您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 島崎 藤村 >> 正文

家(いえ)1 (上巻)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-8 10:47:43  点击:  切换到繁體中文

底本: 家(上)
出版社: 新潮文庫、新潮社
初版発行日: 1955(昭和30)年5月10日、1968(昭和43)年6月30日第17刷改版
入力に使用: 1998(平成10)年9月5日第51刷

 

  一

 橋本の家の台所では昼飯(ひる)の仕度に忙しかった。平素(ふだん)ですら男の奉公人だけでも、大番頭から小僧まで入れて、都合六人のものが口を預けている。そこへ東京からの客がある。家族を合せると、十三人の食う物は作らねばならぬ。三度々々この仕度をするのは、主婦のお種に取って、一仕事であった。とはいえ、こういう生活に慣れて来たお種は、娘や下婢(おんな)を相手にして、まめまめしく働いた。
 炉辺(ろばた)は広かった。その一部分は艶々(つやつや)と光る戸棚(とだな)や、清潔な板の間で、流許(ながしもと)で用意したものは直にそれを炉の方へ運ぶことが出来た。暗い屋根裏からは、煤(すす)けた竹筒の自在鍵(じざいかぎ)が釣るしてあって、その下で夏でも火が燃えた。この大きな、古風な、どこか厳(いかめ)しい屋造(やづくり)の内へ静かな光線を導くものは、高い明窓(あかりまど)で、その小障子の開いたところから青く透き徹(とお)るような空が見える。
「カルサン」という労働の袴(はかま)を着けた百姓が、裏の井戸から冷い水を汲(く)んで、流許へ担(かつ)いで来た。お種はこの隠居にも食わせることを忘れてはいなかった。
 お種は夫と一緒に都会の生活を送ったことも有り――娘のお仙が生れたのは丁度その東京時代であったが、こうして地方にも最早(もう)長いこと暮しているので、話す言葉が種々(いろいろ)に混って出て来る。
「お春や」とお種は下婢の名を呼んで尋ねてみた。「正太はどうしたろう」
「若旦那(だんな)様かなし。あの山瀬へお出(いで)たぞなし」
 こう十七ばかりに成るお春が答えたが、その娘らしい頬(ほお)は何の意味もなく紅(あか)く成った。
「また御友達のところで話し込んでると見える」とお種は考え深い眼付をして、やがて娘のお仙の方を見て、「山瀬へ行くと、いつでも長いから、昼飯(ひる)には帰るまい――兄さんのお膳(ぜん)は別にして置けや」
 お仙は母の言うなりに従順(すなお)に動いた。最早処女(おとめ)の盛りを思わせる年頃で、背は母よりも高い位であるが、子供の時分に一度煩(わずら)ったことがあって、それから精神(こころ)の発育が遅れた。自然と親の側(そば)を離れることの出来ないものに成っている。お種は絶えず娘の保護を怠らないという風で、物を言付けるにも、なるべく静かな、解(わか)り易(やす)い調子で言って、無邪気な頭脳(あたま)の内部(なか)を混雑させまいとした。お種は又、娘の友達にもと思って、普通の下婢のようにはお春を取扱っていなかった。髪もお仙の結う度(たび)に結わせ、夜はお仙と同じ部屋に寝かしてやった。
 主人(あるじ)や客をはじめ、奉公人の膳が各自(めいめい)の順でそこへ並べられた。心の好いお仙は自分より年少(としした)の下婢の機嫌(きげん)をも損(そこ)ねまいとする風である。
 仕度の出来た頃、母はお春と一緒に働いている娘の有様を人形のように眺(なが)めながら、
「お仙や、仕度が出来ましたからね、御客様にそう言っていらっしゃい」
 と言われて、お仙はそれを告げに奥の部屋の方へ行った。


 東京からの客というは、お種が一番末の弟にあたる三吉と、ある知人(しりびと)の子息(むすこ)とであった。この子息の方は直樹と言って、中学へ通っている青年で、三吉のことを「兄さん、兄さん」と呼んでいる。都会で成長した直樹は、初めて旅らしい旅をして、初めて父母の故郷を見たと言っている。二人は橋本の家で一夏を送ろうとして来たのであった。
「御客様は炉辺がめずらしいそうですから、ここで一緒に頂きましょう」
 とお種はそこへ来て膳に就(つ)いた夫の達雄に言った。三吉、直樹の二人もその傍に古風な膳を控えた。
「正太は?」
 と達雄は、そこに自分の子息が見えないのを物足らなく思うという風で、お種に聞いてみる。
「山瀬へ行ったそうですから、復(ま)た御呼ばれでしょう」
 こうお種は答えた。
 蠅(はえ)は多かった。やがてお春の給仕で、一同食事を始めた。御家大事と勤め顔な大番頭の嘉助親子、年若な幸作、その他手代小僧なども、旦那や御新造(ごしんぞ)の背後(うしろ)を通って、各自(めいめい)定まった席に着いた。奉公人の中には、二代、三代も前からこうして通って来るのも有る。この人達は、普通に雇い雇われる者とは違って、寧(むし)ろ主従の関係に近かった。
 裏の畠(はたけ)で働く百姓の隠居も、その時手拭(てぬぐい)で足を拭(ふ)いて、板の間のところにカシコマった。
「さあ、やっとくれや」
 と達雄は慰労(ねぎら)うように言った。隠居は幾度か御辞儀をして、「頂戴(ちょうだい)」と山盛の飯を押頂いて、それから皆なと一緒に食い始めた。
「三吉」とお種は弟の方を見て、「田舎(いなか)へ来て物を食べると、子供の時のことを思出すでしょう。直樹さんやお前さんに色々食べさせたい物が有るが、追々と御馳走(ごちそう)しますよ。お前さんが子供の時には、ソラ、赤い芋茎(ずいき)の御漬物(おつけもの)などが大好きで……今に吾家(うち)でも食べさせるぞや」
 こんなことを言出したので、主人も客も楽しく笑いながら食った。
 お種がここへ嫁(かたづ)いて来た頃は、三吉も郷里の方に居て、まだ極く幼少(おさな)かった。その頃は両親とも生きていて、老祖母(おばあ)さんまでも壮健(たっしゃ)で、古い大きな生家(さと)の建築物(たてもの)が焼けずに形を存していた。次第に弟達は東京の方へ引移って行った。こうして地方に残って居るものは、姉弟中でお種一人である。
「お春、お前は知るまいが」とお種は久し振で弟と一緒に成ったことを、下婢(おんな)にまで話さずにはいられなかった。「彼(あれ)が修業に出た時分は、旦那さんも私もやはり東京に居た頃で、丁度一年ばかり一緒に暮したが……あの頃は、お前、まだ彼が鼻洟(はな)を垂らしていたよ。どうだい、それがあんな男に成って訪ねて来た――えらいもんじゃないか」
 お春は団扇(うちわ)で蠅を追いながら、皆なの顔を見比べて、娘らしく笑った。
 旧(むかし)からの習慣として、あだかも茶席へでも行ったように、主人から奉公人まで自分々々の膳の上の仕末をした。食べ終ったものから順に茶碗(ちゃわん)や箸(はし)を拭いて、布巾(ふきん)をその上に掩(かぶ)せて、それから席を離れた。


 この橋本の家は街道に近い町はずれの岡の上にあった。昼飯(ひる)の後、中学生の直樹は谷の向側にある親戚を訪ねようとして、勾配(こうばい)の急な崖(がけ)について、折れ曲った石段を降りて行った。
 三吉は姉のお種に連れられて、めずらしそうに家の内部(なか)を見て廻った。
「三吉、ここへ来て見よや。これは私がお嫁に来る時に出来た部屋だ」
 こう言ってお種が案内したは、奥座敷の横に建増した納戸(なんど)で、箪笥(たんす)だの、鏡台だの、その他種々(いろいろ)な道具が置並べてある。襖(ふすま)には、亡(な)くなった橋本の老祖母さんの里方の縁続きにあたる歌人の短冊(たんざく)などが張付けてある。
「私が橋本へ来るに就いて、髪を結う部屋が無くては都合が悪かろうと言って、ここの老祖母さんが心配して造って下すった――老祖母さんはナカナカ届いた人でしたからね」とお種は説き聞かせた。
「へえ、その時分は姉さんも若かったんでしょうネ」と三吉が笑った。
「そりゃそうサ、お前さん――」と言いかけて、お種も笑って、「考えて御覧な――私がお嫁に来たのは、今のお仙より若い時なんですもの」
 薬研(やげん)で物を刻(おろ)す音が壁に響いて来る。部屋の障子の開いたところから、斜(はす)に中の間の一部が見られる。そこには番頭や手代が集って、先祖からこの家に伝わった製薬の仕事を励んでいる。時々盛んな笑声も起る……
「何かまた嘉助が笑わしていると見えるわい」
 と言いながら、お種は弟を導いて、奥座敷の暗い入口から炉辺の方へ出た。大きな看板の置いてある店の横を通り過ぎると、坪庭に向いた二間ばかりの表座敷がその隣にある。
 三吉は眺め廻して、「心地(こころもち)の好い部屋だ――どうしても田舎の普請は違いますナア」
「ここをお前さん達に貸すわい」と姉が言った。「書籍(ほん)を読もうと、寝転(ねころ)ぼうと、どうなりと御勝手だ」
「姉さん、東京からこういうところへ来ると、夏のような気はしませんね」
平素(ふだん)はこの部屋は空(あ)いてる。お客でもするとか、馬市でも立つとか、何か特別の場合でなければ使用(つか)わない。お前さんと、直樹さんと、正太と、三人ここに寝かそう」
「ア――木曾川の音がよく聞える」
 三吉は耳を澄まして聞いた。
 間もなくお種は弟を連れて、店先の庭の方へ降りた。正太が余暇に造ったという養鶏所だの、桑畠だのを見て、一廻りして裏口のところへ出ると、傾斜は幾層かの畠に成っている。そこから小山の上の方の耕された地所までも見上げることが出来る。
 二人は石段を上った。掩(おお)い冠さったような葡萄棚(ぶどうだな)の下には、清水が溢(あふ)れ流れている。その横にある高い土蔵の壁は日をうけて白く光っている。百合(ゆり)の花の香(におい)もして来る。
 姉は夏梨の棚の下に立って、弟の方を顧みながら、「この節は毎朝早く起きて、こうして畠の上の方まで見て廻る。一頃とは大違いで、床に就くようなことは無くなった――私も強くなったぞや」
「姉さんは何処(どこ)か悪かったんですか」と三吉は不審(いぶかし)そうに。
「ええ、持病で寝たり起きたりしてサ……」
「持病とは?」
 姉は返事に窮(こま)って、急に思い付いたように歩き出した。「まあ、病気の話なぞは止そう。それよりか私が丹精した畠でもお前さんに見て貰おう。御蔭で今年は野菜も好く出来ましたよ」


 野菜畠を見せたいというお種の後に随(つ)いて、弟も一緒に傾斜を上った。坂の途中を横に折れると、百合、豆などの種類が好く整理して植付けてある。青い暗い南瓜(かぼちゃ)棚の下を通って、二人は百姓の隠居の働いているところへ出た。
 石垣(いしがき)に近く、花園を歩むような楽しい小径(こみち)もあった。そこから谷底の町の一部を下瞰(みおろ)すことが出来る。
 お種は眺め入りながら、
「私も、橋本へ来てからこの歳に成るまで、町へ出たことが無いと言っても可(い)い位……真実(ほんとう)に家(うち)の内(なか)にばかり引込みきりなんですよ……用が有る時はどうするなんて、三吉なぞは不思議に思うかも知れないが、買物には小僧も居れば、下婢(おんな)も居る。嘉助始め皆なで外の用を好く達(た)してくれる。ですから、私は家を出ないものとしていますよ……女というものは、お前さん、こうしたものですからね」
 こんな話を弟にして聞かせて、それから直樹が訪ねて行った親戚の家々を指して見せた。いずれも風雪を凌(しの)ぐ為に石を載せた板屋根で、深い木曾山中の空気に好く調和して見える。
母親(おっか)さん、沢田さんがお出(いで)た」
 とそこへお仙が客のあることを知らせに来た。三人は一緒に母屋(もや)の方へ降りて行った。
 物置蔵の側(わき)を帰りかけた頃、お種は娘と並んで歩きながら、
「お仙や、お前は三吉叔父さん、三吉叔父さんと、毎日言い暮していたッけが――どうだね、三吉叔父さんが被入(いら)しって嬉しいかね」
 と母に言われて、お仙はどう思うことを言い表して可いか解らないという風であった。この無邪気な娘は、唯、「ええ、ええ」と力を入れて言っていた。
 庭伝いに奥座敷へ上ってから、お種は沢田という老人を三吉に紹介した。この老人は、直樹の叔父にあたる非常な神経家で、潔癖が嵩(こう)じて一種の痼疾(こしつ)のように成っていたが、平素(ふだん)癇(かん)の起らない時は口の利(き)きようなども至極丁寧にする人である。
 老人は三吉に向って、よく直樹を東京から連れて来てくれたと言って、先(ま)ずその礼を述べた。
「三吉」と姉は引取って、「この沢田さんは、やはりお前さんの父親(おとっ)さんのように、国学や神道の御話が好きで……父親さんが生きてる時分には、よく沢田さんの御宅へ伺っては、歌なぞを咏(よ)んだものだぞや」
 こうお種が言出したので、老人も思出したように、
「ええ……左様(さよう)だ……貴方がたの父親さんは、こう大きな懐(ふところ)をして、一ぱい書籍(ほん)を捩込(ねじこ)んでは歩かっせる人で……」
 思わず三吉は、この姉の家で、父の旧友の一人に逢(あ)った。背の低い、瘠(やせ)ぎすな、武士らしい威厳を帯びた、憂鬱と老年とで震えているような人を見た。三吉も狂死した父のことを考える年頃である。


 主人の達雄は高い心の調子でいる時であった。中の間にある古い柱の下が日々の業務を執るところで、番頭や手代と机を並べて、朝は八時頃から日の暮れるまで倦(う)むことを知らずに働いた。沈香(じんこう)、麝香(じゃこう)、人参(にんじん)、熊(くま)の胆(い)、金箔(きんぱく)などの仕入、遠国から来る薬の注文、小包の発送、その他達雄が監督すべきことは数々あった。包紙の印刷は何程(どれほど)用意してあるか、秋の行商の準備(したく)は何程出来たか、と達雄は気を配って、時には帳簿の整理のかたわら、自分でも包紙を折ったり、印紙を貼(は)ったりして、店の奉公人を助け励ました。
 そればかりでは無い。達雄は地方の紳士として、外部(そと)から持込んで来る相談にも預り、種々(いろいろ)土地の為に尽さなければ成らない事も多かった。尤(もっと)も、政党の争闘(あらそい)などはなるべく避けている方で、祖先から伝わった業務の方に主(おも)に身を入れた。達雄の奮発と勉強とは東京から来た三吉を驚かした位である。
 三吉が着いて三日目にあたる頃、連(つれ)の直樹は親戚の家へ遊びに行った。その日は午後から達雄も仕事を休んで、奥座敷の方に居た。そこは家のものの居間にしてあるところで、襖(ふすま)一つ隔てて娘達の寐(ね)る部屋に続いている。「お仙や」とお種は茶戸棚の前に坐りながら呼んだ。お仙は次の新座敷に小机を控えて、余念もなく薬の包紙を折っていたが、その時面長な笑顔を出した。
「お前さんも御休みなさい。皆なで御茶を頂きましょう」
 とお種に言われて、お仙は母の側へ来て、近過ぎるほど顔を寄せた。母の許を得たということがこの娘に取って何よりも嬉しかった。
 三吉も入って来た。
「貴方」とお種は夫の方を見て、「ちょっとまあ見てやって下さい。三吉がそこへ来て坐った様子は、どうしても父親(おとっ)さんですよ……手付(てつき)なぞは兄弟中で彼(あれ)が一番克(よ)く似てますよ」
阿爺(おやじ)もこんな不恰好(ぶかっこう)な手でしたかね」と三吉は笑いながら自分の手を眺める。
 お種も笑って、「父親さんが言うには、三吉は一番学問の好きな奴だで、彼奴(あいつ)だけには俺(おれ)の事業(しごと)を継がせにゃならん……何卒(どうか)して彼奴だけは俺の子にしたいもんだなんて、よくそう言い言いしたよ」
 三吉は姉の顔を眺めた。「あの可畏(こわ)い阿爺が生きていて、私達の為(し)てることを見ようものなら、それこそ大変です。弓の折かなんかで打(ぶ)たれるような目に逢います」
「しかし、お前さん達の仕事は何処(どこ)へでも持って行かれて都合が好いね」とお種が笑った。
 達雄は胡坐(あぐら)にした膝(ひざ)を癖のように動(ゆす)ぶりながら、「近頃の若い人には、大分種々な物を書く人が出来ましたネ。文学――それも面白いが、定(きま)った収入が無いのは一番困りましょう」
「言わば、お前さん達のは、道楽商売」とお種も相槌(あいづち)を打つ。
 三吉は答えなかった。
「正太もね、お前さん達の書いた物は好きで、よく読む」とお種は言葉を続けて、「やっぱり若い者は若い者同志で、何処か似たような処も有ろうから、なるべく彼(あれ)にも読ませるようにしていますよ……ええええ、そりゃあもう今の若い者が私達のような昔者の気では駄目です――そんなことを言ったって、三吉、これでも若い者には負けない気だぞや――こうまあ私は思うから、なるべく正太の気分が開けて行くように……何かまたそういう物でも読ませたら、彼の為に成るだろうと思って……」
「為に成るようなことは、先ずありません」
 こう三吉が言ったので、お種は夫と顔を見合せて、苦笑(にがわらい)した。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告