打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口

綺堂むかし語り(きどうむかしがたり)

作者:未知 文章来源:青空文库 点击数 更新时间:2006-8-27 9:05:51 文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语


     紙鳶

 春風が吹くと、紙鳶たこを思い出す。暮れの二十四、五日ごろから春の七草ななくさ、すなわち小学校の冬季休業のあいだは、元園町十九と二十の両番地に面する大通り(麹町三丁目から靖国やすくに神社に至る通路)は、紙鳶を飛ばすわれわれ少年軍によってほとんど占領せられ、年賀の人などは紙鳶の下をくぐって往来したくらいであった。暮れの二十日頃になると、玩具おもちゃ屋駄菓子店などまでがほとんど臨時の紙鳶屋に化けるのみか、元園町の角には市商人いちあきうどのような小屋掛けの紙鳶屋が出来た。印半纒しるしばんてんを着た威勢のいい若い衆の二、三人が詰めていて、糸目を付けるやら鳴弓うなりを張るやら、朝から晩まで休みなしに忙がしい。その店には、少年軍が隊をなして詰め掛けていた。
 紙鳶は種類もいろいろあったが、普通は字紙鳶じだこ、絵紙鳶、やっこ紙鳶で、一枚、二枚、二枚半、最も多いのは二枚半で、四枚六枚となっては子供には手が付けられなかった。二枚半以上のおお紙鳶は、職人か、もしくは大家たいけの書生などが揚げることになっていた。松の内は大供おおども小供こども入り乱れて、到るところに糸を手繰たぐる。またその間に娘子供は羽根を突く。ぶんぶんという鳴弓の声、かっかっという羽子はごの音。これがいわゆる「春の声」であったが、十年以来の春の巷は寂々寥々せきせきりょうりょう。往来で迂闊うかつに紙鳶などを揚げていると、巡査が来てすぐに叱られる。
 寒風に吹きさらされて、両手にひびを切らせて、紙鳶に日を暮らした三十年前の子供は、随分乱暴であったかも知れないが、襟巻えりまきをして、帽子をかぶって、マントにくるまってふところ手をして、無意味にうろうろしている今の子供は、春が来ても何だか寂しそうに見えてならない。

     獅子舞

 獅子ししというものも甚だ衰えた。今日こんにちでも来るには来るが、いわゆる一文獅子いちもんじしというものばかりで、ほんとうの獅子舞はほとんど跡を断った。明治二十年頃までは随分立派な獅子舞いが来た。まず一行数人、笛を吹く者、太鼓を打つ者、かねを叩く者、これに獅子舞が二人もしくは三人附き添っている。獅子を舞わすばかりでなく、必ず仮面めんをかぶって踊ったもので、中にはすこぶる巧みに踊るのがあった。かれらは門口かどぐちで踊るのみか、屋敷内へも呼び入れられて、いろいろの芸を演じた。まりを投げて獅子の玉取りなどを演ずるのは、余ほどむずかしい芸だとか聞いていた。
 元園町には竹内たけうちさんという宮内省の侍医が住んでいて、新年には必ずこの獅子舞を呼び入れていろいろの芸を演じさせ、この日に限って近所の子供をやしきへ入れて見物させる。竹内さんに獅子が来たと云うと、子供は雑煮のはしほおり出して皆んな駈け出したものであった。その邸は二十七、八年頃に取りこわされて、その跡に数軒の家が建てられた。私が現在住んでいるのは其の一部である。元園町は年毎に栄えてゆくと同時に、獅子を呼んで子供に見せてやろうなどと云うのんびりした人は、だんだんに亡びてしまった。口を明いて獅子を見ているような奴は、いちがいに馬鹿だとののしられる世の中となった。眉がけわしく、眼が鋭い今の元園町人は、獅子舞を見るべく余りに怜悧りこうになった。
 万歳まんざいは維新以後全く衰えたと見えて、わたしの幼い頃にもすでに昔のおもかげはなかった。

     江戸の残党

 明治十五、六年の頃と思う。毎日午後三時頃になると、一人のおでん屋が売りに来た。年は四十五、六でもあろう、頭には昔ながらの小さいまげを乗せて、小柄ではあるが色白の小粋こいきな男で、手甲脚絆てっこうきゃはんのかいがいしい扮装いでたちをして、肩にはおでんの荷を担ぎ、手には渋団扇しぶうちわを持って、おでんや/\と呼んで来る。実にい声であった。
 元園町でも相当の商売があって、わたしもたびたび買ったことがある。ところが、このおでん屋は私の父に逢うと互いに挨拶あいさつをする。子供心に不思議に思って、だんだん聞いてみると、これは市ヶ谷いちがや辺に屋敷を構えていた旗本八万騎の一人で、維新後思い切って身を落し、こういう稼業を始めたのだと云う。あの男も若い時にはなかなか道楽者であったと、父が話した。なるほど何処どこかきりりとして小粋なところが、普通の商人あきんどとは様子が違うと思った。その頃にはこんな風の商人がたくさんあった。
 これもそれと似寄りの話で、やはり十七年の秋と思う。わたしが、父と一緒に四谷よつや納涼すずみながら散歩にゆくと、秋の初めの涼しい夜で、四谷伝馬町よつやてんまちょうの通りには幾軒の露店よみせが出ていた。そのあいだにむしろを敷いて大道だいどうに坐っている一人の男が、半紙を前に置いてしきりに字を書いていた。今日では大道で字を書いていても、ぜにを呉れる人は多くあるまいと思うが、その頃には通りがかりの人がその字を眺めて幾許いくらかの銭を置いて行ったものである。
 わたしらも其の前に差しかかると、うす暗いカンテラの灯影にその男の顔を透かしてた父は、一けんばかり行き過ぎてから私に二十銭紙幣を渡して、これをあの人にやって来いと命じ、かつったらばぐに駈けて来いと注意された。乞食同様の男に二十銭はちっと多過ぎると思ったが、云わるるままにさつつかんでその店先へ駈けて行き、男の前に置くやいな一散いっさんに駈け出した。これに就いては、父はなんにも語らなかったが、おそらく前のおでん屋と同じ運命の人であったろう。
 この男を見た時に、「霜夜鐘しものよのかね」の芝居に出る六浦むつら正三郎というのはこんな人だろうと思った。その時に彼は半紙に向って「……茶立虫ちゃたてむし」と書いていた。上の文字は記憶していないが、おそらく俳句を書いていたのであろう。今日でも俳句その他で、茶立虫という文字を見ると、夜露の多い大道に坐って、茶立虫と書いていた浪人者のような男の姿を思い出す。江戸の残党はこんな姿で次第に亡びてしまったものと察せられる。

     長唄の師匠

 元園町に接近した麹町三丁目に、杵屋きねや路久ろくという長唄の師匠が住んでいた。その娘のおはなさんと云うのが評判の美人であった。この界隈かいわいの長唄の師匠では、これが一番繁昌して、私の姉も稽古にかよった。三宅花圃みやけかほ女史もここの門弟であった。お花さんは十九年頃のコレラで死んでしまって、お路久さんもつづいて死んだ。一家ことごとく離散して、その跡は今や阪川牛乳店の荷車置場になっている。長唄の師匠と牛乳屋、おのずからなる世の変化を示しているのも不思議である。

     お染風

 この春はインフルエンザが流行した。
 日本で初めて此の病いがはやり出したのは明治二十三年の冬で、二十四年の春に至ってますます猖獗しょうけつになった。われわれは其の時初めてインフルエンザという病いを知って、これはフランスの船から横浜に輸入されたものだと云う噂を聞いた。しかし其の当時はインフルエンザと呼ばずに普通はお染風そめかぜと云っていた。なぜお染という可愛らしい名をかぶらせたかと詮議せんぎすると、江戸時代にもやはりこれによく似た感冒が非常に流行して、その時に誰かがお染という名を付けてしまった。今度の流行性感冒もそれから縁を引いてお染と呼ぶようになったのだろうと、或る老人が説明してくれた。
 そこで、お染という名を与えた昔の人の料簡りょうけんは、おそらく恋風と云うような意味で、お染が久松ひさまつに惚れたように、すぐに感染するという謎であるらしく思われた。それならばお染に限らない。おなつでもおしゅんでも小春こはるでも梅川うめがわでもいい訳であるが、お染という名が一番可憐かれんらしくあどけなく聞える。猛烈な流行性をもって往々に人をたおすような此の怖るべき病いに対して、特にお染という最も可愛らしい名を与えたのはすこぶるおもしろい対照である、さすがに江戸っ子らしいところがある。しかし、例のおおコレラが流行した時には、江戸っ子もこれには辟易へきえきしたと見えて、小春とも梅川とも名付け親になる者がなかったらしい。ころりと死ぬからコロリだなどと知恵のない名を付けてしまった。
 すでに其の病いがお染と名乗る以上は、これに※(「馮/几」、第4水準2-3-20)りつかれる患者は久松でなければならない。そこで、お染の闖入ちんにゅうを防ぐには「久松留守」という貼札をするがいいと云うことになった。新聞にもそんなことを書いた。勿論もちろん、新聞ではそれを奨励した訳ではなく、単に一種の記事として、昨今こんなことが流行すると報道したのであるが、それがいよいよ一般の迷信をあおって、明治二十三、四年頃の東京には「久松留守」と書いた紙札を軒に貼り付けることが流行した。中には露骨に「お染御免」と書いたのもあった。
 二十四年の二月、私は叔父と一緒に向島むこうじまの梅屋敷へ行った。風のない暖い日であった。三囲みめぐり堤下どてしたを歩いていると、一軒の農家の前に十七、八の若い娘が白い手拭てぬぐいをかぶって、今書いたばかりの「久松るす」という女文字の紙札を軒に貼っているのを見た。軒のそばには白い梅が咲いていた。その風情ふぜいは今も眼に残っている。
 その後にもインフルエンザは幾たびも流行を繰り返したが、お染風の名は第一回限りで絶えてしまった。ハイカラの久松に※(「馮/几」、第4水準2-3-20)りつくには、やはり片仮名のインフルエンザの方が似合うらしいと、私の父は笑っていた。そうして、その父も明治三十五年にやはりインフルエンザで死んだ。

     どんぐり

 時雨しぐれのふる頃となった。
 この頃の空を見ると、団栗どんぐりの実を思い出さずにはいられない。麹町二丁目と三丁目との町ざかいから靖国神社の方へむかう南北の大通りを、一丁ほど北へ行って東へ折れると、ちょうど英国大使館の横手へ出る。この横町が元園町と五番町ごばんちょうとの境で、大通りの角から横町へ折り廻して、長い黒塀くろべいがある。江戸の絵図によると、昔は藤村ふじむらなにがしという旗本の屋敷であったらしい。私の幼い頃には麹町区役所になっていた。その後に幾たびか住む人が代って、石本いしもと陸軍大臣が住んでいたこともあった。板塀の内には眼隠しとして幾株の古いかしの木が一列をなしてえられている。おそらく江戸時代からの遺物であろう。繁った枝や葉は塀を越えて往来の上に青くみ出している。
 この横町は比較的に往来が少ないので、いつも子供の遊び場になっていた。わたしも幼い頃には毎日ここで遊んだ。ここで紙鳶たこをあげた、独楽こまを廻した。戦争ごっこをした、縄飛びをした。われわれの跳ねまわる舞台は、いつもかの黒塀と樫の木とが背景になっていた。
 時雨しぐれのふる頃になると、樫の実が熟して来る。それも青いうちは誰も眼をつけないが、熟してだんだんに栗のような色になって来ると、俗にいう団栗なるものが私たちの注意をくようになる。初めは自然に落ちて来るのをおとなしく拾うのであるが、しまいにはだんだんに大胆になって、竹竿を持ち出して叩き落す、あるいは小石に糸を結んで投げつける。しいの実よりもやや大きい褐色かっしょくの木の実があられのようにはらはらと降って来るのを、われ先にと駈け集まって拾う。懐ろへ押し込む者もある。紙袋へ詰め込む者もある。たがいに其の分量の多いのを誇って、少年の欲を満足させていた。
 しかし白樫しらかしは格別、普通のどんぐりを食うと唖になるとか云い伝えられているので、誰も口へ入れる者はなかった。多くは戦争ごっこの弾薬に用いるのであった。時には細い短い竹を団栗の頭へ挿して小さい独楽を作った。それから弥次郎兵衛やじろべえというものを作った。弥次郎兵衛という玩具おもちゃはもうすたったらしいが、その頃には子供たちの間になかなか流行ったもので、どんぐりで作る場合には先ず比較的に拉の大きいのを選んで、その横腹に穴をあけて左右に長い細い竹を斜めに挿し込み、その竹のはしには左右ともに同じく大きい団栗の実を付ける。で、その中心になった団栗を鼻の上に乗せると、左右の団栗の重量が平均してちっとも動かずに立っている。無論、頭をうっかり動かしてはいけない、まるで作りつけの人形のように首をえている。そうして、多くの場合には二、三人で歩きくらべをする。急げば首が動く。動けば弥次郎兵衛が落ちる。落ちれば負けになるのである。ずいぶん首の痛くなる遊びであった。
 どんぐりはそんな風にいろいろの遊び道具をわれわれに与えてくれた。横町の黒塀の外は、秋から冬にかけてことにぎわった。人家の多い町なかに住んでいる私たちに取っては、このどんぐりの木が最も懐かしい友であった。
「早くどんぐりがればいいなあ。」
 私たちは夏の頃から青いこずえを見上げていた。この横町には赤とんぼも多く来た。秋風が吹いて来ると、私たちは先ず赤とんぼを追う。とんぼの影がだんだんに薄くなると、今度は例のどんぐりに取りかかる。どんぐりの実が漸く肥えて、褐色の光沢つやが磨いたように濃くなって来ると、とかくに陰った日がつづく。薄い日がれて来たかと思うと、又すぐに陰って来る。そうして、雨が時々にはらはらと通ってゆく。その時には私たちはあわてて黒塀のわきに隠れる。樫の技や葉は青い傘をひろげて私たちの小さい頭の上をおおってくれる。雨が止むと、私たちはすぐに其の恩人にむかってつぶてを投げる。どんぐりは笑い声を出してからからと落ちて来る。湿れた泥と一緒につかんで懐ろに入れる。やがてまた雨が降って来る。私たちは木の蔭へまた逃げ込む。
 そんなことを繰り返しているうちに、着物は湿れる、手足は泥だらけになる。うちへ帰って叱られる。それでも其の面白さは忘れられなかった。その樫の木は今でもある。その頃の友達はどこへ行ってしまったか、近所にはほとんど一人も残っていない。

     大綿

 時雨のふる頃には、もう一つの思い出がある。沼波瓊音ぬなみけいおん氏の「乳のぬくみ」を読むと、その中にオボーと云う虫に就いて、作者が幼い頃の思い出が書いてあった。はすの実を売る地蔵盆の頃になると、白い綿のような物の着いている小さい羽虫が町を飛ぶのが怖ろしく淋しいものであった。これをとらえる子供らが「オボー三尺[#小書き片仮名ン、25-6]がれよ」という、極めて幽暗な唄を歌ったと記してあった。
 作者もこのオボーの本名を知らないと云っている。わたしも無論知っていない。しかし此の記事を読んでいるうちに、私も何だか悲しくなった。私もこれによく似た思い出がある。それが測らずも此の記事に誘い出されて、幼い昔がそぞろに懐かしくなった。
 名古屋なごやの秋風に飛んだ小さい羽虫とほとんど同じような白い虫が東京にもある。瓊音氏も東京で見たと書いてあった。それと同じものであるかどうかは知らないが、私の知っている小さい虫は俗に「大綿おおわた」と呼んでいる。その羽虫はもすそに白い綿のようなものを着けているので、綿という名をかぶせられたものであろう。江戸時代からそう呼ばれているらしい。秋も老いて、むしろ冬に近い頃から飛んで来る虫で、十一月から十二月頃に最も多い。赤とんぼの影が全く尽きると、入れ替って大綿が飛ぶ。子供らは男も女も声を張りあげて「大綿来い/\まま食わしょ」と唄った。
 オボーと同じように、これも夕方に多く飛んで来た。殊に陰った日に多かった。時雨を催した冬の日の夕暮れに、白い裳を重そうに垂れた小さい虫は、細かい雪のようにふわふわと迷って来る。飛ぶと云うよりも浮かんでいると云う方が適当かも知れない。彼はどこから何処へ行くともなしに空中に浮かんでいる。子供らがこれを追い捕えるのに、男も女も長いたもとをあげて打つのが習いであった。
 その頃は男の児も筒袖つつそでは極めて少なかった。筒袖を着る者は裏店うらだなの子だと卑しまれたので、大抵の男の児はくちの明いた長い袂をもっていた。私も長い袂をあげて白い虫を追った。私の八つ口には赤いきれが付いていた。
 それでも男の袂は女より短かった。大綿を追う場合にはいつも女の児に勝利を占められた。さりとて棒やほうきを持ち出す者もなかった。棒や箒をふるうには、相手が余りに小さく、余りに弱々しいためであったろう。
 横町でふな売りの声がきこえる。大通りでは大綿来い/\の唄がきこえる。冬の日は暗く寂しく暮れてゆく。自分が一緒に追っている時はさのみにも思わないが、遠く離れて聞いていると、寒い寂しいような感じが幼い心にもみ渡った。
 日が暮れかかって大抵の子供はもう皆んな家へ帰ってしまったのに、子守をしている女の児一人はまだ往来にさまよって「大綿来い/\」と寒そうに唄っているなどは、いかにも心細いような悲しいような気分を誘い出すものであった。
 その大綿も次第に絶えた。赤とんぼも昔に較べると非常に減ったが、大綿はほとんど見えなくなったと云ってもよい。二、三年前に靖国神社の裏通りで一度見たことがあったが、そこらにいる子供たちは別に追おうともしていなかった。外套がいとうの袖で軽く払うと、白い虫は消えるように地に落ちた。わたしは子供の時の癖がせなかったのである。

(明治4311俳誌「木太刀」、その他)

[#改ページ]

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]  ...  下一页 >>  尾页




打印本文 打印本文 关闭窗口 关闭窗口