您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 長塚 節 >> 正文

芋掘り(いもほり)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-18 7:11:25  点击:  切换到繁體中文

       一

 小春の日光は岡の畑一杯に射しかけて居る。岡は田と櫟林と鬼怒川の土手とで圍まれて他の一方は村から村へ通ふ街道へおりる。田は岡に添うて狹く連つて居る。田甫を越して竹藪交りの村の林が田に添うて延びて居る。竹藪の間から草家がぽつ/\と隱見する。箒草を中途から伐り放したやうに枝を擴げた欅の木がそこにもこゝにもすく/\と突つ立つて居る。田にはもう掛稻は稀で稻を掛けた竹の「オダ」がまだはづされずに立つて居る。「オダ」には黄昏に鴫でも來て止る位のことだらう、見るから淋しげである。鬼怒川の土手には篠が一杯に繁つて居るので近くの水は其蔭に隱れて見えぬ。のぼる白帆は篠の梢に半分だけ見えて然かも大きい。土手の篠を越えて水がしら/\と見えるあたりはもう遙の上流である。だから篠の梢を離れて高瀬船の全形が見える頃は白帆は遙かに小さく蹙まつて居る。土手の篠の上には對岸の松林が連つて見える。更に其上には筑波山が一脚を張つて他の一脚を上流まで延ばして聳えて居る。小春の筑波山は常磐木の部分を除いては赭く焦げたやうである。其赭い頂上に點を打つたやうに觀測所の建物がぽつちりと白く見える。稍不透明な空氣は尚針の尖でつゝくやうに其白い一點を際立つて眼に映ぜしめる。櫟の林は此の狹く連つて居る田と鬼怒川との間をつないで横につゞいて居る。田も遙かのさきは櫟林に隱れて、鬼怒川も上流はいつか櫟林に見えなくなる。櫟の木はびつしりと赭い葉がくつゝいて居る。岡の畑は向へいくらか傾斜をなして居るので中央に立つて見ると櫟の林は半隱れて低い土手のやうに連つて見える。林の上には兩毛の山々が雪を戴いてそれがぼんやりと白い。此の如き周圍を有して岡の畑は朗かに晴れて居るのである。土は乾き切つて既に二三寸に延びた麥は岡一杯に薄く緑青を塗つたやうである。そこにもこゝにも百姓が小さく動いて居る。麥をうなつて居るものもあるが大抵は芋掘りの人々である。四五人の手で芋を掘つて居る畑の縁には馬が茶の木に繋いであつて俵が轉がつて居る。此俵があれば遠くからでも芋掘りの人々であることが解る。馬は退屈まぎれに茶の木をむしることがある。其時一人が駈けて來て轡をがちんと一つめつけて叱り飛ばせば復たおとなしくなつてぱさり/\と尾を動かして居るのである。各自の手もとは忙しい。然し岡は只長閑なさまである。日は稍傾いた。忽然筑波山の絶頂から眩い光がきら/\と射して來た。毎日同一の時刻に此の光は此岡へ強く射しかけて來る。百姓の或者は筑波山で火を燃やすのだらうなどといつて居る。然しそれは觀測所のガラス窓が日光を反射するのである。岡の畑に變化が起つたとすれば數時間に只此丈である。ガラス窓の反射はやがて消えてしまつた。芋掘りの人々は勿論此の光は知らなかつた。兩毛の山々がぼんやりした日は西風が吹かないので隨て暖かい。暖かい日は土いぢりの芋掘りには此の上もない日和である。兼次とおすがも街道へおり口の小さな畑で芋を掘つて居る。隣づかりの桑畑は葉が大凡落ちて兼次の芋畑へも散らばつて居る。青いよわ/\した小麥が生え出して居る。小麥は芋の間に二畝ふたうねづつ蒔かれてある。芋の莖はぐつたりと茹でたやうである。考へて見ると芋は恐ろしい強情なものであつた。秋の風が日となく夜となく根氣よくいひ寄つてもどうしても厭だ/\といひ通して首を横にばかり振つて居た。秋風が腹を立てゝ其廣い葉を吹つ裂いてもたうとういふことは聽かなかつた。それが秋の末に一夜そつと眞白な霜が天からおりたら理窟はなしにぐつたりと靡いてしまつたのである。おすがは芋の莖を菜刀でもとから切つて先へ出る。菜刀といふのは庖丁のことである。後から兼次が鍬の先で芋の株を掘り起す。ぴか/\と光る鍬の先をざくつと芋の株へ斜に突き立てゝぐつと鍬を持ちあげると大きな土の塊がふわりと浮きる。鍬をそつと拔いて先の株へ移る。小麥へ障らぬやうに極めて丁寧に掘つてはさきへ/\行く。おすがは莖を切り畢ると後へもどつて掘つてある大きな土の塊を兩手で二尺計り揚げてどさりと打ちつける。こまかな土がほぐれてこゞつた子芋の塊から白い毛のやうな根がぞろつとあらはれる。それから芋と芋とを兩手の平でぶり/\とはがしてやがて俵を立てゝ入れる。さうして穴の土を手のさきでならして先の塊をほぐす。乾いた畑に濕つた丸い穴のあとが一つづゝ殖えて行く。日光が其土をあとから/\とこまかに乾かして行く。芋の株を掘り畢つた時に兼次は鍬へついた土を草鞋の底でこき落して茶の木の株へ腰をおろした。鉢卷をとつて額を拭つて居る。小春の暖かさはちく/\と痛いやうに痒いやうに毛穴から汗がにじみ出すのである。おすがも兼次の側へ來た。うつぶしに成つて居た爲かおすがの顏もほてつて居る。村の若者が一人馬へ大根を積んで來た。若者はぱか/\と四つ脚の拍子よく走せて行く馬の後から手綱を延ばして踉いて行く。
「どうした、奴等がつかりしたか」
 兼次を見て若者はいひ捨てゝ去らうとした。兼次はそれには頓着なしに
「大根一本おいてけ」
 立ちあがりながら叫んだ。若者は
「どう/\どうよ」
 馬の口もとを止めて、ぎつしり括つた荷繩から一本引つこ拔いて
「そら二人で喰ふんだぞ」
 と兼次を目掛けて抛つた。大根は茶の木へがさりと止つた。兼次は菜刀で大根をむいて噛りはじめた。大根には幾らかの辛味はあるが兼次の乾いた喉にはそれでも佳味かつた。其所へ又一人鍬を擔いで田甫からあがつて來たものがある。
彼は兼次を見ると
「なんのざまだ奴等アハヽヽ」
 唐突に惡口をいひ出した。
「いゝからやつかむなえ」
 兼次はすぐにやり返す。
「篦棒いつまでたつても夫婦にも成れねえやうな奴等なんでやつかむかえ。親爺奴きかなけりや喉ツ首でも押してやれ。やくざな野郎だあ」
 平生惡口をいひ合うてる間柄だけに思ひ切つた憎まれ口を叩いて去つた。おすがは彼等が來た時すぐに立つてうつぶした儘さつきのやうに土の塊をほぐして芋をぼり/\とはがして居た。兼次も別に氣にするやうでもなくおすがと別のうねの芋をはがして俵へ入れはじめた。

[1] [2] [3] [4] [5] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告