您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 森 鴎外 >> 正文

阿部一族(あべいちぞく)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-11-6 17:10:53  点击:  切换到繁體中文


 父弥一右衛門は笑った。「そうであろう。目の先ばかり見える近眼ちかめどもを相手にするな。そこでその死なぬはずのおれが死んだら、お許しのなかったおれの子じゃというて、おぬしたちをあなどるものもあろう。おれの子に生まれたのは運じゃ。しょうことがない。恥を受けるときは一しょに受けい。兄弟喧嘩げんかをするなよ。さあ、瓢箪で腹を切るのをよう見ておけ」
 こう言っておいて、弥一右衛門は子供らの面前で切腹して、自分で首筋を左から右へ刺し貫いて死んだ。父の心を測りかねていた五人の子供らは、このとき悲しくはあったが、それと同時にこれまでの不安心な境界きょうがいを一歩離れて、重荷の一つをおろしたように感じた。
あにき」と二男弥五兵衛が嫡子に言った。「兄弟喧嘩をするなと、おっさんは言いおいた。それには誰も異存はあるまい。おれは島原で持場が悪うて、知行ももらわずにいるから、これからはおぬしが厄介やっかいになるじゃろう。じゃが何事があっても、おぬしが手にたしかなやり一本はあるというものじゃ。そう思うていてくれい」
「知れたことじゃ。どうなることか知れぬが、おれがもらう知行はおぬしがもらうも同じじゃ」こう言ったぎり権兵衛は腕組みをして顔をしかめた。
「そうじゃ。どうなることか知れぬ。追腹はお許しの出た殉死とは違うなぞというやつがあろうて」こう言ったのは四男の五太夫である。
「それは目に見えておる。どういう目にうても」こう言いさして三男市太夫は権兵衛の顔を見た。「どういう目に逢うても、兄弟離れ離れに相手にならずに、固まって行こうぞ」
「うん」と権兵衛は言ったが、打ち解けた様子もない。権兵衛は弟どもを心にいたわってはいるが、やさしく物をいわれぬ男である。それに何事も一人で考えて、一人でしたがる。相談というものをめったにしない。それで弥五兵衛も市太夫も念を押したのである。
いさま方が揃うておいでなさるから、お父っさんの悪口は、うかと言われますまい」これは前髪の七之丞が口から出た。女のような声ではあったが、それに強い信念がこもっていたので、一座のものの胸を、暗黒な前途を照らす光明のように照らした。 
「どりゃ。おっ母さんに言うて、女子おなごたちに暇乞いとまごいをさしょうか」こう言って権兵衛が席を起った。

 従四位下侍従兼肥後守光尚の家督相続が済んだ。家臣にはそれぞれ新知、加増、役替やくがえなどがあった。中にも殉死の侍十八人の家々は、嫡子にそのまま父のあとを継がせられた。嫡子のある限りは、いかに幼少でもその数にはれない。未亡人びぼうじん、老父母には扶持が与えられる。家屋敷を拝領して、作事までもかみからしむけられる。先代が格別入懇じっこんにせられた家柄で、死天しでの旅のお供にさえ立ったのだから、家中のものがうらやみはしてもねたみはしない。
 しかるに一種変った跡目あとめの処分を受けたのは、阿部弥一右衛門の遺族である。嫡子権兵衛は父の跡をそのまま継ぐことが出来ずに、弥一右衛門が千五百石の知行は細かにいて弟たちへも配分せられた。一族の知行を合わせてみれば、前に変ったことはないが、本家を継いだ権兵衛は、小身ものになったのである。権兵衛の肩幅のせまくなったことは言うまでもない。弟どもも一人一人の知行はえながら、これまで千石以上の本家によって、大木の陰に立っているように思っていたのが、今は橡栗どんぐり背競せいくらべになって、ありがたいようで迷惑な思いをした。
 政道は地道じみちである限りは、とがめの帰するところを問うものはない。一旦いったん常に変った処置があると、誰のさばきかという詮議が起る。当主のお覚えめでたく、おそば去らずに勤めている大目附役に、林外記というものがある。小才覚があるので、若殿様時代のおとぎには相応していたが、物の大体を見ることにおいてはおよばぬところがあって、とかく苛察かさつに傾きたがる男であった。阿部弥一右衛門は故殿様のお許しを得ずに死んだのだから、真の殉死者と弥一右衛門との間には境界をつけなくてはならぬと考えた。そこで阿部家の俸禄ほうろく分割の策を献じた。光尚も思慮ある大名ではあったが、まだ物馴ものなれぬときのことで、弥一右衛門や嫡子権兵衛と懇意でないために、思いやりがなく、自分の手元に使って馴染なじみのある市太夫がために加増になるというところに目をつけて、外記の言を用いたのである。
 十八人の侍が殉死したときには、弥一右衛門はお側に奉公していたのに殉死しないと言って、家中のものがいやしんだ。さてわずかに二三日を隔てて弥一右衛門は立派に切腹したが、事の当否はいて、一旦受けた侮辱は容易に消えがたく、誰も弥一右衛門をめるものがない。かみでは弥一右衛門の遺骸いがい霊屋おたまやのかたわらに葬ることを許したのであるから、跡目相続の上にもいて境界を立てずにおいて、殉死者一同と同じ扱いをしてよかったのである。そうしたなら阿部一族は面目めんぼくを施して、こぞって忠勤を励んだのであろう。しかるにかみで一段下がった扱いをしたので、家中のものの阿部家侮蔑ぶべつの念がおおやけに認められた形になった。権兵衛兄弟は次第に傍輩ほうばいにうとんぜられて、怏々おうおうとして日を送った。
 寛永十九年三月十七日になった。先代の殿様の一週忌である。霊屋おたまやのそばにはまだ妙解寺みょうげじは出来ていぬが、向陽院という堂宇どううが立って、そこに妙解院殿の位牌いはいが安置せられ、鏡首座きょうしゅざという僧が住持している。忌日きにちにさきだって、紫野大徳寺の天祐和尚てんゆうおしょうが京都から下向げこうする。年忌の営みは晴れ晴れしいものになるらしく、一箇月ばかり前から、熊本の城下は準備に忙しかった。
 いよいよ当日になった。うららかな日和ひよりで、霊屋のそばは桜の盛りである。向陽院の周囲には幕を引き廻わして、歩卒が警護している。当主がみずから臨場して、まず先代の位牌に焼香し、ついで殉死者十九人の位牌に焼香する。それから殉死者遺族が許されて焼香する、同時に御紋附上下かみしも、同時服じふくを拝領する。馬廻うままわり以上は長上下なががみしも徒士かち半上下はんがみしもである。下々しもじもの者は御香奠ごこうでんを拝領する。
 儀式はとどこおりなく済んだが、その間にただ一つの珍事が出来しゅったいした。それは阿部権兵衛が殉死者遺族の一人として、席順によって妙解院殿の位牌の前に進んだとき、焼香をして退きしなに、脇差の小柄こづかを抜き取ってもとどりを押し切って、位牌の前に供えたことである。この場に詰めていた侍どもも、不意の出来事に驚きあきれて、茫然ぼうぜんとして見ていたが、権兵衛が何事もないように、自若じじゃくとして五六歩退いたとき、一人の侍がようよう我に返って、「阿部殿、お待ちなされい」と呼びかけながら、追いすがって押し止めた。続いて二三人立ちかかって、権兵衛を別間に連れてはいった。
 権兵衛が詰衆つめしゅうに尋ねられて答えたところはこうである。貴殿らはそれがしを乱心者のように思われるであろうが、全くさようなわけではない。父弥一右衛門は一生瑕瑾かきんのない御奉公をいたしたればこそ、故殿様のお許しを得ずに切腹しても、殉死者の列に加えられ、遺族たるそれがしさえ他人にさきだって御位牌に御焼香いたすことが出来たのである。しかしそれがしは不肖にして父同様の御奉公がなりがたいのを、かみにもご承知と見えて、知行をいて弟どもにおつかわしなされた。それがしは故殿様にも御当主にも亡き父にも一族の者どもにも傍輩ほうばいにも面目がない。かように存じているうち、今日御位牌に御焼香いたす場合になり、とっさの間、感慨胸に迫り、いっそのこと武士を棄てようと決心いたした。お場所がらを顧みざるおとがめは甘んじて受ける。乱心などはいたさぬというのである。
 権兵衛の答を光尚は聞いて、不快に思った。第一に権兵衛が自分に面当つらあてがましい所行しょぎょうをしたのが不快である。つぎに自分が外記の策をれて、しなくてもよいことをしたのが不快である。まだ二十四歳の血気の殿様で、情を抑え欲を制することが足りない。恩をもってうらみに報いる寛大の心持ちに乏しい。即座に権兵衛をおしめさせた。それを聞いた弥五兵衛以下一族のものは門を閉じて上の御沙汰ごさたを待つことにして、夜陰に一同寄り合っては、ひそかに一族の前途のために評議をらした。
 阿部一族は評議の末、このたび先代一週忌の法会ほうえのために下向して、まだ逗留とうりゅうしている天祐和尚にすがることにした。市太夫は和尚の旅館に往って一部始終を話して、権兵衛に対する上の処置を軽減してもらうように頼んだ。和尚はつくづく聞いて言った。承れば御一家のお成行なりゆき気の毒千万である。しかし上の御政道に対してかれこれ言うことは出来ない。ただ権兵衛殿に死を賜わるとなったら、きっと御助命を願って進ぜよう。ことに権兵衛殿はすでにもとどりを払われてみれば、桑門そうもん同様の身の上である。御助命だけはいかようにも申してみようと言った。市太夫は頼もしく思って帰った。一族のものは市太夫の復命を聞いて、一条の活路を得たような気がした。そのうち日が立って、天祐和尚の帰京のときが次第に近づいて来た。和尚は殿様にって話をするたびに、阿部権兵衛が助命のことを折りがあったら言上しようと思ったが、どうしても折りがない。それはそのはずである。光尚はこう思ったのである。天祐和尚の逗留中に権兵衛のことを沙汰したらきっと助命を請われるに違いない。大寺の和尚のことばでみれば、等閑なおざりに聞きすてることはなるまい。和尚の立つのを待って処置しようと思ったのである。とうとう和尚はむなしく熊本を立ってしまった。

 天祐和尚が熊本を立つや否や、光尚はすぐに阿部権兵衛を井出の口に引きだして縛首しばりくびにさせた。先代の御位牌に対して不敬なことをあえてした、かみを恐れぬ所行として処置せられたのである。
 弥五兵衛以下一同のものは寄り集まって評議した。権兵衛の所行は不埓ふらちには違いない。しかし亡父弥一右衛門はとにかく殉死者のうちに数えられている。その相続人たる権兵衛でみれば、死を賜うことは是非ぜひがない。武士らしく切腹仰せつけられれば異存はない。それに何事ぞ、奸盗かんとうかなんぞのように、白昼に縛首にせられた。この様子で推すれば、一族のものも安穏には差しおかれまい。たとい別に御沙汰がないにしても、縛首にせられたものの一族が、何の面目あって、傍輩に立ちまじわって御奉公をしよう。この上は是非におよばない。何事があろうとも、兄弟わかれわかれになるなと、弥一右衛門殿の言いおかれたのはこのときのことである。一族討手うってを引き受けて、ともに死ぬるほかはないと、一人の異議を称えるものもなく決した。
 阿部一族は妻子を引きまとめて、権兵衛が山崎の屋敷に立てこもった。
 おだやかならぬ一族の様子がかみに聞えた。横目よこめ偵察ていさつに出て来た。山崎の屋敷では門を厳重にとざして静まりかえっていた。市太夫や五太夫の宅は空屋になっていた。
 討手うって手配てくばりが定められた。表門は側者頭そばものがしら竹内数馬長政たけのうちかずまながまさが指揮役をして、それに小頭こがしら添島九兵衛そえじまくへえ、同じく野村庄兵衛しょうべえがしたがっている。数馬は千百五十石で鉄砲組三十ちょうかしらである。譜第ふだい乙名おとな島徳右衛門が供をする。添島、野村は当時百石のものである。裏門の指揮役は知行五百石の側者頭高見権右衛門重政しげまさで、これも鉄砲組三十挺の頭である。それに目附畑十太夫と竹内数馬の小頭で当時百石の千場ちば作兵衛とがしたがっている。
 討手は四月二十一日に差し向けられることになった。前晩に山崎の屋敷の周囲には夜廻りがつけられた。夜がふけてから侍分のものが一人覆面して、へいをうちから乗り越えて出たが、廻役の佐分利さぶり嘉左衛門が組の足軽丸山三之丞さんのじょうが討ち取った。そののち夜明けまで何事もなかった。
 かねて近隣のものには沙汰があった。たとい当番たりとも在宿して火の用心を怠らぬようにいたせというのが一つ。討手でないのに、阿部が屋敷に入り込んで手出しをすることは厳禁であるが、落人おちうどは勝手に討ち取れというのが二つであった。
 阿部一族は討手の向う日をその前日に聞き知って、まず邸内をくまなく掃除し、見苦しい物はことごとく焼きすてた。それから老若ろうにゃく打ち寄って酒宴をした。それから老人や女は自殺し、幼いものはてんでに刺し殺した。それから庭に大きい穴を掘って死骸しがいを埋めた。あとに残ったのは究竟くっきょうの若者ばかりである。弥五兵衛、市太夫、五太夫、七之丞の四人が指図して、障子ふすまを取り払った広間に家来を集めて、鉦太鼓かねたいこを鳴らさせ、高声に念仏をさせて夜の明けるのを待った。これは老人や妻子をとむらうためだとは言ったが、実は下人げにんどもに臆病おくびょうの念を起させぬ用心であった。

 阿部一族の立て籠った山崎の屋敷は、のちに斎藤勘助の住んだ所で、向いは山中又左衛門、左右両隣は柄本つかもと又七郎、平山三郎の住いであった。
 このうちで柄本が家は、もと天草郡を三分して領していた柄本、天草、志岐しきの三家の一つである。小西行長が肥後半国を治めていたとき、天草、志岐は罪を犯してちゅうせられ、柄本だけが残っていて、細川家に仕えた。
 又七郎は平生阿部弥一右衛門が一家と心安くして、主人同志はもとより、妻女までも互いに往来していた。中にも弥一右衛門の二男弥五兵衛はやりが得意で、又七郎も同じわざたしむところから、親しい中で広言をし合って、「お手前が上手じょうずでもそれがしにはかなうまい」、「いやそれがしがなんでお手前に負けよう」などと言っていた。
 そこで先代の殿様の病中に、弥一右衛門が殉死を願って許されぬと聞いたときから、又七郎は弥一右衛門の胸中を察して気の毒がった。それから弥一右衛門の追腹、家督相続人権兵衛の向陽院での振舞い、それがもとになっての死刑、弥五兵衛以下一族の立籠たてこもりという順序に、阿部家がだんだん否運に傾いて来たので、又七郎は親身のものにも劣らぬ心痛をした。
 ある日又七郎が女房に言いつけて、夜ふけてから阿部の屋敷へ見舞いにやった。阿部一族はかみそむいて籠城めいたことをしているから、男同志は交通することが出来ない。しかるに最初からの行きがかりを知っていてみれば、一族のものを悪人として憎むことは出来ない。ましてや年来懇意にした間柄である。婦女の身としてひそかに見舞うのは、よしや後日に発覚したとて申しわけの立たぬことでもあるまいという考えで、見舞いにはやったのである。女房は夫のことばを聞いて、喜んで心尽くしの品を取り揃えて、夜ふけて隣へおとずれた。これもなかなか気丈な女で、もし後日に発覚したら、罪を自身に引き受けて、夫に迷惑はかけまいと思ったのである。
 阿部一族の喜びは非常であった。世間は花咲き鳥歌う春であるのに、不幸にして神仏にも人間にも見放されて、かく籠居ろうきょしている我々である。それを見舞うてやれという夫も夫、その言いつけを守って来てくれる妻も妻、実にありがたい心がけだと、しんから感じた。女たちは涙を流して、こうなり果てて死ぬるからは、世の中に誰一人菩提ぼだいとむろうてくれるものもあるまい、どうぞ思い出したら、一遍の回向えこうをしてもらいたいと頼んだ。子供たちは門外へ一足も出されぬので、ふだん優しくしてくれた柄本の女房を見て、右左から取りすがって、たやすく放して帰さなかった。
 阿部の屋敷へ討手の向う前晩になった。柄本又七郎はつくづく考えた。阿部一族は自分と親しい間柄である。それで後日のとがめもあろうかとは思いながら、女房を見舞いにまでやった。しかしいよいよ明朝は上の討手が阿部家へ来る。これは逆賊を征伐せられるお上のいくさも同じことである。御沙汰には火の用心をせい、手出しをするなと言ってあるが、武士たるものがこの場合に懐手ふところでをして見ていられたものではない。情けは情け、義は義である。おれにはせんようがあると考えた。そこで更闌こうたけて抜き足をして、後ろ口から薄暗い庭へ出て、阿部家との境の竹垣たけがきの結びなわをことごとく切っておいた。それから帰って身支度をして、長押なげしにかけた手槍てやりをおろし、たかの羽の紋の付いたさやを払って、夜の明けるのを待っていた。

 討手として阿部の屋敷の表門に向うことになった竹内数馬は、武道の誉れある家に生まれたものである。先祖は細川高国の手に属して、強弓ごうきゅうの名を得た島村弾正貴則だんじょうたかのりである。享禄きょうろく四年に高国が摂津国せっつのくに尼崎あまがさきに敗れたとき、弾正は敵二人を両腋りょうわきはさんで海に飛び込んで死んだ。弾正の子市兵衛は河内の八隅家やすみけに仕えて一時八隅と称したが、竹内越たけのうちごえを領することになって、竹内たけのうちと改めた。竹内市兵衛の子吉兵衛は小西行長に仕えて、紀伊国きいのくに太田の城を水攻めにしたときの功で、豊臣太閤に白練しろねりに朱の日の丸の陣羽織をもらった。朝鮮征伐のときには小西家の人質として、李王宮に三年押しめられていた。小西家が滅びてから、加藤清正に千石で召し出されていたが、主君と物争いをして白昼に熊本城下を立ち退いた。加藤家の討手に備えるために、鉄砲に玉をこめ、火縄に火をつけて持たせて退いた。それを三斎が豊前で千石に召し抱えた。この吉兵衛に五人の男子があった。長男はやはり吉兵衛と名のったが、のち剃髪ていはつして八隅見山けんざんといった。二男は七郎右衛門、三男は次郎太夫、四男は八兵衛、五男がすなわち数馬である。
 数馬は忠利の児小姓こごしょうを勤めて、島原征伐のとき殿様のそばにいた。寛永十五年二月二十五日細川の手のものが城を乗り取ろうとしたとき、数馬が「どうぞお先手さきてへおつかわし下されい」と忠利に願った。忠利は聴かなかった。押し返してねだるように願うと、忠利が立腹して、「小倅こせがれ、勝手にうせおれ」と叫んだ。数馬はそのとき十六歳である。「あっ」と言いさま駈け出すのを見送って、忠利が「怪我をするなよ」と声をかけた。乙名おとな島徳右衛門、草履取ぞうりとり一人、槍持やりもち一人があとから続いた。主従四人である。城から打ち出す鉄砲がはげしいので、島が数馬の着ていた猩々緋しょうじょうひの陣羽織のすそをつかんであとへ引いた。数馬は振り切って城の石垣にじ登る。島も是非なくついて登る。とうとう城内にはいって働いて、数馬は手を負った。同じ場所から攻め入った柳川の立花飛騨守宗茂ひだのかみむねしげは七十二歳の古武者ふるつわもので、このときの働きぶりを見ていたが、渡辺新弥、仲光内膳なかみつないぜんと数馬との三人が天晴あっぱれであったと言って、三人へ連名の感状をやった。落城ののち、忠利は数馬に関兼光せきかねみつの脇差をやって、禄を千百五十石に加増した。脇差は一尺八寸、直焼すぐやき無銘、横鑢よこやすり、銀の九曜くよう三並みつならびの目貫めぬき赤銅縁しゃくどうぶち金拵きんごしらえである。目貫の穴は二つあって、一つは鉛でめてあった。忠利はこの脇差を秘蔵していたので、数馬にやってからも、登城のときなどには、「数馬あの脇差を貸せ」と言って、借りて差したこともたびたびある。
 光尚に阿部の討手を言いつけられて、数馬が喜んで詰所へ下がると、傍輩ほうばいの一人がささやいた。
奸物かんぶつにも取りえはある。おぬしに表門の采配さいはいを振らせるとは、林殿にしてはよく出来た」
 数馬は耳をそばだてた。「なにこのたびのお役目は外記げきが申し上げて仰せつけられたのか」
「そうじゃ。外記殿が殿様に言われた。数馬は御先代が出格のお取立てをなされたものじゃ。ご恩報じにあれをおやりなされいと言われた。もっけの幸いではないか」
「ふん」と言った数馬の眉間みけんには、深いしわが刻まれた。「よいわ。討死するまでのことじゃ」こう言い放って、数馬はついと起ってやかたを下がった。
 このときの数馬の様子を光尚が聞いて、竹内の屋敷へ使いをやって、「怪我をせぬように、首尾よくいたして参れ」と言わせた。数馬は「ありがたいおことばをたしかに承ったと申し上げて下されい」と言った。
 数馬は傍輩の口から、外記が自分を推してこのたびの役に当らせたのだと聞くや否や、即時に討死をしようと決心した。それがどうしても動かすことの出来ぬほど堅固な決心であった。外記はご恩報じをさせると言ったということである。この詞ははからず聞いたのであるが、実は聞くまでもない、外記がすすめるには、そう言って薦めるにきまっている。こう思うと、数馬は立ってもすわってもいられぬような気がする。自分は御先代の引立てをこうむったには違いない。しかし元服をしてからのちの自分は、いわば大勢の近習きんじゅのうちの一人で、別に出色のお扱いを受けてはいない。ご恩には誰も浴している。ご恩報じを自分に限ってしなくてはならぬというのは、どういう意味か。言うまでもない、自分は殉死するはずであったのに、殉死しなかったから、命がけの場所にやるというのである。命は何時でも喜んで棄てるが、さきにしおくれた殉死の代りに死のうとは思わない。今命を惜しまぬ自分が、なんで御先代の中陰の果ての日に命を惜しんだであろう。いわれのないことである。畢竟ひっきょうどれだけのご入懇じっこんになった人が殉死するという、はっきりした境はない。同じように勤めていた御近習の若侍のうちに殉死の沙汰がないので、自分もながらえていた。殉死してよいことなら、自分は誰よりもさきにする。それほどのことは誰の目にも見えているように思っていた。それにとうにするはずの殉死をせずにいた人間として極印ごくいんを打たれたのは、かえすがえすも口惜しい。自分はすすぐことの出来ぬ汚れを身に受けた。それほどのはじを人に加えることは、あの外記でなくては出来まい。外記としてはさもあるべきことである。しかし殿様がなぜそれをお聴きいれになったか。外記に傷つけられたのは忍ぶことも出来よう。殿様に棄てられたのは忍ぶことが出来ない。島原で城に乗り入ろうとしたとき、御先代がお呼び止めなされた。それはお馬廻りのものがわざと先手さきてに加わるのをお止めなされたのである。このたび御当主の怪我をするなとおっしゃるのは、それとは違う。惜しい命をいたわれとおっしゃるのである。それがなんのありがたかろう。古いきずの上を新たにむちうたれるようなものである。ただ一刻も早く死にたい。死んですすがれる汚れではないが、死にたい。犬死でもよいから、死にたい。

上一页  [1] [2] [3] [4] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告