七
「お気の毒ながらと申して、お宿を断らせました処、連が来て泊っている。ともかくも明けい、とおっしゃりますについて、あの、入口の、たいてい原ほどはござります、板の間が、あなた様、道者衆で充満で、足踏も出来ません処から、框へかけさせ申して、帳場の火鉢を差上げましたような次第で、それから貴女様がお泊りの筈、立花が来たと伝えくれい、という事でござりまして。 早速お通し申しましょうかと存じましたなれども、こちら様はお一方、御婦人でいらっしゃいます事ゆえ念のために、私お伺いに出ました儀で、直ぐにという御意にござりましたで、引返して、御案内。ええ、唯今の女が、廊下をお連れ申したでござります。 女が、貴女様このお部屋へ、その立花様というのがお入り遊ばしたのを見て、取って返しましたで、折返して、お支度の程を伺わせに唯今差出しました処、何か、さような者は一向お見えがないと、こうおっしゃいます。またお座敷には、奥方様の他に誰方もおいでがないと、目を丸くして申しますので、何を寝惚けおるぞ、汝が薄眠い顔をしておるで、お遊びなされたであろ、なぞと叱言を申しましたが、女いいまするには、なかなか、洒落を遊ばす御様子ではないと、真顔でござりますについて、ええ、何より証拠、土間を見ましてございます。」 いいかけて番頭、片手敷居越に乗出して、 「トその時、お上りになったばかりのお穿物が見えませぬ、洋服でおあんなさいましたで、靴にござりますな。 さあ、居合せましたもの総立になって、床下まで覗きましたが、どれも札をつけて預りました穿物ばかり、それらしいのもござりませぬで、希有じゃと申出しますと、いや案内に立った唯今の女は、見す見す廊下をさきへ立って参ったというて、蒼くなって震えまするわ。 太う恐がりましてこちらへよう伺えぬと申しますので、手前駈出して参じましたが、いえ、もし全くこちら様へは誰方もおいでなさりませぬか。」と、穏ならぬ気色である。 夫人、するりと膝をずらして、後へ身を引き、座蒲団の外へ手の指を反して支くと、膝を辷った桃色の絹のはんけちが、褄の折端へはらりと溢れた。 「厭だよ、串戯ではないよ、穿物がないんだって。」 「御意にござりまする。」 「おかしいねえ。」と眉をひそめた。夫人の顔は、コオトをかけた衣裄の中に眉暗く、洋燈の光の隈あるあたりへ、魔のかげがさしたよう、円髷の高いのも艶々として、そこに人が居そうな気勢である。 畳から、手をもぎ放すがごとくにして、身を開いて番頭、固くなって一呼吸つき、 「で、ござりまするなあ。」 「お前、そういえば先刻、ああいって来たもんだから、今にその人が見えるだろうと、火鉢の火なんぞ、突ついていると、何なの、しばらくすると、今の姐さんが、ばたばた来たの。次の室のそこへちらりと姿を見せたっけ、私はお客が来たと思って、言をかけようとする内に、直ぐ忙しそうに出て行って、今度来た時には、突然、お支度はって、お聞きだから、変だと思って、誰も来やしないものを。」とさも訝しげに、番頭の顔を熟と見ていう。 いよいよ、きょとつき、 「はてさて、いやどうも何でござりまして、ええ、廊下を急足にすたすたお通んなすったと申して、成程、跫音がしなかったなぞと、女は申しますが、それは早や、気のせいでござりましょう。なにしろ早足で廊下を通りなすったには相違ござりませぬ、さきへ立って参りました女が、せいせい呼吸を切って駈けまして、それでどうかすると、背後から、そのお客の身体が、ぴったり附着きそうになりまする。」 番頭は気がさしたか、密と振返って背後を見た、釜の湯は沸っているが、塵一つ見当らず、こういう折には、余りに広く、且つ余りに綺麗であった。 「それがために二三度、足が留まりましたそうにござりまして。」
八
「中にはその立花様とおっしゃるのが、剽軽な方で、一番三由屋をお担ぎなさるのではないかと、申すものもござりまするが、この寒いに、戸外からお入りなさったきり、洒落にかくれんぼを遊ばす陽気ではござりません。殊に靴までお隠しなさりますなぞは、ちと手重過ぎまするで、どうも変でござりまするが、お年紀頃、御容子は、先刻申上げましたので、その方に相違ござりませぬか、お綺麗な、品の可い、面長な。」 「全く、そう。」 「では、その方は、さような御串戯をなさる御人体でござりますか、立花様とおっしゃるのは。」 「いいえ、大人い、沢山口もきかない人、そして病人なの。」 そりゃこそと番頭。 「ええ。」 「もう、大したことはないんだけれど、一時は大病でね、内の病院に入っていたんです。東京で私が姉妹のようにした、さるお嬢さんの従兄子でね、あの美術、何、彫刻師なの。国々を修行に歩行いている内、養老の滝を見た帰りがけに煩って、宅で養生をしたんです。二月ばかり前から、大層、よくなったには、よくなったんだけれど、まだ十分でないッていうのに、肯かないでまた旅へ出掛けたの。 私が今日こちらへ泊って、翌朝お参をするッてことは、かねがね話をしていたから、大方旅行先から落合って来たことと思ったのに、まあ、お前、どうしたというのだろうね。」 「はッ。」 というと肩をすぼめて首を垂れ、 「これは、もし、旅で御病気かも知れませぬ。いえ、別に、貴女様お身体に仔細はござりませぬが、よくそうしたことがあるものにござります。はい、何、もうお見上げ申しましたばかりでも、奥方様、お身のまわりへは、寒い風だとて寄ることではござりませぬが、御帰宅の後はおこころにかけられて、さきざきお尋ね遊ばしてお上げなされまし、これはその立花様とおっしゃる方が、親御、御兄弟より貴女様を便りに遊ばしていらっしゃるに相違ござりませぬ。」 夫人はこれを聞くうちに、差俯向いて、両方引合せた袖口の、襦袢の花に見惚れるがごとく、打傾いて伏目でいた。しばらくして[#「しばらくして」は底本では「しばらしくて」]、さも身に染みたように、肩を震わすと、後毛がまたはらはら。 「寒くなった、私、もう寝るわ。」 「御寝なります、へい、唯今女中を寄越しまして、お枕頭もまた、」 「いいえ、煙草は飲まない、お火なんか沢山。」 「でも、その、」 「あの、しかしね、間違えて外の座敷へでも行っていらっしゃりはしないか、気をつけておくれ。」 「それはもう、きっと、まだ、方々見させてさえござりまする。」 「そうかい、此家は広いから、また迷児にでもなってると悪い、可愛い坊ちゃんなんだから。」とぴたりと帯に手を当てると、帯しめの金金具が、指の中でパチリと鳴る。 先刻から、ぞくぞくして、ちりけ元は水のような老番頭、思いの外、女客の恐れぬを見て、この分なら、お次へ四天王にも及ぶまいと、 「ええ、さようならばお静に。」 「ああ、御苦労でした。」と、いってすッと立つ、汽車の中からそのままの下じめがゆるんだか、絹足袋の先へ長襦袢、右の褄がぞろりと落ちた。 「お手水。」 「いいえ、寝るの。」 「はッ。」と、いうと、腰を上げざまに襖を一枚、直ぐに縁側へ辷って出ると、呼吸を凝して二人ばかり居た、恐いもの見たさの徒、ばたり、ソッと退く気勢。 「や。」という番頭の声に連れて、足も裾も巴に入乱るるかのごとく、廊下を彼方へ、隔ってまた跫音、次第に跫音。この汐に、そこら中の人声を浚えて退いて、果は遥な戸外二階の突外れの角あたりと覚しかった、三味線の音がハタと留んだ。 聞澄して、里見夫人、裳を前へ捌こうとすると、うっかりした褄がかかって、引留められたようによろめいたが、衣裄に手をかけ、四辺を し、向うの押入をじっと見る、瞼に颯と薄紅梅。
上一页 [1] [2] [3] [4] [5] [6] 下一页 尾页
|