您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 寺田 寅彦 >> 正文

試験管(しけんかん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-3 8:35:39  点击:  切换到繁體中文

    一 靴のかかと

 夏になったので去年の白靴しろぐつを出して見ると、かかとのゴムがだいぶすり減っている。靴自身も全体にだいぶひどくなっているから一つ新調することにした。買いに行った店にはゴムのかかとのが無かったのでそのかわりに、かかとの一隅いちぐうに小さな三角形の鉄片を打ちつけたのをなんの気なしに買って来た。それで、古いほうの靴は近所の靴屋へ直しにやって、そうしてこの新しいのをおろしてはいて玄関から一歩踏み出してみて、そうして驚いた。
 かかとの裏の三角形の鉄片がまず門内の敷石と摩擦してゴリゴリまたゲリゲリとすさまじい音を立てる。道路のアスファルトでも、研究所の床のコンクリートでも、どこを歩いてもこの小さな鉄片がなりに似合わぬ高く鋭い叫び声を発して自己の存在を強調する。その音が頭の頂上まで突き抜けるように響き渡って、何よりもまず気が引けるのである。人とすれちがう時などには特に意地悪くわざわざガリガリと強い音を出す。すると人がびっくりして自分の顔を見るような気がするのである。
 この一センチメートル三角ぐらいの鉄片は、言わば「やましき良心」のごとく、また因果の「人面瘡にんめんそう」のごとく至るところにつきまとって私を脅かすのであった。
 だれが考えたものか知らないが、この鉄片はとにかく靴のかかとの磨滅まめつを防ぐために取り付けたものには相違ない。しかし元来くつというものは、「靴自身のかかとのすり減らないためにはくもの」ではなくて、生身の足を保護するためにはくものである。もし足はどうなってもいい、靴さえ減らなければいいというのならば、いっその事全部鋼鉄製の靴をはけばいいわけである。
 はきごこち、踏みごこちの柔らかであるということは、結局磨滅まめつしやすいということと同じことになるのではないか。靴底と地面との衝撃の結果として靴底が磨滅されるおかげで、不愉快な振動が肉体に伝わることを防止するのであろう。
 畳がすり切れて困るから、床を鋼鉄張りにするというのも同じような話である。
 こんな不平をいだいて、二三日歩き回っているうちに、不思議なことには、この靴底の三角の鉄片の存在を主張する叫び声がだんだんに、自然に弱くなって来た。ゴリゴリ、ゲリゲリとのこぎりの目立てをするような音はほとんど聞かれなくなった。そうして、この鉄片の軽く地面をたたくコツコツという音が、次第にそれほど不愉快でなく、それどころか、おしまいにはかえって一種の適度な爽快そうかいな刺激として、からだを引きしめ、歩調を整えさせる拍節の音のようにも感ぜられるようになって来た。
 思うに、従来はいていた靴のかかとがだいぶ減って低くなっていたので、それに長い間慣らされた足の運びが、今度の新しい靴の少しばかり高いかかとに適応するまでに少しばかり骨が折れたものと見える。
 そのうちに、古いほうの靴のゴム底ができて来て、試みにそれをはいて歩いてみると、なるほど踏みごこちは柔らかいが、今度はあまり柔らか過ぎて、べとべとしたもちの上でも歩くような気がする。はなはだたよりない気持ちがするのであった。
 これに似た他の場合を思い出す。
 半年ほど下駄げたというものをはかないでいる。そうして久しぶりに下駄をはいて四五町も歩くと、足一面が妙にひきつれたようになって歩けなくなる。おしまいには腰のへんまでひきつってしまう。それが、足袋たびをはいてだと、それほどでもないが、素足のままだと特別にひどいようである。
 はき物でさえ、そうしてはき物の大きさや素材のこんな些細ささいな変化でさえ、新しいものに適応するということの難儀さかげんがこれほどまでに感じられるのである。過去の世界で育ち過去の思想で固まった年寄りの自分らが、新しい世界を歩き、新しい思想に慣れるまでの難儀さ迷惑さはどのくらい大きいものか、若い人には想像するさえむつかしいであろうと思われる。

     二 草市

 七月十三日の夕方哲学者のA君と二人で、京橋きょうばしぎわのあるビルディングの屋上で、品川沖しながわおきから運ばれて来るさわやかな涼風の流れに※(「口+僉」、第4水準2-4-39)※(「口+禺」、第3水準1-15-9)けんぐしながら眼下に見通される銀座通ぎんざどおりのはなやかな照明をながめた。煤煙ばいえんにとざされた大都市の空に銀河は見えない代わりに、地上には金色の光の飛瀑ひばくが空中に倒懸していた。それから楼を下って街路へおりて見ると、なるほどきょうは盆の十三日で昔ながらの草市が立っている。
 真菰まこも精霊棚しょうりょうだな蓮花れんげの形をした燈籠とうろうはすの葉やほおずきなどはもちろん、珍しくもがまの穂や、べに花殻はながらなどを売る露店が、この昭和八年の銀座のいつもの正常の露店の間に交じって言葉どおりに異彩を放っていた。手甲てっこう脚絆きゃはん、たすきがけで、頭に白い手ぬぐいをかぶった村嬢の売り子も、このウルトラモダーンな現代女性の横行する銀座で見ると、まるで星の世界から天降あまくだった天津乙女あまつおとめのように美しく見られた。
 子供の時分に、郷里の門前を流れる川が城山のふもとで急に曲がったあたりの、流れのよどみに一むらのがまい茂っていた。炎天のもとに煮えるような深いどろを踏み分けては、よくこの蒲の穂を取りに行ったものである。それからというものは、今日までほとんど四十年の間ついぞ再びこの蒲を見た記憶がなかったように思うのである。
 この蒲の穂を二三十本ぐらい一束ねにしたのをそっくりそのままにA君が買おうとして価を聞くと、売り手のおかみさんが少し困ったような顔をした。「みなさん、たいてい二本ずつお買いになりますが」という。すると、他の客を相手にしていた亭主ていしゅが聞きつけて「いけませんいけません」という。つまり、二本ずつは売るが一わは売らないというのである。伝統は尊重しなければならない。哲学者のA君は、とうとう十銭を投じて二本だけで満足するほかはなかった。
 少し歩いてからしなびたべに花殻はながらをやはり二三本藁包わらづとにしたのを買った。また少し歩くと、数株のひしを舗道に並べて売っている若い男がいた。A君はそれも一株買った。売り手の男が、なんだかひどくなつかしそうな顔をして、A君の郷里はどこかと聞いた。
 この文化的日本の銀座の舗道の上に、びしょびしょにぬれて投げ出された数株の菱を見て、若い日の故郷の田舎いなかの水辺の夢を思い出す人は、自分らばかりではないと見える。
 神代からなる蒲の穂や菱の浮き葉は、やはり今でも日本にあるにはあるのである。精霊棚しょうりょうだなを設けて亡魂を迎える人はやはり今でもあるのである。これがある限り日本はやはり日本である。そんな事を話しながら一九三三年の銀座を歩くのであった。

     三 熱帯魚(その一)

 百貨店の花卉部かきぶに熱帯魚を養ったガラス張りの水槽すいそうが並んでいる。暑いある日のことである。どう見ても金持ちらしい五十格好のあぶらぎった顔をした一人の顧客が、若い店員を相手にして何か話している。水槽につけた紙札に魚の名と値段が書いてある。目高めだかぐらいの魚が一尾二十五円もするのである。金持ちらしい客は「フム、これは安いねえ」「安いんだねえ」と繰り返しながらしきりに感心している。若い店員は心持ち顔を長くしたようであったが、「はあ、……比較的に」と答えた。そうして、ずうっと胸をそらしたのであった。

     四 熱帯魚(その二)

 いろいろな熱帯魚をよく見ていると、種類によってやはり一挙一動にそれぞれの特徴があるように思われて来る。それを些細ささいに観察していると三十分ぐらいの時間をつぶすのははなはだ容易である。
 熱帯魚を見物したあとで、とある映画館へはいった。おりから映し出された映画は「三万両五十三次」とか題する時代劇であった。その中に、数人の浪士が、ちょこちょこと駆けずり回る場面がなんべんとなく繰り返される。なぜああいうふうにぎくしゃくした運動をしなければならないものかと思って見ているうちに、ふいと先刻見た熱帯魚を思い出した。スクリーンの長方形の格好もほぼあのガラス張り水槽と同じである。画面の灰色の雰囲気ふんいきが水のようにも思われる。その中を妙な格好をした浪士が、妙にちょこちょことあっちへ走り寄るかと思うと、またこっちへ駆け寄る。みんなでそろっておじぎをしたりする。それが、そう思って見ると、あの先刻見て来た熱帯魚の群れの遊泳するさまとかなりまで共通なところがあるように思われたのであった。

     五 熱帯魚(その三)

 喫茶店きっさてんの二階で友人と二人で話していた。椰子やしやゴムの木のはちと入り乱れて並んだ白いテーブルを取りかこんだ人々の群れには、家族連れも多かったが、ともかくも自分らのように不景気な男ばかりの仲間はまれであるように見受けられた。
 テーブルの横の台の上に、ガラスの水槽すいそうが一つ置いてあって、その中にただ一匹の美しい洋紅色をした熱帯魚が泳いでいた。ベタ・カンボジャという魚らしい。それがただ一匹で泳いでいるのが、このいったいににぎやかな周囲の光景に対比していかにもさびしそうに見えた。自分がそれを指さして「さびしそうだねえ」と言ったら、友人の哲学者は「どうも少し病的のようだ」と答えた。魚が病的だというのか、そういうことをいうのが病的だか、それとも、こういう魚を飼うことがそうなのかわからなかった。魚はそのうちに器底に沈んで、あっちへ壁のほうを向いてしっぽをこっちへ向けたまま、じっとして動かなくなってしまった。つまらないから寝てしまったのかもしれない。

     六 音の世界

 ある日、街頭のマイクロフォンから流れ出すジャズの音を背後にして歩きながら、芭蕉翁ばしょうおうを研究しているK君が「じっとしていて聞く音楽と、動きながら聞く音楽とがある。じっとしていて聞くような音楽はもうなくなってしまいはしないか」という意味のことを言った。
 またある日、地下鉄からおりて歩きだすと同時に車も動きだして、ポーッと圧搾空気の汽笛を鳴らす、すると左の手に持っているふろしき包みの中の書物が共鳴して振動する。その振動が手の指先に響いてびりびりとしびれるように感じられた。
 研究室へ帰って新着の雑誌を読んで行くと「音の触感」に関する研究の報告がある。蓄音機のレコードの発する音響をすっかり殺してしまって、その上に耳を完全にふさいで、ただ指先の触感だけで楽音の振動をどれだけ判別できるかということを研究したものである。その結果によると、その振動が二つの音から成り立っている場合に、それが二つだということがちゃんと判別ができて、その上にそれがオクターヴか五度か短三度か長六度かということさえわかるものらしい。それでその著者は聾者ろうしゃのための音楽が可能であろうということを論じ、また普通の健全な耳を持っている人でも、音楽を享楽するのに耳だけによるのではなくて実は触感も同時に重大な役目を勤めているのではないか、そうして、それを自覚しないでいるのではないかという意味のことを述べている。そう言われると、そんな気もする。少なくもジャズなどと触感とは縁が深そうである。
 夕方藤棚ふじだなの下で子供と涼んでいた。「おとうさん、ウム――と言っていると、あの蚊がみんなおりて寄ってくるのね」という。
 自分の子供の時分、郷里ではそういう場合に「おらのおととのかむ――ん」という呪文じゅもんを唱えて頭上に揺曳ようえいする蚊柱かばしらを呼びおろしたものである。「おらのおとと」はなんのことかわからないが、この「む――ん」という声がたぶん蚊の羽根にでも共鳴して、それが、蚊にとってはすておき難い挑戦あるいは誘惑としての刺激を与えるせいであろうが、それにしても、その音源のどの方面にあるかということを一瞬間に識別するのはどういう官能に因るものか、考えてみると驚嘆すべき能力である。自分などは、往来でけたたましい自動車の警笛を聞いても存外それが右だか左だかということさえわからないことがあるのに、あの小さな蚊は即座に音源の所在を精確に探知し、そうして即座に方向舵ほうこうだをあやつってねらいたがわずまっしぐらにそのほうへ飛来するのである。

[1] [2] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告