您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 岡本 かの子 >> 正文

愛よ愛(あいよあい)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-26 7:13:42  点击:  切换到繁體中文

底本: 愛よ、愛
出版社: メタローグ
初版発行日: 1999(平成11)年5月8日
入力に使用: 1999(平成11)年5月8日第1刷
校正に使用: 1999(平成11)年5月8日第1刷


底本の親本: 岡本かの子全集
出版社: 冬樹社
初版発行日: 1976(昭和51)年

 

この人のうえをおもうときにおもわず力が入る。この人とのくらしに必要なわずらわしき日常生活もいやな交際も覚束おぼつかなきままにやってのけようとおもう。この人のためにはすこしの恥は涙を隠しても忍ぼうとおもう。
 朝夕見なれしこの人、朝夕なにかしら眼新めあたらしきものをその上に見出みいだすこの人。世間ではこの人をおとなのなかのおとなのようにいう。けれどもわたしにはこどもに見える。というわたしをこの人はまだこどものように見てなにかと覚束ながる。たがいに眼を瞠目みはって、よくぞこのうき世の荒浪あらなみうるよと思う。
 おいおいたがいに無口になって、ときには無口の一日がすごされる。けれども心のつながりのい一日では無い。この人が眼で見よと知らする庭の初雪。この人が耳かたむけるのきすずめにこのわたしも――。
 むかし、いくたりの青年が、この人にきそい負けてわたしのまわりから姿を消したことであろう。おもえば相当に、罪をにのうてるこの人である。けれどもこの人の、いまの静けさににくしみを返す人があろうか。この人のわたしをかばい通した永い年月を他所よそながら眺めてその人達もうらみをおさめて居るに相違あるまい。もういくたりのの父となって。もしってもその人達はこの人になつかしく差出さしだす手を用意して居るに相違ない。そういえばわたしとてよくもこの人を庇い通した――おもえば氷を水にく幾年月。その年月に涙がこぼれる。
 和服を着せれば幾日でもおとなしく和服を着ている。洋服を着せれば黙って洋服を着て居る。この人はまるで阿呆あほうのようだ。そのくせわたしの着物にはいろいろと世話をやく。あらいがらのものをわたしが着さえすればよろんで居る。ときには少女が着でもするような派手な着物を買ってさえ来る。わたしはく「どうしてこんなものを」この人は答える「うちには娘がいからお前に着せる。でないと、うちのなかに色彩がなくてさみしい」
 いくら忠告してもこの人がたった一つよこさないものはフランス製の西洋寝巻ねまきだ。洋行からわたし達がかえるとき巴里パリに置いて来たこどもがわかれしなに父のこの人に買ってれた寝巻だ。厚いラクダの毛。これをこの人は夏冬なしに寝巻に着る。夏は毒ですよ、といってもききはしない。そして枕につくときう「こどもはどうしてるかな」
 子を思えばわたしとても寝られぬ夜々よよが数々ある。わたしという覚束おぼつかない母がようやく育てた、ひとりのこども。わたしに許しを得て髪を分けたこども、いっしょに洋行したこども。おとなびてコーヒーに入れる角砂糖の数をいて呉れるこども。フランスからひとりで英国のわたし達にいに来たこども。パリでは手を握り合ってシャリアピンに感心したこども。置いて日本へかえってからは寄越よこす手紙ばかりを楽しみにして居るわたし達、冬のあかりともす頃はことさら巴里の画室で故郷をおもうと書き寄越した手紙を読んだわたしはぐにもこの人を起こす。いつも寝入ればなかなか起きないこの人がたやすく起きる。そして涙ぐみつつふたり茶をのむ夜ふけ――外にはかすかな木枯こがらしの風。





底本:「愛よ、愛」メタローグ
   1999(平成11)年5月8日第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
   1976(昭和51)年発行
入力:門田裕志
校正:土屋隆
2004年3月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告