您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 佐々木 味津三 >> 正文

旗本退屈男(はたもとたいくつおとこ)04 第四話 京へ上った退屈男

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-7 10:21:23  点击:  切换到繁體中文

底本: 旗本退屈男
出版社: 春陽文庫、春陽堂書店
初版発行日: 1982(昭和57)年7月20日新装第1刷

 

旗本退屈男 第四話

京へ上った退屈男

佐々木味津三




       一

 その第四話です。
 第三話において物語ったごとく、少しばかり人を斬り、それゆえに少し憂欝になって、その場から足のむくまま気の向くままの旅を思い立ち、江戸の町の闇から闇を縫いながら、いずこへともなく飄然(ひょうぜん)と姿を消したわが退屈男は、それから丁度十八日目の午下(ひるさが)り、霞に乗って来た男のように、ふんわりと西国(さいごく)、京の町へ現れました。
 ――春、春、春。
 ――京の町もやはり青葉時です。
 都なればこそ京の青葉はまたひとしおに風情(ふぜい)が深い。
 ふとん着て寝た姿の東山、清水(きよみず)からは霞が降って、花には遅いがそれゆえにまた程よく程のよい青嵐(あおあらし)の嵐山。六波羅跡(ろくはらあと)の崩れ垣の中からは、夜な夜な変な女が出て袖を引いて、いち夜妻のその一夜代が、ただの十六文だというのだ。
 されば、退屈男の青月代(あおさかやき)も冴え冴えとして愈々青み、眉間(みけん)に走る江戸名代のあの月の輪型の疵痕もまた、愈々美しく凄みをまして、春なればこそ、京なればこそ、見るものきくもの珍しいがままに、退屈が名物のわが退屈男も、七日が程の間は、あちらへぶらり、こちらへぶらり、都の青葉の風情を追いつつ、金に糸目をつけない京見物と洒落込(しゃれこ)みました。
 だが、そろそろとその青かった月代が、胡麻(ごま)黒く伸びかかって来ると、やはりよくない。どうもよくない。極め付きのあの退屈が、にょきりにょきりと次第に鎌首を抬(もた)げ出して来たのです。何しろ世間は泰平すぎるし、腕はあっても出世は出来ず、天下を狙いたいにも天下の空(あき)はないし、戦争(いくさ)をしたくも戦争は起らず、せめて女にでもぞっこん打ち込む事が出来ればまだいいが、生憎(あいにく)と粋(すい)も甘いも分りすぎているし――そうして、そういう風な千二百石取り直参お旗本の金箔(きんぱく)つきな身分がさせる退屈ですから、いざ鎌首を抬げ出したとなると、知らぬ他国の旅だけに、わびしいのです。あの旅情――ひとり旅の旅びとのみが知るはかなくも物悲しいあの旅情もいくらか手伝って、ふと思いついたのが島原見物でした。江戸にいた頃は、雪が降ろうと風が吹こうと、ひと夜とて吉原ぞめきを欠かしたことのない退屈男です。思い立ったとなると、その場に編笠深く面(おもて)をかくして、白柄細身をずっしり長く落して差しながら、茶献上(ちゃけんじょう)の博多は旗本結び、曲輪(くるわ)手前の女鹿坂(めじかざか)にさしかかったのは、丁度頃(ごろ)の夕まぐれでした。
「お寄りやす。お掛けやす――ま! すいたらしい御侍様じゃこと。サイコロもございます。碁盤もございます。忍びの部屋もございます。お寄りやす。御掛けやす」
 その女鹿坂上の、通称一本楓と言われた楓の下の艶(なま)めいた行燈の蔭から、女装した目にとろけんばかりの色香を湛えて、しきりに呼んでいるのは、元禄の京に名高い陰間(かげま)茶屋です。――江戸の陰間茶屋と言えば、芝の神明裏と湯島の天神下と、一方は増上寺、一方は寛永寺と、揃いも揃って女人禁制のお寺近くにあるというのに、京はまたかくのごとく女には不自由をしない曲輪手前に、恐れ気もなく店を張っているのも、都ならでは見られぬ景物に違いない。
 通り越して、ひょいと向うを見ると、はしなくも目にうつったのは、「易断」と丸提灯に染めぬいた大道易者のささやかな屋台です。――退屈男は、にやりとやると、のっそり近づいて、千二百石の殿様ぶりを、ついその言葉のはしにのせながら、横柄に言いました。
「退屈の折からじゃ、目をかけてつかわすぞ、神妙に占ってみい」
「………」
「どうじゃ。第一聞きたいは剣難じゃ。あらば早う会うて見たいものじゃが、あるかないか、どうじゃ」
「………」
喃(のう)! おやじ! どうじゃ。剣難ありと人相に書いてはないか」
「………」
「ほほう。こやつめ、答えぬところを見ると、場所柄が場所柄ゆえ、堅いほうは不得手と見ゆるな。よいよい、然らば女難でも構わぬゆえ観て貰おう。どうじゃ、身共の人相に惚れそうな女子(おなご)があるか」
「………」
「喃! おやじ! なぜ返事を致さぬ! 黙っているは女難も分らぬと申すか!」
 だが、老いたる観相家は、奇怪なことにもきょとんとしたまま、一向に返事をしなかったので、不審に思いながらよくよく見ると、返事のなかったのも無理からぬ事です。見台の端の建札に小さく、次のような人を喰った文字が書かれてあるのでした。

「唖ニ候エバ、御筆問下サレ度、陰陽四十八占(ウラナイ)、何ナリト筆答致ベク候。
阿部流易断総本家。――一珍斎(チンサイ)」


「わはははは。左様か左様か。唖じゃと申すか。犬も歩けば棒にあたるとはこれじゃな。面白い面白い、ずんと面白い。然らば、筆問してつかわすぞ」
 主水之介は、とみにほがらかになりながら、早速筆をとって書きしたためました。

「退屈ノ折カラナレバ対手欲シ。
 剣難アリヤ。
 女難アリヤ。
 神妙ニ返答スベシ」


 差し出した紙片を受取りながら、老いたる白髯(はくぜん)の観相家は、自ら阿部流と誇称する通り、あたかも阿部の晴明の再来ででもあるかのごとく、いとも厳粛に威容を取り繕(つくろ)って、気取りに気取りながら、筮竹(ぜいちく)算木(さんき)[#ルビの「き」は底本のママ]をつまぐりはじいていましたが、やがて勿体らしく書きしたためた筆答が、また少なからず人を喰ったものばかりでした。

「御気ノ毒ナガラ金運ナシ。
 サレド富貴栄達ノ相アレバ、一国一城ノ主(アルジ)タラム。
 美姫(ビキ)アリ。
 西ヨリ来ッテ妻トナル。
 夫情(フジョウ)濃(コマ)ヤカニ致サバ、男子(ナンシ)十一人出生セム。
 剣難ナシ。
 サレド道ニ喧嘩口論ヲ挑ム者アリ、手向イ致サバ怪我スル恐レアレバ、逃グルニ如(シ)カズ。
 心スベシ。
 右神易ノ示ストコロナリ。疑ウベカラズ。見料モ亦忘ルベカラズ」


「わははははは。こやつ喰わせ者じゃな。阿部流総本家とはすさまじいぞ。わははは、わははは」
 退屈男は、思わず声をあげて、カラカラと笑い出しました。どれもこれも出鱈目(でたらめ)以上に出鱈目、滑稽以上に滑稽だったからです。千二百石取りの大身をとらえて、金運なしと空(そら)うそぶいたのも然り、富貴栄達の道がないからこそ退屈もしていると言うのに、一国一城の主云々と言ったのも然り。美姫あり、西より来って妻となり、男子十一人出生も人を喰った話ですが、わけても江戸名代胆力無双のわが旗本退屈男を目前にして、道に喧嘩口論を挑む者あり、逃げるに如(し)かずと当らぬ八卦を下すに至っては、一珍斎どころか大珍斎も大々の大珍斎でした。
「わははは、神易の示すところなりとは、おやじ、大きいぞ! 大きいぞ! 島原にもなかなか風流な奴がいるわい。察するに貴様偽唖(にせおし)じゃな。わははは、わははは」
 愉快に堪えないもののごとく退屈男は、カンラカンラと打ち笑いました。
 しかし笑っているとき――
「邪魔だッ、ヘゲタレ! どかすか! ヘゲタレ!」
 異な声をあげながら、異な事を言って、不意に退屈男の刀のこじりを、ぐいと突きのけたものがありました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告