貝の穴に河童の居る事(かいのあなにかっぱのいること)
「大慈大悲は仏菩薩(ぶつぼさつ)にこそおわすれ、この年老いた気の弱りに、毎度御意見は申すなれども、姫神、任侠(にんきょう)の御気風ましまし、ともあれ、先んじて、お袖に縋(すが)ったものの願い事を、お聞届けの模様がある。一たび取次いでおましょうぞ――えいとな。…… や、や、や、横扉から、はや、お縁へ。……これは、また、お軽々しい。」 廻廊の縁の角あたり、雲低き柳の帳(とばり)に立って、朧(おぼろ)に神々しい姿の、翁の声に、つと打向(うちむか)いたまえるは、細面(ほそおもて)ただ白玉の鼻筋通り、水晶を刻んで、威のある眦(まなじり)。額髪、眉のかかりは、紫の薄い袖頭巾(そでずきん)にほのめいた、が、匂はさげ髪の背に余る。――紅地金襴(べにじきんらん)のさげ帯して、紫の袖長く、衣紋(えもん)に優しく引合わせたまえる、手かさねの両の袖口に、塗骨の扇つつましく持添えて、床板の朽目の青芒(あおすすき)に、裳(もすそ)の紅(くれない)うすく燃えつつ、すらすらと莟(つぼみ)なす白い素足で渡って。――神か、あらずや、人か、巫女(みこ)か。「――その話の人たちを見ようと思う、翁、里人の深切に、すきな柳を欄干さきへ植えてたもったは嬉しいが、町の桂井館は葉のしげりで隠れて見えぬ。――広前の、そちらへ、参ろう。」 はらりと、やや蓮葉(はすは)に白脛(しらはぎ)のこぼるるさえ、道きよめの雪の影を散らして、膚(はだ)を守護する位が備わり、包ましやかなお面(おもて)より、一層世の塵(ちり)に遠ざかって、好色の河童の痴(たわ)けた目にも、女の肉とは映るまい。 姫のその姿が、正面の格子に、銀色の染まるばかり、艶々(つやつや)と映った時、山鴉(やまがらす)の嘴太(はしぶと)が――二羽、小刻みに縁を走って、片足ずつ駒下駄(こまげた)を、嘴(くちばし)でコトンと壇の上に揃えたが、鴉がなった沓(くつ)かも知れない、同時に真黒(まっくろ)な羽が消えたのであるから。 足が浮いて、ちらちらと高く上ったのは――白い蝶が、トタンにその塗下駄の底を潜(くぐ)って舞上ったので。――見ると、姫はその蝶に軽く乗ったように宙を下り立った。「お床几(しょうぎ)、お床几。」 と翁が呼ぶと、栗鼠(りす)よ、栗鼠よ、古栗鼠の小栗鼠が、樹の根の、黒檀(こくたん)のごとくに光沢(つや)あって、木目は、蘭を浮彫にしたようなのを、前脚で抱えて、ひょんと出た。 袖近く、あわれや、片手の甲の上に、額を押伏せた赤沼の小さな主は、その目を上ぐるとひとしく、我を忘れて叫んだ。「ああ、見えましゅ……あの向う丘の、二階の角の室(ま)に、三人が、うせおるでしゅ。」 姫の紫の褄下(つました)に、山懐(やまふところ)の夏草は、淵(ふち)のごとく暗く沈み、野茨(のばら)乱れて白きのみ。沖の船の燈(ともしび)が二つ三つ、星に似て、ただ町の屋根は音のない波を連ねた中に、森の雲に包まれつつ、その旅館――桂井の二階の欄干が、あたかも大船の甲板のように、浮いている。 が、鬼神の瞳に引寄せられて、社(やしろ)の境内なる足許に、切立(きったて)の石段は、疾(はや)くその舷(ふなばた)に昇る梯子(はしご)かとばかり、遠近(おちこち)の法規(おきて)が乱れて、赤沼の三郎が、角の室という八畳の縁近に、鬢(びん)の房(ふっさ)りした束髪と、薄手な年増の円髷(まるまげ)と、男の貸広袖(かしどてら)を着た棒縞(ぼうじま)さえ、靄(もや)を分けて、はっきりと描かれた。「あの、三人は?」「はあ、されば、その事。」 と、翁が手庇(てびさし)して傾いた。 社の神木の梢(こずえ)を鎖(とざ)した、黒雲の中に、怪しや、冴えたる女の声して、「お爺さん――お取次。……ぽう、ぽっぽ。」 木菟(みみずく)の女性である。「皆、東京の下町です。円髷は踊の師匠。若いのは、おなじ、師匠なかま、姉分(あねぶん)のものの娘です。男は、円髷の亭主です。ぽっぽう。おはやし方の笛吹きです。」「や、や、千里眼。」 翁が仰ぐと、「あら、そんなでもありませんわ。ぽっぽ。」 と空でいった。河童の一肩、聳(そび)えつつ、「芸人でしゅか、士農工商の道を外れた、ろくでなしめら。」「三郎さん、でもね、ちょっと上手だって言いますよ、ぽう、ぽっぽ。」 翁ははじめて、気だるげに、横にかぶりを振って、「芸一通りさえ、なかなかのものじゃ。達者というも得難いに、人間の癖にして、上手などとは行過ぎじゃぞよ。」「お姫様、トッピキピイ、あんな奴はトッピキピイでしゅ。」 と河童は水掻(みずかき)のある片手で、鼻の下を、べろべろと擦(こす)っていった。「おおよそ御合点と見うけたてまつる。赤沼の三郎、仕返しは、どの様に望むかの。まさかに、生命(いのち)を奪(と)ろうとは思うまい。厳しゅうて笛吹は眇(めかち)、女どもは片耳殺(そ)ぐか、鼻を削るか、蹇(あしなえ)、跛(びっこ)どころかの――軽うて、気絶(ひきつけ)……やがて、息を吹返さすかの。」「えい、神職様(かんぬしさま)。馬蛤(まて)の穴にかくれた小さなものを虐(しいた)げました。うってがえしに、あの、ご覧(ろう)じ、石段下を一杯に倒れた血みどろの大魚(おおうお)を、雲の中から、ずどどどど!だしぬけに、あの三人の座敷へ投込んで頂きたいでしゅ。気絶しようが、のめろうが、鼻かけ、歯(はッ)かけ、大(おおき)な賽(さい)の目の出次第が、本望でしゅ。」「ほ、ほ、大魚を降らし、賽に投げるか。おもしろかろ。忰(せがれ)、思いつきは至極じゃが、折から当お社もお人ずくなじゃ。あの魚は、かさも、重さも、破れた釣鐘ほどあって、のう、手頃には参らぬ。」 と云った。神に使うる翁の、この譬喩(たとえ)の言(ことば)を聞かれよ。筆者は、大石投魚を顕(あら)わすのに苦心した。が、こんな適切な形容は、凡慮には及ばなかった。 お天守の杉から、再び女の声で……「そんな重いもの持運ぶまでもありませんわ。ぽう、ぽっぽ――あの三人は町へ遊びに出掛ける処なんです。少しばかり誘(さそい)をかけますとね、ぽう、ぽっぽ――お社近(ぢか)まで参りましょう。石段下へ引寄せておいて、石投魚の亡者を飛上らせるだけでも用はたりましょうと存じますのよ。ぽう、ぽっぽ――あれ、ね、娘は髪のもつれを撫(なで)つけております、頸(えり)の白うございますこと。次の室(ま)の姿見へ、年増が代って坐りました。――感心、娘が、こん度は円髷(まるまげ)、――あの手がらの水色は涼しい。ぽう、ぽっぽ――髷の鬢(びん)を撫でつけますよ。女同士のああした処は、しおらしいものですわね。酷(ひど)いめに逢うのも知らないで。……ぽう、ぽっぽ――可哀相ですけど。……もう縁側へ出ましたよ。男が先に、気取って洋杖(ステッキ)なんかもって――あれでしょう。三郎さんを突いたのは――帰途(かえり)は杖にして縋(すが)ろうと思って、ぽう、ぽっぽ。……いま、すぐ、玄関へ出ますわ、ごらんなさいまし。」 真暗(まっくら)な杉に籠(こも)って、長い耳の左右に動くのを、黒髪で捌(さば)いた、女顔の木菟(みみずく)の、紅(あか)い嘴(くちばし)で笑うのが、見えるようで凄(すさま)じい。その顔が月に化けたのではない。ごらんなさいましという、言葉が道をつけて、隧道(トンネル)を覗(のぞ)かす状(さま)に、遥(はるか)にその真正面へ、ぱっと電燈の光のやや薄赤い、桂井館の大式台が顕(あらわ)れた。 向う歯の金歯が光って、印半纏(しるしばんてん)の番頭が、沓脱(くつぬぎ)の傍(そば)にたって、長靴を磨いているのが見える。いや、磨いているのではない。それに、客のではない。捻(ひね)り廻して鬱(ふさ)いだ顔色(がんしょく)は、愍然(ふびん)や、河童のぬめりで腐って、ポカンと穴があいたらしい。まだ宵だというに、番頭のそうした処は、旅館の閑散をも表示する……背後(うしろ)に雑木山を控えた、鍵の手形(なり)の総二階に、あかりの点(つ)いたのは、三人の客が、出掛けに障子を閉めた、その角座敷ばかりである。 下廊下を、元気よく玄関へ出ると、女連の手は早い、二人で歩行板(あゆみいた)を衝(つ)と渡って、自分たちで下駄を揃えたから、番頭は吃驚(びっくり)して、長靴を掴(つか)んだなりで、金歯を剥出(むきだ)しに、世辞笑いで、お叩頭(じぎ)をした。 女中が二人出て送る。その玄関の燈(ともしび)を背に、芝草と、植込の小松の中の敷石を、三人が道なりに少し畝(うね)って伝(つたわ)って、石造(いしづくり)の門にかかげた、石ぼやの門燈に、影を黒く、段を降りて砂道へ出た。が、すぐ町から小半町引込(ひっこ)んだ坂で、一方は畑になり、一方は宿の囲(かこい)の石垣が長く続くばかりで、人通りもなく、そうして仄暗(ほのくら)い。 ト、町へたらたら下りの坂道を、つかつかと……わずかに白い門燈を離れたと思うと、どう並んだか、三人の右の片手三本が、ひょいと空へ、揃って、踊り構えの、さす手に上った。同時である。おなじように腰を捻った。下駄が浮くと、引く手が合って、おなじく三本の手が左へ、さっと流れたのがはじまりで、一列なのが、廻って、くるくると巴(ともえ)に附着(くッつ)いて、開いて、くるりと輪に踊る。花やかな娘の笑声が、夜の底に響いて、また、くるりと廻って、手が流れて、褄(つま)が飜(かえ)る。足腰が、水馬(みずすまし)の刎(は)ねるように、ツイツイツイと刎ねるように坂くだりに行(ゆ)く。……いや、それがまた早い。娘の帯の、銀の露の秋草に、円髷の帯の、浅葱(あさぎ)に染めた色絵の蛍が、飛交(とびか)って、茄子畑(なすばたけ)へ綺麗にうつり、すいと消え、ぱっと咲いた。「酔っとるでしゅ、あの笛吹。女どもも二三杯。」と河童が舌打して言った。「よい、よい、遠くなり、近くなり、あの破鐘(われがね)を持扱う雑作に及ばぬ。お山の草叢(くさむら)から、黄腹、赤背の山鱗(やまうろこ)どもを、綯交(なえま)ぜに、三筋の処を走らせ、あの踊りの足許へ、茄子畑から、にょっにょっと、蹴出す白脛(しらはぎ)へ搦(から)ましょう。」この時の白髪は動いた。「爺(じじ)い。」「はあ。」と烏帽子が伏(ふさ)る。 姫は床几(しょうぎ)に端然と、「男が、口のなかで拍子を取るが……」 翁は耳を傾け、皺手(しわで)を当てて聞いた。「拍子ではござりませぬ、ぶつぶつと唄のようで。」「さすが、商売人(くろうと)。――あれに笛は吹くまいよ、何と唄うえ。」「分りましたわ。」と、森で受けた。「……諏訪(すわ)――の海――水底(みなそこ)、照らす、小玉石――手には取れども袖は濡(ぬら)さじ……おーもーしーろーお神楽(かぐら)らしいんでございますの。お、も、しーろし、かしらも、白し、富士の山、麓(ふもと)の霞――峰の白雪。」「それでは、お富士様、お諏訪様がた、お目かけられものかも知れない――お待ち……あれ、気の疾(はや)い。」 紫の袖が解けると、扇子(おうぎ)が、柳の膝に、丁(ちょう)と当った。 びくりとして、三つ、ひらめく舌を縮めた。風のごとく駆下りた、ほとんど魚の死骸(しがい)の鰭(ひれ)のあたりから、ずるずると石段を這返(はいかえ)して、揃って、姫を空に仰いだ、一所(ひとところ)の鎌首は、如意(にょい)に似て、ずるずると尾が長い。 二階のその角座敷では、三人、顔を見合わせて、ただ呆(あき)れ果ててぞいたりける風情がある。 これは、さもありそうな事で、一座の立女形(たておやま)たるべき娘さえ、十五十六ではない、二十(はたち)を三つ四つも越しているのに。――円髷は四十近(ぢか)で、笛吹きのごときは五十にとどく、というのが、手を揃え、足を挙げ、腰を振って、大道で踊ったのであるから。――もっと深入した事は、見たまえ、ほっとした草臥(くたび)れた態(なり)で、真中(まんなか)に三方から取巻いた食卓(ちゃぶだい)の上には、茶道具の左右に、真新しい、擂粉木(すりこぎ)、および杓子(しゃくし)となんいう、世の宝貝(たからもの)の中に、最も興がった剽軽(ひょうきん)ものが揃って乗っていて、これに目鼻のつかないのが可訝(おかし)いくらい。ついでに婦(おんな)二人の顔が杓子と擂粉木にならないのが不思議なほど、変な外出(そとで)の夜であった。
上一页 [1] [2] [3] [4] 下一页 尾页