您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 薄田 泣菫 >> 正文

小壺狩(こつぼがり)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-14 6:26:31  点击:  切换到繁體中文

底本: 泣菫随筆
出版社: 冨山房百科文庫43、冨山房
初版発行日: 1993(平成5)年4月24日
入力に使用: 1994(平成6)年7月20日 第2刷

 

     一

 彦山村からつきへ抜ける薬師峠の山路に沿うて、古ぼけた一軒茶屋が立つてゐます。その店さきに腰を下ろして休んでゐるのは、松井佐渡守の仲間ちゆうげん喜平でした。松井佐渡守といふのは、当国小倉の城主細川忠興ただおきの老臣として聞えた人でした。
 晴れた初夏の昼過ぎて、新鮮な若葉の山は、明るい日光をうけて陽気に笑つてゐました。先刻から軒さきに突つ立つた高い木の枝にとまつて、鈴を振るやうな美い声で、ちんからころりと鳴いてゐた小鳥が、どこへともなく去つてしまつた後は、あたりはひつそりとして乾いた山路に落ちかかつたそこらの立樹の影が、地べたを這ふ音さへ聞かれさうな日でした。昼の仕度をすませた喜平は、何だかまだ物足りなささうな様子で、貧しい茶屋の店さきに渇いた眼をやりました。
「亭主、麦熬むぎこがしでもできるかい」
「はい、出来立ての熬しがございます。一服立てて進ぜませうか」
「さうか。では早速頼む」
「承知いたしました」
 茶店の爺さんは、やつとこなとあがかまちから腰を持ち上げました。そして埃だらけの棚から、小出しに粉を入れておくらしい小さな瀬戸焼の壺を取りおろすと、ぶきつちよな手つきで、そのなかから茶碗へと粉を移し取りました。
 立てられた麦熬しの茶碗を手に取ると、喜平はまづそれを鼻さきに持つてゆきました。香ばしい新麦のにほひは眼にも泌むやうでした。喜平は子供の頃から出来立ての熬しのにほひを嗅ぐのが何よりも好きでした。夏が来るといつもそれを思ひ出しました。
 茶碗に箸をつけた喜平は、その塩加減がひどく利き過ぎてゐるのに驚きました。
しよつぱいな」
 喜平は一箸ごとにさう思ひながら、ちびりちびりと嘗めるやうにしてそれを味はつてゐるうちに、いつぞや主人佐渡守に聞いた、石州産れのある坊さんの失敗話をふと思ひ出しました。この坊さんは、あるとき京都へ上つて土産に香煎かうせんを買つて帰りました。折よくそこへ檀家の者が訪ねてきたので、
「幸ひ京土産の香煎がある。一服立てて進ぜよう」
 坊さんはかう言ひながら、得意さうに香煎のなかへ塩を加減して、それに湯をさして客に進めました。客は一口それに唇をあてると、その瞬間、主人の坊さんが香煎を取り扱ふのに、麦熬しを立てるのと同じ方法をとつたことに気がついたものの、さて笑ひ出すわけにもゆかず、鹹つぱゆさに唇が曲りさうになるのを辛抱しながら、やつとそれを食べをわつたといふ話なのでした。
「鹹つぱいな。坊さんの香煎もこんなだつたかも知れない」
 喜平はこんなことを考へながら、やつと麦熬しを食べてしまひました。
「も一ついかがでございます」
「いや、もう沢山だ」
 喜平は盆の上に茶碗を返しました。爺さんはそれをもつて、薄暗い流し元に入つてゆきました。
 先刻から店先の物蔭でぐつすり昼寝をしてゐた飼猫は、急に起き上つて両脚をみ伸ばして大きく欠伸あくびをしたと思ふと、のそのそと歩き出して、爺さんが蓋をとつたまま置きつぱなしにしておいた熬し入れの小壺に戯れかからうとしました。喜平はすばやく手を延ばして小壺を奪ひとりました。
 見るともなく、喜平の眼はその小壺の上に落ちました。胴の締り工合ぐあひといひ、ふつくりとした肉つきといひ、平素ふだんあまりこんなものを見馴れない喜平の素人眼にも、何だかはくがありさうに見えました。喜平は熱い掌面てのひらで肩から胴へかけての埃を拭き取つて、また見入りました。かつきりとした肩の張には、何となく気位があつて、いつだつたか主人佐渡守の家で、余所ながら拝見した肩衝とかいふ茶入にそつくりなところがあるやうに思ひました。
「何焼といふのかしら。茶入にしたらよかりさうだな。ともかくも熬し入にして、こんなところに捨てておくのは惜しいものだ」
 喜平は腹のなかでさう思ひました。ふとした機会から掘り出されて、世間へ出た名器の出世話――聞き噛りにいろんな人から聞き伝へた、さうした話の幾つかが次から次へと思ひ出されました。
「運が向いてきたのかも知れない。ことによつたら、俺はこの小壺のお蔭で出世するかも知れないぞ」
 喜平はまたかうも思ひました。そして畳付の工合を見直さうとして、この不思議な小壺をそつと古畳の上に置きましたが、勿体ないことでもしたやうに、慌ててまたそれを掌面に取りかへしました。
「亭主。亭主。無理なことを申すやうだが、この小壺な、これを拙者に譲つてはくれまいか」
 喜平は薄暗い流し元に向つて呼びかけました。爺さんはのつそりと出てきました。
「小壺とおつしやるのは、熬し入れのことでございますか。はい、はい。承知いたしましたとも。お望みなら譲つて進ぜませう」
「譲つてくれるか。それは有難い。幾らにしてくれるな」
「こんながらくたをお譲りいたしたからといつて、別にお鳥目をいただくやうな親爺ぢやございません」
 爺さんは飼猫の背を撫でながら言ひました。
「ぢやと申して、他人の持物を所望しておきながら、その代を払はぬといふ法はあるまいて」
 喜平は笑ひながら爺さんの顔を見ました。爺さんは猫を自分の膝に抱き取りました。
「旦那様が御所望でございましたから、お譲り申したまでのこと、なんぼ売代をやらうとおつしやつたところで、商ひにせぬ品物には、売値のつけやうがございませぬ」
「強情な親爺だな」喜平の声はいくらか高調子になりました。「商ひにせぬ品物に売値はないといふのか。そんなら、たつて買はうとは言ふまい。その代り俺の持物と取り替へつこをするから」
 喜平はかう言つて、腰に下げた胴乱をそこに投げ出しました。胴乱は鼠のやうな恰好をして、爺さんの膝元に転がりました。
「こんなものは要りませぬ」茶店の爺さんは胴乱を投げ返しました。たん持と見えて、息がはずむたびに鶏のやうに顔を真つ赤にして咳き込みました。「こんなものをいただいては、せつかくお譲り申さうとした親爺の一ぶんが立ちませぬ」
「いや、渡す。俺の面目にかけてもきつと渡してみせる」
 二人は声をはげまして、負けず劣らず互ひに胴乱を投げ返しました。胴乱の中では散銭が苦しさうに泣き声を立てました。
 先刻から爺さんの膝でころころと咽喉を鳴らしてゐた猫は、びつくりして飛び上りざま流し元の方へ逃げてゆきました。
「これ、これ。親爺どの。止しにさつしやれ。お客様との喧嘩は見つともなからうぜ」
 だしぬけに陽気な笑ひ声が二人の背後から落ちてきました。喜平と爺さんとはびつくりして振りかへりました。そこに突つ立つてゐたのは、旅商人らしい一人の男で、三日にあげず、彦山から槻の木へ通つてゐるので、茶店の爺さんとは見知り越しの仲でした。
 その男は軒さきに荷物を下ろして、ちよつと喜平に会釈しながら、自分はずつと内に入つて、亭主の爺さんと肩を並べて上り框に腰を下ろしました。そして煙草入れを取り出して、一服吸ひつけながら、いくらか照れ気味である二人の顔を見較べました。
「親爺どの。これはまたどうしたといふことだ」
 茶店の爺さんは、喧嘩のいきさつを詳しく話しました。喜平はまたそれにつけ加へて言ひました。
「もともとこの小壺は、初めに拙者のはうから譲つてくれと切り出したことでもあるし、それにこれから長く自分の持物とするには、相当な価を払つた上でないと、気持が悪いしするから、ぜひ取つてくれといふのだが、……」
「いや、御趣意はよくわかりました」旅商人は大きく頷いて見せました。そして自分もこの場に来合せたからには、黙つてそのままには見過されまいと言つて、あらためて仲裁の口をききました。喜平と茶店の爺さんは、異議なくそれを承知しました。
「お客様がただ貰つたのでは、自分のもののやうな気がしないとおつしやるのだから、この小壺を末長く御自分のものにして持つていただくには、親爺どの、お前も我を折つてこれをお受けするがいいぢやないか」
といつて、旅商人は破けた古畳の上に転がつてゐた胴乱をとつて、爺さんの膝に置きました。爺さんはちよつと気むづかしい顔をしましたが、それでも別に押し返さうともしませんでした。

 喜平は、小壺を抱いて外に出ました。高い樹の梢で初蝉が一つ鳴いてゐました。

        二

 喜平は、薬師峠の一軒茶屋で手に入れた小壺を、主人松井佐渡守の手もとまで差し出しました。

 松井佐渡守といへば、細川家の家来のなかでは、聞えた世間知りの老巧者でした。豊臣秀次の没落当時、この関白から内々で金を借りてゐた大名方のうちには、その証文を奉行の石田三成に押へられて、大弱りに弱らされてゐた者も少なくありませんでした。早速返済しなかつたら、その証文は太閤の前に差し出されるかも知れない。万一そんなことにでもなつたら、家の破滅はきまつてゐることでしたから。
 細川忠興もまた借手の一人でした。借りた金高は百両でしたが、早速の場合、百両の調達はなかなか容易ではなかつたので、忠興もさすがに弱りきつてゐました。
 主人の難儀を見てとつた佐渡守は、かねて好誼の深い徳川家の本多正信を訪ねて、金子きんすの借用方を申し込みました。正信はそのことを主人家康の耳に入れました。二人は家康の前に通されました。佐渡守の口から急場に迫つた証文のいきさつを聞いた家康はにやりと笑ひました。
「笑止至極なことでござるな。さだめし御難儀でござらう」
 家康は即座に正信に言ひつけて、何番目かの具足櫃ぐそくびつを持ち出させ、自分の巾着はばきのなかから取り出した鍵でそれを開けさせました。
「そのかぶとの下と、よろひの下とに、封金があるから」
 正信が櫃のなかから二包の封金を取り出すと、家康はその封を切らせました。なかからは金子と一緒に年月日の書付が出ました。家康はそれを手に取つて、
「おう、もう三十年にもなるか……」
と、つくづくとその書付に見入つてゐましたが、しばらくしてやつと気がついたやうにその金子を佐渡守に渡しました。
「しからば、これに百両ござるから、早速らちをあけられたがよからう」
 佐渡守は金子を受け取つて、丁寧に挨拶しました。
「まことにお礼の申し上げやうもない有難い仕合せに存じまする。追つて国許へ申しつかはしました上、あらためて越中守方より返上致させますでござりませう」
 その言葉を押へるやうに家康は言ひました。
「いやいや、それは無用の沙汰でござる。この金子は表向へ申しつけて、お渡し申すこともできるが、それらのものに聞かせたうもなければこそ、かやうにして具足のなかより取り出したのでござる。この金子はこの場かぎりのこと、一切沙汰なし、沙汰なし」

 かうして調達した金子のために、忠興は頭の上に落ちかかつた大厄からやつと免れることができました。家康を相手に安々と百両の金子を借り出してきたといへば、ただそれだけでも、松井佐渡守の老巧さ加減は推察できることと思ひます。

 その老巧な松井佐渡も、利休七哲の随一と呼ばれた忠興の家に仕へながら、茶器の鑑定にかけては、目端が利くはうでもないので、そんなことには平素ふだんからあまり手出しをしないことに決めてゐました。
 佐渡守は喜平の手から小壺を受け取りました。その無表情な眼はこがね虫のやうにのつそりと小壺の胴を這ひました。
「瀬戸かな。いやさうでもないかな」佐渡守の言葉には、物に臆したやうなあやふやな愚かしいところがありました。しかし、その次の瞬間、喜平を振り返つて見た顔つきには、どこに隠れてゐたかと思はれるやうな「力」と「確かさ」とが強く出てゐました。「薬師峠の一軒茶屋で手に入れたと申しをつたな。幾ら払つてつかはした」
「はい、七十文――かと存じてをります」
「――かとは?」佐渡守は不思議さうに訊きました。
「胴乱ぐるみ置いて参じました。持合せは確かにそれくらゐございましたやうに心得てをります」
 喜平はその日のいきさつを詳しく物語りました。
 それを開くと、佐渡守は瀬戸の小壺などよりも、ずつと興味のあるものに接したかのやうに、声をあげてきさくに笑ひ出しました。
「はははは。その方にしては大博奕おほばくちを打つたものだな」
 その後間もなく、主人佐渡守から喜平に銭百文が下りました。喜平は二度それを数へてみましたが、一度目は確かに百文あつたのに、二度目は九十九文しかありませんでした。
「あれもやつぱり、がらくただつたのかな」
 喜平はいつの間にか、小壺のことはすつかり忘れてしまひました。喜平に忘れられた小壺は、佐渡守の屋敷で、いろんなやくざな道具と一緒に、戸棚のなかに投げ込まれて、埃だらけになつてゐました。

[1] [2] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告