您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 森 鴎外 >> 正文

樺太脱獄記(からふとだつごくき)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-11-6 18:10:55  点击:  切换到繁體中文


     九

 煖炉の火は消えた。併しこの時は天幕の中は殆ど煖炉の中のやうに暖かになつてゐた。窓の氷が解け始めてゐる。それを見ると、外の寒気の薄らいだのが分かる。なぜといふに寒の強い時は、天幕の中はどんなに温めても、窓の氷の解ける事はないのである。そこで我々は煖炉に薪をくべる事を止めた。それから己は例の煙突の中蓋を締めに出た。
 霧は実際全く晴れてしまつてゐる。空気が透明になつて、少し寒さが薄らいだらしい。北の方を見ると黒く見える森に包まれてゐる岡の頂の背後うしろに、白い、鈍く光る雲が出て、それが早く空に拡がつて行く。その様子は、巨人が深い溜息を衝いて、その大きな胸から出た息が、音もなく空に立ち昇つて、拡がつて消えるのかと思はれる。極光が弱く光つてゐる。
 己は悲しいやうな感じの出て来るのに身を任せて、屋根の上に立つてゐる。己の目は物案じをしながら遠方を見廻してゐる。夜が偉大な、冷かな美しさを以つて大地を一面に覆つてゐる。空には星がまばたきをしてゐる。平な雪の表面が際限もなく拡がつてゐる。そして地平線には、暗い森がそばだち、遠い山の頂が突出してゐる。この寒さと闇と沈黙との全幅の画図が己の胸へ悲哀と係恋あこがれとを吹き込むのである。
 天幕へ帰つて見ると、ワシリはもう寝てゐた。そのゆるやかな、静かな、平等な呼吸の音が、一間の沈黙を破つてゐるだけである。
 己も床の上に横になつた。併し今まで聞いた物語の印象が消えないので、久しく寐付く事が出来なかつた。
 何遍か己は寐入りさうになつたが、眠つてゐるワシリが寝返りをしたり、何か分からぬ囈語ねごとを言ふのに妨げられた。この男の低い、鈍い、小言を言ふやうなバスの音がたび/\己を驚かして、己に今まで聞いたオヂツセエめいた話の節々を思ひ出させるのである。譬ば己は頭の上で森の木の葉がそよいでゐるかと思つたり、又は岩端から見下して、谷間に布いてある警戒線を見るかと思つたりする。その警戒線の兵営の上が己の目の下で、大きな鷲がゆつくりと輪をかいて舞つてゐたり何かする。
 想像は己を乗せて、狭い天幕の絶望的な闇から逃れ出て、遠く/\走つて行く。障礙のない所を吹く風が、己の頭の周囲まはりに戦いでゐる。耳には大洋の怒つて叫ぶ旋律が聞える。日が沈んで身の周囲は闇になつて、乗つてゐる船が海の大波にゆるやかに揺られる。
 これは己の血が、流浪人の物語を聞いた為めに、湧き立つたのである。己はこんな事を思つた。若しあれだけの事を、牢屋の中に閉ぢ込められてゐる囚人に聞かせたらどうだらうといふのである。己は自分に問うて見る。一体あの話が己にどんな感動を与へたかといふに、己は脱獄の困難や、逃亡者の受けた辛苦と危険とや、流浪人の感ずるといふ、癒やす事の出来ない、陰気な係恋に刺戟せられたのではない。己は只自由といふものゝ詩趣を感じたのである。これはなぜだらう。又今も海や森や、野原が慕はしい、自由が慕はしいと、切に感じてゐるのはなぜだらう。己でさへ海や、森や、野原に呼ばれ、際限のない遠さに誘はれるのであるから、そのやす事の出来ない、窮極のない係恋の盃に唇を当てた事のある流浪人が、どんな感じをするかといふのは、想像し易い事ではないか。
 ワシリは眠つてゐる。併し己は色々な事を思ふので、眠る事が出来ない。この時己は、ワシリといふ人間が、所謂いはゆる親の言ふ事を聞かなくなつた後に、どんな事をして牢屋に入れられ、苦役をしたのだらうかといふやうな問題を、まるで忘れてゐた。己の目に映じたワシリは只青年の血気、余ある力量に駆られて自由を求めようとして走つた人間である。併しどこへ向いて走つたのだらう。
 あゝ。どこへ向いて走つたのだらう。
 この時ワシリは囈語ねごとに何か囁いた。それが己には溜息のやうに聞えた。そしてあれは誰の事を思つてゐるのだらうかと想像した。己は解く事の出来ない謎を解かうとして、深い物思に沈んだのである。己の頭の上には、暗黒な夢の影が漂つてゐる。
 日は入つた。大地は偉大に、不可測に、悲みを帯びて、物思に沈んでゐる。その上に一団の雲が重げに、黙つて懸かつてゐる。只遠い地平線のあたりには空の狭い一帯が、黄昏たそがれの消え掛かる薄明りに光つてゐる。それから向うの遠い山のずつと先から火が一つ瞬きをしてゐる。あれはなんだらう。うに棄てゝ出た故郷の親の家の明りであらうか。己達を、闇の中で待ち受けてゐる墓の鬼火であらうか。
 己は遅くなつてから寐入つた。

     十

 己の目の醒めたのは、おほよそ十一時頃であつたらしい。氷つた窓硝子まどガラスから、やつと這入つた、斜な日の光が、天幕の中のゆかの上に閃いてゐる。もうワシリは天幕の中にゐなかつた。
 己は用があつて村へ行かなくてはならぬ日であつた。そこで橇に馬を附けて乗つて、門を出て村の街道を進んで行つた。
 空は晴れて、気候が割合に暖かである。総て世の中の事は、比較で言ふのである。暖かいと云つても、零下二十度位であつただらう。余所よその国なら、極寒の時稀に見る寒気だが、この土地ではこれが最初の春の音信おとづれである。この土地の極寒には、民家の煙突から立ち昇る煙が、皆蝋燭を立てたやうに真つ直ぐになつてゐるのであるが、けふは少し西へ靡いてゐる。大洋から暖気を持つて来る東風こちが吹いてゐるのだらう。
 この部落に住んでゐる人民の半数は、流罪になつて来た韃靼人である。けふはそれが祭をする日なので、往来が中々賑はつてゐる。そここゝで、人家の門がきしめきながら開かれる。そして中から橇や馬が出て来る。その上には酒に酔つた男が体をぐら付かせて乗つてゐる。モハメツト教徒は余りコオランの経文にある戒律なぞには頓着しない。馬に乗つてゐるものも、道を歩いてゐるものも、妙な稲妻形に歩くのである。どうかすると馬が物に驚いて横飛びをして、橇を引つ繰り返す。そしてその馬は往来を走つて逃げようとする。はふり出されて、雪の中を引き摩られてゐる乗手は、力一ぱいに手綱を控へて、体の周囲まはりの雪を雲のやうに立てゝゐる。馬を駐める事が出来なかつたり、橇から投げ出されたりする事は、殊に酒に酔つた場合には、誰にもあり勝ちの事である。併しさういふむづかしい場合にも、手から手綱を放しては、韃靼人の恥辱になるさうである。
 おや。あそこの真つ直ぐな町の脇に、変つた賑ひがあるぞ。馬に乗つてゐるものが脇へ避ける。歩いてゐるものが矢張り避ける。赤い着物を着て化粧をした韃靼人の女が、往来に出てゐる子供を中庭へ追ひ込む。天幕の中から物見高い奴等が顔を出す。そして誰も彼も、一つ方角を見詰めてゐる。
 長い町の向うの端に、今丁度一群の騎者が現はれた。それが韃靼人やヤクツク人の間で大層流行つてゐる競馬だといふ事は、己には直ぐに知れた。騎者は凡六人位である。旋風つむじかぜのやうに駆けて来る。その群が近づいたのを見ると、どれよりもぬきんでゝ、真つ先を駆けてゐるのは、きのふワシリが乗つて来た鼠色の馬である。一歩毎にその馬と外の馬との距離が遠くなる。一分間の後には、もう一群は己の目の前を通り過ぎてしまつた。
 見物してゐた韃靼人の目は皆輝いてゐる。逆上とねたみとの為めである。
 騎者は皆馬を走らせながら、手足を動かして、体をずつと背後うしろへ反らせて、大声でどなつてゐる。只一人ワシリだけはロシア風に乗つてゐる。体を前に屈めて、馬の頸を抱くやうにして、折々短い、鋭い、口笛を吹くやうな声を出す。それが馬には鞭で打たれるやうに利くのである。鼠色の馬は脚が殆ど地を踏まないやうに早く駆けて行く。
 見物人の同情は、矢張り例の如く勝手かちての上に集まつてゐる。
えらい奴だ」と大勢が叫ぶ。競馬好に極まつてゐる、長年馬盗坊うまどろばうをして来た、この男達は馬の蹄で地を踏む拍子を真似て、平手で腰をはたいてゐる。
 ワシリは全身に泡をかぶつた馬に乗つて、帰つて来る途中で、己の側へ来た。負けた騎者はまだずつと跡になつて付いて来る。
 ワシリの顔は青くなつて目はのぼせたやうに光つてゐる。もう飲んでゐるなと、己は思つた。果してワシリは通過ぎながら、体を背後へ反らせて、帽を脱いで礼をして、己に言つた。「飲みましたよ。」
「それは勝手さ」と己は云つた。
「なに、構ひません。おこつては厭ですよ。酒は飲みますが、決して酔ひはしません。あなたに頼んで置きますがね、お内に預けてある袋を誰にも渡さずに置いて下さい。わたくしが自分で行つて、渡して下さいと云つても、渡しては行けませんよ。分かりましたか。」
 己は冷淡に答へた。「分かつた。だがね、酒に酔つて己の天幕へ来るのは御免だよ。」
「行きはしません」と云ひながら、ワシリは馬に一鞭当てた。馬は鼻を鳴らして前を挙げて駆け出したが、まだ三間も行かない内に、ワシリは又馬を控へて、己の方へ向いた。「好い馬ですよ。大した金になります。わたくしは賭をしてゐます。この駆ける所を見て下さい。これで韃靼人に売れば、直段ねだんはわたくしのいふ通りになります。韃靼人といふ奴は、馬の好いのを、命よりも大切にしますからね。」
「なぜ売るのだね。売つてしまつて、これから先どうする。」
「売らなくてはならないから売ります。」ワシリは又一鞭当てた。併し又手綱を控へた。
「実はわたくしは、この村で知人しりびとに逢つたのです。もう何もかも棄てゝしまひます。御覧なさい。あの青に乗つてゐる韃靼人がそです。『おい/\。アハメツトや。ちよつと来い』。」
 我々の背後うしろから付いて来た、青毛のすらりとした小馬に乗つた男が、己の橇の側へ駆け寄つて、帽を脱いで礼をして、微笑んだ。己も物珍らしく思つて、その韃靼人の顔を見た。
 アハメツトの狡猾らしい顔は相好を崩して笑つてゐる。小さい目が面白げに、横着らしく、又親しげに相手の顔を見詰めてゐる。その見方は詞で言つたら、「分かるでせう、無論わたくしは横着者です、併し横着者でなくては駄目ですね」とでも云つたら好からうと思はれる。
 この幅の広い骨々しい顔、この目の周囲の面白げな皺、この横へ出張つた、薄い耳を見ては、相手も笑はずにゐられない。
 アハメツトは相手が自分を理解してくれたと信じたらしく、満足げに頷いた。そしてワシリを指さして云つた。「友達です。一しよに流浪して歩いたものですよ。」
「今どこにゐるのだね。この土地では見掛けないやうだが。」
「わたくしはこの土地へ旅行券を取りに来ました。鉱山のある土地へ行つて、焼酎を売るのです。」
 鉱山で焼酎を売る事は、ロシアでは厳禁してある。掴まへられゝば、懲役になる。こつそり持ち込む道も危ない。道に迷つて飢ゑ死んだり、カサアキ兵の弾丸たまを食つたり、競争者のナイフで刺されたりする。その代り旨く持ち込めば、同じ目方の金貨とでも替へられる。鉱山で焼酎を売るのは、金を掘るより儲が大きいのである。
 己はワシリの顔を見た。ワシリは俯向いて手綱をいぢつたが、直ぐに又頭を挙げて、火のやうに赫く目をして、戦を挑むやうに己の顔を見た。堅く結んでゐる口の下唇がぴく/\してゐる。
「わたくしはこいつと一しよに森へ行きます。そんな顔をしてわたくしを見なくても好いぢやありませんか。どうせわたくしは流浪人だから、流浪人で果てますよ。」
 最後の詞は、もう馬を飛ばせて、雪を雲のやうに蹴立てながら言つたのである。
 一年程立つてから、己は又村でアハメツトに逢つた。又旅行券を取りに戻つたのである。
 ワシリは又と戻らなかつた。





底本:「鴎外選集 第15巻」岩波書店
   1980(昭和55)年1月22日第1刷発行
初出:「文藝倶楽部 十八ノ一」
   1912(明治45)年1月1日
※底本は本作品の翻訳原本として、ドイツ語版の「SIBIRISCHE NOVELLEN」を、ドイツ語による表題として「DIE FL※(ダイエレシス付きU)CHTLINGE VON SACHALIN.」を掲げています。
入力:tatsuki
校正:しず
2004年10月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」は「/\」で表しました。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
  • アクセント符号付きラテン文字は、画像化して埋め込みました。

上一页  [1] [2] [3] [4]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告