您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 幸田 露伴 >> 正文

些細なやうで重大な事(ささいなようでじゅうだいなこと)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-4 9:56:01  点击:  切换到繁體中文

底本: 日本の名随筆 別巻76 常識
出版社: 作品社
初版発行日: 1997(平成9)年6月25日


底本の親本: 露伴全集 別巻 下
出版社: 岩波書店
初版発行日: 1980(昭和55)年3月28日

 

人間には色々の仕草があるがつゞめて言へば、事に処すると、物に接するとの二ツになる、事に処すると云ふは、其処に生じて来た或る事情に対して、如何(どう)云ふ様に自分の態度を執るか、了見を定(き)めるか、口を利くか、身体を動かすか、智慧を回(めぐ)らすか、力を用ふるかといふ事である。
 事に処するは、非常に多端である。何となれば、其処に生ずる事情は、際限なく種々様々な形を以て現はれて来るから、之に対する道も決して一通りや二通りでない訳で、大体は道理の正しきに従ひ、人情の美しきに従ふべきではあるが、さりとて一様に言ひ切れぬ。或時は手強く、或時は誠実一方で、亦或時は便宜に従ふを宜しいとする場合もある。
 そこで、今それは暫くとして、物に接するといふ方を申さうならば、一体この物といふのは事と違つて死物である。事の方は事情であるから、千差万別が限りなく、変化百端動いて止まざるものであるが、物の方は、これも万物と云つて際限なく数多いものであるが、はるかに静的である。
 例えば、此処に茶碗がある、茶卓がある、土瓶がある、鉄瓶があるといふ如く、此等の物も実に測り知られざる数であるが、兎に角我心以外の物であつて、所謂物質といふ言葉で尽されるもので、その一箇一箇は固定してゐる。勿論、物質そのものも変化せぬではない。水が湯となり氷となるが、人生の事情の多端錯雑、変幻極まりなきに比べてはるかに簡単であり、したがつて物に接するは、事に処するよりも単純であるが、それでも本当に物に接するといふことに徹底するには、大分の知慮分別と、鍛練修業を必要とする。
 然し、物に接する事がよく出来ぬ位では、世に立ち人事百般に処するは、なほ能(よ)く出来ぬ訳であるから、我々は先づ物に接する処から鍛練修業を積んで行かねばならぬ。然るに多くの人は、相手の物そのものが口も利かなければ抵抗もせぬものであるまゝに、勝手にこれに接して、自ら非なりとせぬのが常である。これは詰らぬ事である。小学中学程度の物がよく出来ぬのにそれより高等の事がよく出来よう訳はない。物に接することさへも出来ないのに、巧に事に処さんとするは、イロハも知らんで難しい字を書かんとするが如きものである。
 例へば、我が帽子、我が衣服の如きは我物であるから、如何(どう)扱つてもよいやうなものであるが、これを正当に扱ふには、やはり心の持ち方の良否(よしあし)があつて、其処に違つた結果を生じる。例へば帽子を冠るにもリボンの結目(ゆはひめ)を左にして冠るべきか右にして冠るべきか、その何方(どちら)かゞ正しければ、何方かゞ間違つてゐる。それを何方でも関はぬとすれば、それは物に接する道を失つた訳である。袴をはき付けぬ人が、袴をはいて袴腰を前にしたといふ笑話がある、袴の事は誰でも心得てゐて、誰でも当を得た接し方をするものであるが、さてその他の物に接すると、仲々さうは不可(いか)ぬもので、どうも帽子を逆さに冠つたり、袴を逆にはいたりするやうな過失に陥り勝ちなものである。
 さういふ事は何でもない、些細の事であると思ふけれども大変な大切な事で、その当を得ると得ぬとは、その人の心の有様を語つてゐるものである、その人の事業の順当に行くか行かぬかを語つてゐるものである。些細と見るのは間違ひである。若し袴を逆にはいたり、刀を右に差したりして、それで何でも関(かま)はぬと云つて居る人があれば、明かに、其人は心理的欠陥を有してゐる。さういふ人は朋友としても余り有難くない人である。況(ま)してさういふ人に使はれたり、さういふ人を使つたりするといふ事は考へ物である。何故と云へば、その人は横紙破りで、我ばかり強いといふ性格を示してゐるので、平たく申せば非常識の人間であるからである。
 帽子や袴の事は誰でも知つてゐて、そんな事をするものもないが、一段進んで見るとそれに似た事で色々の接し方がある。例えば、日本家屋の部屋といふものは大抵は方形亦は矩形で、丸いのだの三角のだのは殆ど見当らぬ。それ故に、その部屋の内の色々の物の置き方も俗に云ふ畳の目なり[#「目なり」に傍点]に置けば都合が宜しいのである。然るに四角の火鉢を一ツ置くにしても、亦、机、本箱、煙草盆其他のものを置くにしても畳の目[#「目」に傍点]に従ふやうに置かぬ人が仲々多い。さう云ふ具合に置くと、室内は直に、乱雑、混乱、不体裁と、従つて不便を生じるものであるが、さて其処に気が注(つ)かないと誠に善い性格の人でも、その人が物に接する道を工夫した事も修業した事もないといふ事を示す。混雑、不体裁や不便宜がよいといふ道理はない。
 これはたゞ物の置き方の話であるが、物の積み方もさうで、小さい物を下にして大きい物を上に積めば、その結果は甚だ宜しくない。これ位の僅な事は考へるまでもなく誰でも承知してゐることであるが、実際は小さいものゝ上に大きい物を重ねる様な真似を屡(しば/\)演ずるものである。さうして菊判の本の下へポケット、ブツクを蔵つて了つて、俺の手帳が無くなつたと呟き出すことは、往々にして有り勝ちな事である。これは寔(まこと)に些細の事であるが、さてさういふ些細の事から時々大きい事が起るものである。
 これ等は物の扱ひ方といふ迄であるが、さて亦その上に物を扱ふにつけての心がけといふものがある、この心がけの段になると、仲々出来てゐる人は少い。物を扱ふ心がけに於ては、何処までもその物を愛し、重んじ、その物だけの理や、強さや、必要さやを尽させるのが正当である。この心がけが足りないと、物をしてその必要を尽す間もなく、その力を出す間もなく、その美しさを保たせずして終らせて了ふといふ事になる。
 例えば、一本の筆でも、これを扱ふに道を以てせなければ、直(すぐ)に用に立たなくなる。一挺のナイフでも、林檎を剥(む)いた儘、之を拭はずに捨てゝ置けば直に錆び腐つて、用ひられなくなる。一ツの鋸でも、素人といふものは、使つてへらす[#「へらす」に傍点]より、扱ひ方が悪くて、無用のものにして了ふ方が多い。一ツの茶碗、一ツの土瓶でも、之を扱ふ道を得ないと直に廃物となる。鉄瓶の如き堅いものすら水の強(したゝ)かに入つてゐるのを五徳の上に手荒く置くやうにすれば、やはり破損して水が洩るやうになる。一丁の墨、一箇のペンもその扱ひやうに依つては、充分に役立つに拘らず、何程の効も為さずして終つて了ふ。機械の如き、扱ひ方の如何、接する心がけの良否(よしあし)で非常な差を生ずる。時計の如き、捲くべき時間に必ずネジを捲き、これを正常に扱へば、十年なり、十五年なり、楽にもつものを、或時は捲き、或時は捲かず、或時は手荒く取り扱ふ時は、直(すぐ)壊(こは)れて、無用のものとなる。時計より一段進んだ船舶用のクロノメートルに至つては一段の心がけが必要である。若し、クロノメートルが狂ひ出すと、大洋中で船の位置を知る事が不能になる。クロノメートルの価は僅なものであるが、煙霧の中で船の位置を測定する事が不確実になつては、一大事を惹き起さぬとも限らぬ。発動機の如きはなほ取り扱ひが重大で、飛行機の墜落の大部分は発動機の故障より生ずるのである。
 然らば如何にして、物に接すべきか。
 それには、その物を愛する、この心がけが最も重大なものであつて、これは仁である。
 その物を理解し、正しく取り扱ふ、これは次に大切な心がけであつて、これは義である。物に接するにも仁義が第一である。

(大正十五年二月)  



 



底本:「日本の名随筆 別巻76・常識」作品社
   1997(平成9)年6月25日第1刷発行
底本の親本:「露伴全集 別巻 下」岩波書店
   1980(昭和55)年3月28日第1刷発行
入力:渡邉 つよし
校正:門田 裕志
ファイル作成:野口英司
2001年9月28日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


●表記について

・本文中の「/\」は、二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)。


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告