您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 国枝 史郎 >> 正文

稚子法師(ちごほうし)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-3 6:54:36  点击:  切换到繁體中文

  一

 木曽の代官山村蘇門は世にうたわれた学者であったが八十二才の高齢を以て文政二年に世を終った。謙恭温容の君子であったので、妻子家臣の悲嘆は殆ど言語に絶したもので、征矢野そやの孫兵衛、村上右門、知遇を受けた此両人などは、当時の国禁を窃に破って追腹を切った程である。
 で、私の物語ろうとする『稚子法師』の怪異譚は即ち蘇門病歿の時を以て、先ず其端を発するのである。
 不時のご用を仰せ付かって、信州高島諏訪因幡守の許へ、使者に立った萩原主水は、首尾よく主命も果たしたので、白馬に鞭打ち従者を連れ、木曽路を洗馬あらいうままで走らせて来た。
 塩尻辺で日を暮らす、此処洗馬まで来た頃には文字通り真の闇であった。先に立った足健康あしまめの従者が高く振りかざす松火の光で、崎嶇きくたる山骨を僅に照らし、人馬物言わず真向きに走る。
「殿のお命に別状無い中どうぞ福島へ行きつきたいものだ」
 この事ばかり懸命に念じ主水は益々馬側をしめ付け乗っ立って走らせるのであった。
 主水は生年十八歳、元服の時は過ぎていたが、主君の命で前髪を尚艶々しく立てていた。主君と彼との関係は、家康に於ける伊井万千代、信長に対する森蘭丸と大方同じものであったが、蘇門が老年であった為め、竜陽の交わり分桃の契りは全然無かったと云われている。とまれ普通の仲では無かった。
 やがて洗馬も駈け抜けた。
 其時、行手の闇を裂いて、雲か煙か三条の柱が、ぐるぐる巻き乍ら走って来た。
「主水!」――と途端に呼ぶ声がする。主水ははたと馬を止めた。と彼の前に立ったのは白衣の直垂したたれ、白糸おどしの鎧、白い烏帽子を後様に戴き、白柄の薙刀を抱い込んで白馬に跨がった白髪の武人――蘇門山村良由と、同じ扮装よそおいに出で立った孫兵衛、右門の三人であった。
「殿、何方へ参られます?」
 恐る恐る主水は訊いた。
「八万億劫の地獄へ参る」
「何用あって参られます?」
閻羅えんら王、祐筆を求めるに依ってな――」
「私もお供致しましょう」
「今はならぬ、やがて参れ――そこでお前に頼みがある。馬を二頭送ってくれい〈山風〉と〈野風〉の二頭をな」
「かしこまりましてござります」――斯う云うと主水は頭を下げたが其時、鎧の音がした。
 眼を上げて見ると人影は無く、深い木曽川の谷の上を、ぐるぐるぐるぐるぐる廻わりながら、霧で出来たような三本の柱が、対岸を指して飛んで行ったが、それも間も無く見えなくなった。
「深いえにしがあればこそ、お眼にもかかれお言葉をも賜わったのだ」
 嬉しさと悲さをコキ雑ぜた複雑の思いに浸り乍ら彼は合掌したのであった。
 翌朝館へ駆着けた時は既に納棺も済んでいた。昨夜の有様を披露した後、急いで厩舎へ走って行き、二頭の馬を索き出すと、まだ十足とは歩かない中に二頭ながら倒れて呼吸絶えた。
 神妙の殉死と云わなければならない。

     二

「今はならぬ!」と明瞭はっきりと先生から殉死を止められた主水は、心ならず、新主に仕えた。
 誰がために見せる前髪ぞと、蘇門の百ヶ日が済んだ時、彼は惜気無く剃り落した。英落点々白芙蓉、紅も白粉もぎすてた雅びて凛々しい男姿は又一段と立ち勝って見えた。
 蘇門ほどではなかったけれど、新主も賢明の人物であった。先考の愛臣というところから自然主水へ眼をかけた。従って同僚には嫉妬された。
「稚子[#「稚子」は底本では「雅子」]侍の分際で……」勿論陰では公然に、而て時々は面と向かって同僚達は嘲笑った。彼には夫れが耐えられない。
 不快の間に三年を経た。其時勘忍の緒を切らした。
 城外八沢の橋の上で日頃怨ある同僚二人を決闘の後討取ったのである。彼も数ヶ所の薄手を受け、返り血を浴びて紅斑々たぶさ千切れた凄じい姿で目付衆の屋敷へ宣り出た、切られた二人の其一人は、家老宮地源左衛門の四男、もう一人は大脇文右衛門の二男で文右衛門は功労ある地方奉行であった。
 事はゆるがせには出来なかった。「先ず切腹」と定られた。併し殿は斯う云われた。「私闘の罪は許すことはならぬ。但し、主水ただ一人へ、二人同時にかかったということだ」
 助けよという意味が言外にあった。そこで主水は秩禄没収追放ということになったのである。
 情ある友に送られて、住みなれた領内を出た時には、さすがに後が返り見られた。先生の形見と懐中にしたのは清音楼集一巻である。

木曽川や藤咲く下を行く筏
卯の花を雪と見て来よ木曽の旅

 季節は晩春初夏であった。老鶯も啼いていた。筏を見ては流転が思われ、旅と感じて行路難が犇々と胸に浸みるのであった。
 奈良井まで来た時友とも別れ、行雲流水一人旅となった。木の根へつく然と腰を掛け、主水は茫然と首垂れた。
 畑を鋤いている農夫でもあろう、唄うたう声が聞えて来た。それは盆踊の唄である。いつも耳にする唄である。
「そうだ。裸でも寝られる浮世だ。襦袢一枚でも暮らせば暮らせる。武士で居ようと思えばこそ見得や外聞に捉らわれて、刄傷沙汰に及んだり広い天地を狭く暮らしたりする。いっそ両刀を投げ出してしまったら却って延々とするかもしれない。俺は思い切って百姓になろう」
 彼は不図悟入したのであった。
「負けて裸で襦袢で寝たら、襦袢みじこう夜は永う」
 斯ういう農夫の唄を聞いて、俄に武士を捨てた。萩原主水が、奈良井の百姓になってから既に五年の月日が経った。所の郷士千村家からお信乃という格好の妻も迎え、今年三才になる男の子まで儲けて、気安い身分となっていた。
 程近い福島の城下からは武士時代の朋輩も訪ねて来るし、近所の農家からは四季折々の配物などを貰いもするし、それに女房の実家というのが近郷第一の富豪ではあり、生活には不自由しなかった。美しい男振に想を懸け、進んで嫁いで来たお信乃であるから、彼への貞節は云う迄も無い。子供の松太郎も美しく生い立ち、前途の憂などは更に無かった。
 しかし此儘彼の生活が平穏無事に過ぎ行くとしたら物語に綴る必要は無い。果然意外の災難が彼の一家に降って湧いた。
「近頃不思議の人攫いが徘徊するということだ」―「五才迄の子を攫って行くそうだ」
 斯ういう噂の立ったのは夏も終りの八月のことで、噂は噂だけに止どまらず、実際幾人かの五才迄の子供が数々しばしば行衛が不明になった。
「夜は早く戸閉りをして、松太郎を外へ出さぬようにせよ」或日主水は斯う云い置いて藪原の宿まで用達しに行った。用を果たし路を急いで、家近く帰って来た時には、もう丑の刻を過ごしていた。星月夜の下に静もっている自分の住居を眺めた時には何んとなく心が穏かになった。
 突然妻の悲鳴が聞えた。と木戸口が蹴破られ、軒の高さよりも尚身丈の高い、腹突出した大山伏が、三才の松太郎を小脇に抱え、馬のように走り出た。其後から続いて走り出たのは懐剣を振り翳したお信乃である。
「あっ!」
 と主水は思わず叫んだ一刹那、其場に立ち竦んだが、次の瞬間には身を躍らせて其山伏に飛び掛かって行った。
 併し夫れは無駄であった。山伏は颯と身を浮かせ、空へ蝙蝠こうもりのように飛んだかと思うと、深い谷間へ飛び込んだのである。
 其夜から始めて十日余も勿論主水自らも探がし人を頼んで探がさせもしたが、松太郎の行衛は知れなかった。
 それを苦にして女房のお信乃は其夜からどッと床に就いたが、一月も経たずに嘆き死んだ。
 重ね重ねの不幸である。どのように勇猛の人間でも気を落とさずには居られない。
 さすがの主水も此日頃殆ど物を云わなくなった。彼は日夜考えてばかりいた。[#「ばかりいた。」は底本では「ばかりいた」]近所の農夫や福島の朋輩や死んだお信乃の親里などでは、彼の境遇に同情して、いろいろ慰めの言葉を掛けたり新らしく妻を世話しようなどとも云った。
 しかし主水はそんな時只寂しく笑うばかりで慰められた様子も無く、新妻を迎えようとも云わなかった。
 その中突然彼の姿が、奈良井の里から見えなくなった。
 彼は浮世を捨てたのであった。染衣一鉢の沙門の境遇が即ち彼の身の上なのであった。彼は僧侶になったのである。

[1] [2] [3] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告