您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 織田 作之助 >> 正文

わが町(わがまち)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-29 10:20:47  点击:  切换到繁體中文


     3

 翌日から、他吉がひとりで夜店へ出て、七味唐辛子の店を張った。
 場割りの親方が、他吉を新米だと思ってか、
「唐辛子はバナナ敲きの西隣りや」
 と、いちばんわるい場所をあてがうと、他吉はいきなり「ベンゲットの他あやん」の凄みを利かせて、良い場所へ振りかえて貰ったが、
「ああ、七味や、七味や、辛い七味やぜ、ああ、日本勝った、日本勝った、ロシヤ負けた。ああ、七味や、七味や!」
 普通爺さん婆さんがひっそりと女相手に売っている七味屋に似合わぬ、割れ鐘のような掛け声をだしたので、客は落ち着いて、七味の調合にこのみの注文をつけることも出来ず、自然客足は遠ざかった。
 招き猫の人形みたいに、ちょこんと台の上に坐って、背中を猫背にまるめてごしごし七味を混ぜていると、いっぺんに精が抜けてしまい、他吉はベンゲットのはげしい労働がかえってなつかしく、人間はからだを責めて働かな、骨がぶらぶらしてしまうという想いが、背中の青龍へじりじり来て、いたたまれず、むやみに赤いところを多くして、あっと顔をしかめるような辛い七味を竹筒に入れていたが、間もなく七味屋を廃してしまった。
「あんた、またヘリピンへ行く積りとちがうか」
 お鶴は気が気でなかったが、さすがに帰った早々、二人を見捨てて日本を離れることも出来ず、神戸で三月いた間にためて置いた金をはたいて、人力車の古手を一台購い、残ったからだ一つを資本に、長袖の法被(はっぴ)のかわりに年中マニラ麻の白い背広の上着を羽織った異様な風態で俥をひいて出て「ベンゲットの他吉」の綽名はここでも似合った。
 二年経った夏、お鶴は冷え込みで死んだ。
 他吉の留守中、まる四年夜店出しをしていた間にぬれた夜露が女の身にさわったのかと、博覧会も見ず、二階つき電車がどこを走っているかも知らなかったということもなにか不憫で、他吉は男泣いたが、死んで行くお鶴はその愚痴はいわず、ただ、
「初枝の身がかたづくまで、あんたもベンゲットの他あやんや言われて、ええ気になって、売り出したり、うかうかよその国へ行ってしまわんようにしなはれや。大体、あんたは昔からおっちょこちょいやさかい、気イつけて、阿呆な真似をしなはんなや」
 西日のかんかん射し込む奥の四畳半に敷いた床の上で、蚊細い声の意見をして、息絶えた。
 夏になると、しきりに比律賓への郷愁にかり立てられる他吉の腹の虫を、お鶴は見抜いていたのだろうか。
 お鶴の死に足止めされて、八年が経った。
 一日何里俥をひいて走っても、狭い大阪の町を出ることは出来ないと、築港へ客を送るたび、銅羅の音に胸をどきどきさせているうちに、もう娘の初枝は二十一歳であった。
 節分の日、もうその歳ではいくらか気がさす桃割れに結って、源聖寺坂の上を、初枝が近所の桶屋の職人の新太郎というのと、肩を並べて歩いている姿を、他吉は見つけた。
 すぐ寺の境内に連れ込み、新太郎の横面を殴りつけた勢いで、初枝の顔にも手が行ったが、折角の髪をつぶしてはと、この方はさすがに力を抜いて、他吉の眼がさきに火が出るくらい、情けなかった。
 こんな不仕鱈(ふしだら)な女をひとり放って置いて、比律賓へ行ってしまえば、どうなっていたことかと、他吉はひやっとしたが、間もなく行われた町内のマラソン競争で桶屋の新太郎は一等をとった。
 新太郎は少年団の世話役で、毎夜子供たちを集めて、生国魂(いくだま)神社の裏の空地でラッパを教え、彼の吹くラッパの音は十町響いて、銭湯で冬も水を十杯あびるのは、他吉のほかは町内で新太郎ただひとりであった。なお、銭湯の帰り、うどん屋でラムネ一杯のまず、存外律儀者であった。
 マラソン競争のあった翌日、他吉はれいの上着のポケットに、季節はずれの扇子を入れて、桶屋の主人を訪れ、
「早速やが……」
 と、新太郎を初枝の婿にする話を交渉した。
「さあ、わいには異存はないけど、新太郎の奴がどない言いよりまっしゃろか」
 桶屋の主人が言うと、
「どないも、こないも、あんた、おまはんやわいの知らん間にあいつらもうちゃんと好いた同志になっとりまんねんぜ。阿呆らしい。ほんまに、こんな、じゃらじゃらした話おまっかいな」
 他吉はぷりぷりしたが、しかし、新太郎の身体の良いところを見込んでの話だと、万更でも無い顔つきだった。
 新太郎の年期ももうとっくに済んでいたので、話はすぐ纒った。
 やがて、新太郎は玉造で桶屋を開業したが見込んだ通り、働き者で、夫婦仲のよいのは勿論である。
 他吉はやれやれと思い、河童路地(がたろろじ)の朝夕急にそわそわしだした。
 が、新太郎が開業する時に借りた金は、未だすっかり済んでいない。比律賓へ行くのはもうすこしの辛抱だと、じっと腹の虫を圧えている内、新太郎の家の隣りから火が出て、開業早々丸焼けになった。
 焼け出されて、新太郎は一時河童路地の他吉の家へうつって来たが、げっそりして、頭から蒲団をかぶって、まるで暖簾に凭れて麩噛んだような精のない顔をしていた。
 もう一度、立ち直って、桶屋をはじめる気もないらしく、また、職を探しに歩こうともしなかった。
 ぶつぶつ何やら呟いているのを聴けば、開業資金に借りた金の残額を、おろおろ勘定しているのだった。
「阿呆んだらめ!」
 他吉は叱りつけて、
「家の中でごろごろして借金がかえせる思てるのか。いったい、これからどないする気や。もちっと、はんなりしなはれ」
「さあ、どないしたらええやろ。もう、こうなったら、冷やし飴でも売りに歩かな、仕様(しよ)おまへんな。ほんまに、えらい災難や」
 心細い声で、ぼそんと言った。
仕様(しよう)むないこと言いな。お前みたな気イで冷やし飴売りに歩いてたら、飴が腐敗(くさ)ってしまう……」
 言って、他吉はふと眼をひからせた。
「――それとも、よっぽど冷やし飴が売りたけりゃ、マニラへ行きなはれ」
「なんぜまた、マニラへ……?」
 黙っている新太郎に代って、初枝がおどろいて訊くと、
「マニラは年中夏やさかい、モンゴ屋商売して、金時(氷)や冷やし飴売ってても、結構商売になる。大阪にいてては、お前、寒なったら、冷やし飴が売れるか」
「冬は甘酒売ったら、ええ」
 初枝に肱を突かれて、新太郎が言うと、他吉は噛んだろかというような顔をした。
「情けないこと言う男やな。新太郎、よう聴きや、人間はお前、若い時はどこイなと、遠いとこイ出なあかんネやぜ。――お初はわいが預っててやるさかい、マニラへ行って、一旗あげて来い」
「…………」
 二度焼け出されたようなものだと、新太郎が首垂れていると、
「行くか、行けへんか。どっちやねん? 返事せんか。行かんと言うネやったら、わいにも考えがある。お初を……」
「お父つぁん[#底本では「お父っあん」となっている]。何言うてんねん。死んだお母(か)はんの……」
 遺言忘れたかと、初枝が言いかけるのを、
「お前は黙ってエ」
「黙ってられるかいな」
と、壁一重越しにきいていた〆団治が、くるくるした眼で、はいって来て、
「――他あやん、お前の言い分は、そら目茶苦茶や」
 助け船を出したが、もう他吉はきかず、無理矢理説き伏せて、新太郎をマニラへ発たせた。
 他吉は初枝とふたりで、神戸にまで見送りに行ったが、
「わいもこの船でいっしょに……」
 ……行きたい気持をおさえるのに、余程苦労した。
 その代り、銅羅が鳴るまで、他吉はベンゲット道路の話をし、なお、
「モンゴ屋商売しても、アメリカ人の客には頭を下げんでもええぞ。毎度おおけにと頭が下りかけたら、いまのベンゲットの話を想い出すんやぜ。――それから、歯抜きの辰いう歯医者に会うたら、忘れんと二円返しといてや。わいが虫歯抜いてもろた時の借りやさかい、他あやんがよろしゅう申してました言うて、二円渡しといてや」
 と、言った。
「コレラに罹らんように、気イつけとくなはれや」
 初枝はおろおろして、やっとこれだけ言った。
 初枝は〆団治の世話で、新世界の寄席へ雇われて、お茶子をした。
[#改頁]

   

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]  ... 下一页  >>  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家: 没有了
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告