您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 坂口 安吾 >> 正文

閑山(かんざん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-5 10:05:45  点击:  切换到繁體中文

底本: 坂口安吾全集 02
出版社: 筑摩書房
初版発行日: 1999(平成11)年4月20日
入力に使用: 1999(平成11)年4月20日初版第1刷
校正に使用: 1999(平成11)年4月20日初版第1刷


底本の親本: 文体 第一巻第二号
初版発行日: 1938(昭和13)年12月1日

 

昔、越後之国魚沼の僻地に、閑山寺の六袋和尚といつて近隣に徳望高い老僧があつた。
 初冬の深更のこと、雪明りをづるまま写経に時を忘れてゐると、窓外から毛の生えた手を差しのべて顔をなでるものがあつた。和尚は朱筆に持ちかへて、その掌に花の字を書きつけ、あとは余念もなく再び写経に没頭した。
 明方ちかく、窓外から、頻りに泣き叫ぶ声が起つた。やがて先ほどの手を再び差しのべる者があり、声が言ふには「和尚さま。誤つて有徳の沙門を嬲り、お書きなさいました文字の重さに、帰る道が歩けませぬ。不愍ふびんと思ひ、文字を落して下さりませ」見れば一匹の狸であつた。硯の水を筆にしめして、掌の文字を洗つてやると、雪上の陰間を縫ひ、闇の奥へ消え去つた。
 翌晩、坊舎の窓を叩き、訪ふ声がした。雨戸を開けると、昨夜の狸が手にツガの小枝をたづさへ、それを室内へ投げ入れて、逃げ去つた。
 その後、夜毎に、季節の木草をたづさへて、窓を訪れる習ひとなつた。追々昵懇を重ねて心置きなく物を言ふ間柄となるうちに、独居の和尚の不便を案じて、なにくれと小用に立働くやうになり、いつとなくその高風に感じ入つて自ら小坊主に姿を変へ、側近に仕へることとなつた。
 この狸は通称を団九郎と云ひ、眷族では名の知れた一匹であつたさうな。ほどなく経文をそらんじて諷経に唱和し、また作法を覚えて朝夜の坐禅に加はり、敢て三十棒を怖れなかつた。
 六袋和尚は和歌俳諧をよくし、又、折にふれて仏像、菩薩像、羅漢像等を刻んだ。その羅漢像、居士像等には狗狸に類似の面相もあつたといふが、恐らく偶然の所産であつて、団九郎に関係はなかつたのだらう。
 いつとなく、団九郎も彫像の三昧を知つた。木材をさがしもとめ、和尚の熟睡をまつて庫裏の一隅に胡座し、鑿を揮ひはじめてのちには、雑念を離れ、屡々しばしば夜の白むのも忘れてゐたといふことである。
 六袋和尚は六日先んじて己れの死期を予知した。諸般のことを調へ、辞世の句もなく、特別の言葉もなく、あたかも前栽へ逍遥に立つ人のやうに入寂した。

 参禅の三摩地を味ひ、諷経念誦の法悦を知つてゐたので、和尚の遷化せんげして後も、団九郎は閑山寺を去らなかつた。五蘊ごうんの覊絆を厭悪し、すでに一念解脱を発心してゐたのである。
 新らたな住持は弁兆と云つた。彼は単純な酒徒であつた。先住の高風に比べれば百難あつたが、彼もまた一生不犯ふぼんの戒律を守り、専ら一酔また一睡に一日の悦びを托してゐた無難な坊主のひとりであつた。
 弁兆は食膳の吟味に心をくばり、一汁の風味にもあれこれと工夫を命じた。団九郎の坐禅諷経を封じて、山陰へ木の芽をとらせに走らせ、又、屡々蕎麦を打たせた。一酔をもとめてのちは、肩をもませて、やがて大蘿蔔頭だいらふとう(だいこん)の煮ゆるが如く眠りに落ちた。ことごとく、団九郎の意外であつた。一言一動俗臭芬々ふんぷんとして、甚だ正視に堪へなかつた。
 一夕、雲水の僧に変じて、団九郎は山門をくぐつた。折から弁兆は小坊主の無断不在をかこちながら、酒食の支度に余念もなかつた。
 雲水の僧は身の丈六尺有余、筋骨隆々として、手足は古木のやうであつた。両眼は炬火の如くに燃え、両頬は岩塊の如く、鼻孔は風を吹き、口は荒縄を縒り合せたやうであつた。
 雲水の僧は庫裏へ現れ、弁兆の眼前を立ちふさいだ。それから、がねのやうな大音声でかうと問ふた。
※(「口+童」、第4水準2-4-38)酒糟とうしゆそうの漢(のんだくれめ)仏法を喰ふや如何に」
 弁兆は徳利を落し、さて、臍下丹田に力を籠めて、まづ大喝一番これに応じた。
 と、雲水の僧は、やをらかたへの囲炉裏の上へ半身をかがめた。左手に右の衣袖を収めて、紅蓮ぐれんをふく火中深くその逞しい片腕を差し入れた。さうして、大いなる燠のひとつを鷲掴みにして、再び弁兆の眼前を立ちふさいだ。
※(「口+童」、第4水準2-4-38)酒糟の漢よく仏法を喰ふや如何に」
 雲水の僧はにぢり寄つて、真赤な燠を弁兆の鼻先へ突きつけた。弁兆に二喝を発する勇気がなかつた。思はず色を失つて、飛び退いてゐた。
「這の掠虚頭の漢(いんちきやらうめ)!」
 雲水の僧は矢庭やにわに躍りかかつて、弁兆の口中へ燠を捩ぢ込むところであつた。弁兆は飛鳥の如くに身をひるがへして逃げてゐた。そのまま逐電して、再び行方は知れなかつた。

 雲水の僧は住持となつた。人んで呑火和尚と云つた。即ち団九郎狸であつた。懈怠けたいを憎み、ひたすら見性けんしよう成仏を念じて坐禅三昧に浸り、時に夜もすがら仏像を刻んで静寂な孤独を満喫した。
 村に久次といふしれものがあつた。大青道心の坐禅三昧を可笑しがり、法話の集ひのある夕辺、庫裏へ忍び、和尚の食餌へやたらと砥粉とのこをふりまいておいた。砥粉をくらへば止めようと欲してもおのづと放屁して止める術がないといふ俗説があるのださうな。
 果して和尚は、開口一番、放屁の誘惑に狼狽した。臍下丹田に力を籠めれば、放屁の音量を大にするばかりであり、丹田の力をぬけば、心気顛倒して為すところを失ふばかりであつた。
「しばらく誦経致さう」
 和尚は腹痛を押へてやをら立上り、木魚の前に端坐した。優婆塞優婆夷うばそくうばいの合唱にかくれて、ひそかに始末する魂胆であつた。そこで先づ試みに一微風を漏脱したところ、ことごとく思量に反して、あとはもはや大流風の思ふがままの奔出を防ぎかける手段てだてもなかつた。大風笛は高天井に木魂して、人々がこれを怪しみ誦経の声を呑んだ時には、転出する円凹様々な風声のみが大小高低の妙を描きだすばかりであつた。臭気堂に満ちて、人々は思はず鼻孔に袖を当て、ひとりの立上る気配を知ると、我先きに堂を逃れた。
 釈迦牟尼成道の時にも降魔のことがあつた。正法には必ず障礙のあるもの。放屁を抑へようとして四苦八苦するのも未だ法を会得すること遠きがゆゑであり、放屁の漏出に狼狽して為すところを忘れるのも未だ全機透脱して大自在を得るていの妙覚に到らざるがゆゑである。即ち透脱して大解脱を得たならば、拈花ねんげも放屁も同一のものであるに相違ない。静夜端坐して、団九郎はかく観じた。
 それにつけても、俗人の済度しがたいことを嘆いて、人里から一里ばかり山奥に庵を結び、遁世して禅定三昧に没入した。

 冬がきて、田舎役者の一行がこの草庵を通りかかつた。
 雪国の農夫達は冬毎にその故里の生業を失ひ、雪解けの頃まで他郷へ稼ぎにでかけるのが昔からの習ひであつた。部落によつて、あるひは灘伊丹の酒男、あるひは江戸の奉公と様々であるが、所によつては、越後獅子の部落もあり、村廻りの神楽狂言芝居等を伝承するところもあつた。もとより正業は農であるが、副業も亦概ね世襲で、現今も尚このあたりには冬毎に芝居を巡業する部落がある。丈余の雪上に舞台を設へ、観客も亦雪原に筵をしき、持参の重箱をひらいて酒をのみながら見物する。木戸として特に規定の金額がないから、金銭を支払ふ者は甚だ稀で、通例米味噌野菜酒等を木戸銭に代へ、一族ひきつれて観覧にあつまる。演者はただひたすらに芝居を楽しむといふ風で、寒気厳烈の雪原とはいへさながらに春風駘蕩、「三年さきに勘平の男前の若い衆はどうなすつたね。女の子が夢中になつたものだつたが、達者かね」「あの野郎はかかあをもらつて、今年は休ましてもらひますだとの」などいふ会話が幕の間に舞台の上下で交はされる。座長と見える老爺など終生水呑百姓の見るからに武骨そのものの骨柄であるが、巧みに女形をしこなして優美哀切を極め、涙の袖をしぼらせること、いつの年も変りがないといふことである。
 折から一行のひとりに病人ができた。通りかかつた草庵をこれ幸ひに無心して病人を担ぎ入れたが、翌日も、また翌日も、はかばかしくいかない。先を急ぐ旅のこととて、ひとりの附添ひを置き残して一座の者は立去つた。

[1] [2] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告