| 四
 
 ここに一人の武士があった。
 微禄ではあったが直参であった。といったところでたかが御家人、しかし剣道は随分たっしゃで、度胸もあれば年も若かった。悪の分子もちょっとあり、侠気もあってゴロン棒肌でもあった。名は結城旗二郎、欠点といえば美男ということで、これで時々失敗をした。
 「アレーッ……どなたか! ……助けてくださいよーッ」女の悲鳴が聞こえて来た。
 お誂え通りわるが出て、若い女をいじめているらしい。
 「よし、しめた、儲かるかもしれない」
 で、旗二郎駈け付けた。
 案の定というやつである、ならずものらしい三人の男が、一人の娘を取りまいていた。
 「これ」といったが旗二郎、「てんごうはよせ、とんでもない奴らだ!」
 「何を!」
 と三人向かって来た。
 「何をではない、てんごうは止めろ」
 「何を!」
 と一人飛び込んで来た。
 「馬鹿め!」
 と抜いた旗二郎、ピッシリ、平打ち、撲り倒した。
 「野郎!」
 ともう一人飛び込んで来た。
 「うふん」
 ピッシリ、撲り倒した。
 「逃げろーッ」
 三人、逃げてしまった。
 「あぶないところで、怪我はなかったかな?」こういう場合の紋切り型だ、旗二郎娘へ声を掛けた。
 すると娘も紋切り型だ。「はい有難う存じました。お蔭をもちまして幸いどこも……」
 「若い娘ごが一人歩き、しかもこのような深夜などに……」これもどうにも紋切り型である。
 「送って進ぜよう、家はどこかな?」どこまでいうても紋切り型である。
 ところがそれが破壊されてしまった。紋切り型が破壊されたのである。
 「屋敷はここでございます」
 二人の前に宏大な屋敷が、門構え厳めしく立っていたが、それを指差していったからである。
 「ははあ」といったものの旗二郎、化かされたような気持ちがした。「それではご自分の屋敷の前で、かどわかされようとなされたので?」
 「はいさようでございます」
 「つまらない話で」と鼻白んだ。せっかくの武勇伝も駄目になったからだ。「が、それにしても迂濶千万! ……何さ何さあなたではござらぬ。あなたの家の人達のことで。……あれほど悲鳴を上げられたのに、出て来られぬとはどうしたもので」こうはいったものの馬鹿らしくなった。(そんなことどうだっていいではないか。こっちにかかわりあることではない。先様のご都合に関することだ)「では送るにも及びますまいな」(あたりまえさ!)とおかしくなった。(十足もあるけば家の中へはいれる)「ご免」といいすてるとあるき出した。(どうもいけない、儲けそこなったよ)
 だがその時娘がとめた。「どうぞお立ち寄りくださいまし。お礼申しとう存じます。あの、父にも申しまして」それから門をトントンと打った。「爺や爺や、あけておくれ」
 「ヘーイ」と門内から返辞があって、すぐ小門がギーと開いたが、「お侍様え、おはいりなすって。……さあお嬢様、あなたからお先へ」
 「はい」と娘、内へはいった。「どうぞお立ち寄りくださいまし」これは門内からいったのである。
 結城旗二郎いやになった。「『爺や爺やあけておくれ』『ヘーイ』ギー、門があいて、『お侍様えおはいりなすって』これではまるで待っていたようなものだ。おかしいなア、どうしたというのだ、薄っ気味の悪い屋敷じゃアないか」
 で改めて屋敷を見た。一町四方もあるだろうか、豪勢を極めた大伽藍、土塀がグルリと取り廻してある。塀越しに繁った植え込みが見える。林といってもよいほどである。
 「この屋敷へノコノコはいって行くには、俺のみなりは悪過ぎるなあ」
 中身は銘ある長船だが、剥げチョロケた鞘の拵えなどが、旗二郎を気恥ずかしくさせたのである。
 とまた娘の声がした。「お礼申しとう存じます、どうぞお立ち寄りくださいまし」
 「度胸で乗り込め、構うものか」
 で旗二郎入り込んだが、これから大変なことになった。
 
 上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]  下一页 尾页
       
 |