歯医者を勝手口から忍ばせて、木戸を閉めました。
「お定さん、今日は大層賑(にぎやか)だね」
「まあ、人が出ましたじゃ御座ませんか」
「お前さん、どうしたの。なんだか蒼い顔してるね」
「御寒いからです」
「寒けりゃ女は蒼くなるものかね。私は今まで赤くなるとばかり思ってた。いいえ、戯言(じょうだん)じゃないよ。全くこう寒くちゃ遣切れない。手も何も凍(かじ)かんで了う。時に、あの何は――大将は……」
「旦那様ですか。もう最前(とっく)に御出掛(おでまし)に成りました。貴方、奥様は先刻(さっき)から御待兼で御座ますよ」
 歯医者は少許(すこし)顔を紅くして勝手口から上りました。続いて私も上りまして、炉に掛けて置いたお鍋の蓋を執って見ますと、南瓜(とうなす)は黄に煮え砕けてべとべとになりましたが、奥様の好物、早速の御茶菓子代り、小皿に盛りまして、蕗味噌(ふきみそ)と一緒に御部屋へ持って参りました。奥様は思いくずおれて男とおさしむかい、薄化粧した御顔のすこし上気(のぼ)せて耳の根元までもほんのり桜色に見える御様子の艶(あでや)かさ、南向に立廻した銀屏風(びょうぶ)の牡丹花(ぼたん)の絵を後になすって、御物語をなさる有様は、言葉にも尽せません。伏目勝に、細く白い手を帯の間へ差込んでおいでなさいましたから、美しい御髪(おぐし)のかたちは猶(なお)よく見えました。言うに言われぬ薫(かおり)は御部屋のうちに匂い満ちておりましたのです。怒と恨とで燃えかがやいた私の目ですら、つい見恍(みと)れずにはいられません位。はっと心付いて私は御部屋を出ました。――もう奥様の御運は私の手の中に有ましたのです。
 さすがに私も台所に立って考えました。
 これを旦那様に申上げたら、事の破れはさてどうなるだろう。耐(こら)えに耐えた旦那様の御怒が一旦洪水のように切れようものなら、まあその勢はどんなであろう。平常(ふだん)御人の好い旦那様のような御方が御立腹(はらだち)となった日には、どんな恐しいことをなさるだろう。とこう想い浮べましたら、遽(にわか)に身の毛が弥起(よだ)って、手も足も烈しく震えました。ふらふらとして其処へ仆(たお)れそうにもなる。とても躊躇(ためら)わずにはいられませんのでした。私は見えない先のことに恐れて、上草履を鳴らしながら板の間を歩いて見ました。
 冬の光は明窓(あかりまど)から寂しい台所へさしこんで、手慣れた勝手道具を照していたのです。私は名残惜しいような気になって、思乱れながら眺めました。二つ竈(べっつい)は黒々と光って、角に大銅壺(おおどうこ)。火吹竹はその前に横。十能(じゅうの)はその側に縦。火消壺(つぼ)こそ物言顔。暗く煤(すす)けた土壁の隅に寄せて、二つ並べたは漬物の桶(おけ)。棚の上には、伏せた鍋、起した壺、摺鉢(すりばち)の隣の箱の中には何を入れて置いたかしらん。棚の下には味噌の甕(かめ)、醤油(しょうゆ)の樽(たる)。釘に懸けたは生薑擦子(わさびおろし)か。流許の氷は溶けてちょろちょろとして溝(どぶ)の内へ入る。爼板(まないた)の出してあるは南瓜を祝うのです。手桶の寝せてあるは箍(たが)の切れたのです。※(ざる)に切捨てた沢菴(たくあん)の尻も昨日の茶殻に交って、簓(ささら)と束藁(たわし)とは添寝でした。眺めては思い、考えては迷い、あちこちと歩いておりますと、急に楽隊の音がする。大太鼓や喇叭が冬の空に響き渡って、君が代の節が始りました。台所の下駄を穿(は)いて裏へ出て見ますと、幾千人の群の集った式場は十字を白く染抜いた紫の幕に隠れて、内の様子も分りません。幕の後から覗く百姓の群もあれば、柵(さく)の上に登って見ている子供も有ました。手を拍(たた)く音が静(しずま)って一時森(しん)としたかと思うと、やがて凛々(りり)しい能く徹る声で、誰やらが演説を始める。言うその事柄は能く解りませんのでしたが、一言、一言、明瞭(はっきり)耳に入るので、思わず私も聞惚れておりました。
 丁(とん)、と一つ、軽く背(せなか)を叩かれて、吃驚(びっくり)して後を振返って見ると、旦那様はもう堪(こら)えかねて様子を見にいらしったのです。旦那様も唖(おし)、私も唖、手附(てつき)で問えば目で知らせ、身振で話し真似で答えて、御互にすっかり解った時は、もう半分讐(あだ)を復(かえ)したような気に成りました。私も随分種々(いろいろ)な目に出逢って、男の嫉妬というものを見ましたが、まあその時の旦那様のようなのには二度と出逢いません。恐らく画にもかけますまい。口に出しては仰らないだけ、それが姿(かたち)に顕(あらわ)れました。目は烈しい嫉妬の為に光り輝やいて、蒼ざめた御顔色の底には、苦痛(くるしみ)とも、憤怒(いかり)とも、恥辱(はじ)とも、悲哀(かなしみ)とも、譬(たと)えようのない御心持が例の――御持前の笑に包まれておりました。総身(からだじゅう)の血は一緒になって一時に御頭(おつむり)へ突きかかるようでした。もうもう堪(こら)え切ないという御様子で、舌なめずりをして、御自分の髪の毛を掻毟(かきむし)りました。こう申しては勿体(もったい)ないのですが、旦那様程の御人の好い御方ですら制(おさ)えて制えきれない嫉妬の為めには、さあ、男の本性を顕して――獣のような、戦慄(みぶるい)をなさいました。旦那様は鶏を狙(ねら)う狐(きつね)のように忍んで、息を殺して奥の方へと御進みなさるのです。怖(こわ)いもの見たさに私も随(つ)いて参りました。音をさせまいと思えば、嫌(いや)に畳までが鳴りまして、余計にがたぴしする。生憎(あいにく)敷居には躓(つまず)く。耳には蝉(せみ)の鳴くような声が聞えて、胸の動悸(どうき)も烈しくなりました。廊下伝いに梯子段の脇まで参りますと、中の間の唐紙が明いている。そこから南向の御部屋は見通しです。私は柱に身を寄せて、恐怖(こわごわ)ながら覗きました。
 南の障子にさす日の光は、御部屋の内を明るくして、銀の屏風に倚添(よりそ)う御二人の立姿を美しく見せました。いずれすぐれた形の男と女――その御二人が彩色の牡丹の花の風情(ふぜい)を脇にして、立っていらっしゃるのですから、奥様も、歯医者も、屏風の絵の中の人でした。儚(はかな)い恋の逢瀬(おうせ)に世を忘れて、唯もう慕い慕われて、酔いこがるるより外には何も御存じなく、何も御気の付かないような御様子。私は眼前(めのまえ)に白日(ひる)の夢を見ました。男の顔はすこし蒼(あおざ)めた頬(ほお)の辺(あたり)しか分りません――それも陰影(かげ)になって。奥様の思いやつれた容姿(かおかたち)は、眉(まゆ)のさがり、目の物忘れをしたさまから、すこし首を傾(かし)げて、御頭(おつむり)を左の肩の上に乗せたまでも、よく見えました。御二人は燃えるような口唇(くちびる)と口唇とを押しあてて、接吻(くちづけ)とやらをなさるところ。奥様は乳房まで男の胸に押されているようで、足の親指に力を入れて、白足袋の爪先で立ち、手は力なさそうにだらりと垂れ、指はすこし屈(かが)め、肩も揚って、男の手を腋(わき)の下に挟んでおいでなさいました。手も、足も身体中の活動(はたらき)は一時に息(とま)って、一切の血は春の潮の湧立(わきた)つように朱唇(くちびる)の方へ流れ注いでいるかと思われるばかりでした。
 あまりのことに旦那様は物も仰(おっしゃ)らず、身動きもなさらず、唯もう御二人を後から眺めて、不動(じっと)其処へ棒立のまま――丁度、釘着(くぎづけ)にして了った人のように御成なさいました。
「最敬礼、最敬礼」
 と丘の上の式場で叫ぶ声は御部屋の内まで響きました。
 遽(にわか)に、表の格子(こうし)の開(あ)く音がして、
「只今」
 と御呼びなさるのは御客様の御声。
「今、帰りましたよ」
 二度呼ばれて、御二人とも目を丸くして振返る途端――見れば後に旦那様が黙って立っていらっしゃるのです。奥様は男を突退(つきの)ける隙(すき)も無いので、身を反(そら)して、蒼青(まっさお)に御成なさいました。歯医者は、もう仰天して了(しま)って、周章(あわて)て左の手で奥様の腮(あご)を押えながら、右の手で虫歯を抜くという手付(てつき)をなさいました。
 誰も御出迎に参らないうちに、御客様はつかつかと上がっていらっしゃると見え、唐紙の開く音がして、廊下が軋(きし)む。稲妻(いなずま)のような恐怖(おそれ)は私の頭の脳天から足の爪先まで貫(つ)き通りました。
 その時、吹き立てる喇叭や、打込む大太鼓の音が屋(うち)の外に轟渡(とどろきわた)りました。幾千人の群は一時に声を揚げて、
「天皇陛下万歳。天皇陛下万歳」
 それは雷の鳴響くようでした。



底本:「旧主人・芽生」新潮文庫、新潮社
   1969(昭和44)年2月15日発行
   1970(昭和45)年2月15日2刷
入力:紅邪鬼
校正:Tomoko.I
ファイル作成:野口英司
1999年12月10日公開
2000年12月10日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
<


●表記について

本文中の※は、底本では次のような漢字(JIS外字)が使われている。

手※(ハンケチ)

第4水準2-8-83
叱※(しかりとば)す

第3水準1-14-88
※跛(ちんば)

第4水準2-89-27
※(ふき)

第3水準1-91-72
※(ひっそり)

第4水準2-91-57
悪※(わるあがき)

第3水準1-92-36
※(ざる)

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告