十一月十三日
きゆうきゆうと云ふ音が彼方でも此方でもして、何処の寝台ももう畳まれて居るらしいので、わたしも起きないでは悪いやうな気がして蒲団の上に坐つた。けれどまだ実際窓の外は薄暗さうである。富士が見えるかも知れぬと思ふが窓掛を引く気にもならない。身繕ひをして下駄を穿きながら、ボーイに心附けを遣らないでおけば物を云ふ世話がなからうなどと考へて居た。洗面所に入つて髪を結つて来た間に上の寝台もしまはれて、大阪の商人は黄八丈の寝間着の儘で隣に腰掛けて楊枝を使つて居た。日が当つて富士が一体に赤銅色をして居る。頭が痛い。何時この汽車が新橋へ着くのかわたしは知らない。八時半頃であらうかとも思ひ、十一時迄かかるのではなからうかとも危まれる。良人の船が門司を出るであらう、光と秀は学校へ行く仕度をして居るであらうが、あの子等とは三時にならなければ逢はれないなどと思ふ。袂へ手を入れると京都の停車場で岩城さんと
『麟坊ちやんが少し悪くてね。』
『まあさうなんですか。』
とわたしが云ふ間もなく、
『じふてりやでね、軽いのですがね。』
と修さんは云つた。わたし等三人は早足で車寄へ出た。修さんは麟の容体は注射をした後であるから少し熱があるかも知れないが案じるには及ばないと繰返し繰返しわたしに云つて、それから電車で役所へ行つた。車に乗つたわたしは末の男の子の病気を思ひ懸けずに聞いて混乱した頭の横で、何故今朝桃はいつものやうに水際立つて綺麗な顔には見えなかつたのであらうとそんなことを物足りなく思つて居た。車夫が握拳で突いたら閉つた門が左右に開いた。隣の家の玄関から七瀬と八峯が出た来た[#「出た来た」はママ]。茶の間の横の四畳半に寝た麟はコオトのままで居るわたしを物憂さうに長い間眺めて居た。清水坂で良人と二人が麟にと云つて買つた鳩と鶏を出して枕元へ置いても麟はいやいやとばかり云つて見ようともしない。体温は朝からずつと六度八分ださうである。七瀬と八峯にも人形を出してやつて、それから着物を着更へやうと帯揚げを解きながら思ひついて縁側へ出て四畳半の書斎を覗いた。悲しくなつて帯揚をまた結んで応接室へ入つてカメリヤに火を附けて吸つた。縁側には快い日が当つて居る。今迄はわたしがかうして居ると、良人はどうしたのかと云つて何時も書斎から出て来たのであつた。忙しいのでくさくさしてしまふとわたしが云ふと気の毒だと面白さうに良人は云つた。一緒に西洋へ行かないかと云ふと、そんな事はどうぞ云はないで居て頂戴と強い女らしくわたしはよく云つた。この春病気をしてからは良人が庭へ出ると背に負ぶさつたりした。それから後で子供が代る代る良人に負ぶさる頃にはわたしは又この椅子にもたれて冷い母親らしくして黙つて眺めて居るのであつた。麟を伴れて桃が小児科の原田さんへ行つた。玄関へ近くの林医師の書生が奥さんが帰つたかと聞きに来た。わたしは痛い身体をまたちくちくと針で刺されるやうに苦しく思つた。気を強く持つて書斎へ入つて、立つ朝飲みさしの葉巻を良人が机の上に置いて行つたのを思ひ出して、どうしてもそれを飲まなければならないやうな気がするので其処等を捜したが見当らなかつた。良人の机の上に今朝来たらしい相馬さんの郵便があつたのを開いて読んだ。わたしは又ふらふらと応接室へ入つて行つてカメリヤを飲んで居た。松が留守に来た郵便を一まとめにして持つて来た。一番上にあるのが一昨日の夕方大阪の心斎橋通りを歩いて一緒に戎橋を渡つて難波の停車場で別れた茅野さんの手紙である。
難波の停車場で私は少し何うかして居ました。急いで停車場から飛出した私は、また大急ぎでプラツトホオムヘ飛込みました。そして奥様を捜して電車の中へ飛込みました。それは最う奥様の乗つて居られた電車が出て了つたその次ぎの車なのでした。
今朝は七条へ行つて今一度奥様の強い方面を見度い、確りして居る処を見たかつたのです。それからあなたの好きさうな友染か何かを驚く程沢山贈つてあげ度いやうな気がしました。お宅へお帰り迄の手すさびに。
云ひ度いと思ふやうなことは一言も云ひ得ずに了ひました。併し大概わかつて居て下さるでせう。私は私の弱い方面を奥様に見せ度くありませんでした。何かの時には尤も冷静、沈着に処理して行くことの出来る男だと思つて居て下さい。私は確かにさう云ふ方面をも持つて居ます。[#「。」は底本では脱落]リヒヤルド、デエメルが斯う云つて居ます。[#「。」は底本では脱落]「されども恋は Tr


こんな手紙を書いても決して奥様を慰められやうとは思ひません。言葉ではないです。併し私の心でも今のあなたの心を慰められないでせう。時をたのむより仕方が無いでせう。
『小い子が悪くてね。』
顔を見るなりこんなことを云つたのを私はその後で直ぐ後悔した。旧い奉公人の誰も彼も去つた跡の駿河屋に一人残つて居る正直な番頭がたまたま店の休業中に東京を見物しようとして来たのであるから。
『
と熊七は二人の女の子を見て云つた。
『母さんが居ますよ。』
と珍しさうにも思はない声で秀が兄に知らせて居た。秋子さんと別れた。
『お父さんはもう行つてしまつたの。』
と云ふのを初めにいろいろの質問を私の小い友達はする。船中の事ばかりで京や大阪やわたしの古郷の事などは聞いて呉れさうにもない。
『熊七。』
と大きい声で云つてやつて御覧と道を歩きながらわたしが云つた時光は受合つて居ながら、家へ入ると耻しくなつたと見えて、それで居て云はないで居るは悪いと思つたらしい柔順な子は、
『熊七。』
と傍へ立つて低い声で云つて居た。熊七はどんな顔をしたのか知らない。秀にも三畳へ行つてやれと云つたが笑つてばかり居た。書生の兒玉が帰つてから熊七は二重橋から銀座辺の見物に出掛けて行つた。土産物を持つて二人の女の子と一緒に元園町の修さんの家へ行つた。千歌子さんと話して居るうちに暗くなつたので、自身の家の外では夜に逢つたことのないわたしの子は声を揃へて泣き出した。お文さんと女中とに一人づつ負ぶさつて帰つて来た。途中お文さんと話して居ながら味気ないはかない心持をどれだけわたしはしたか分らない。鰯のすしと玉子の煮たので夕飯を食べてから湯に子供を入れた。髪を撫でて灯の点つた書斎に入つて万朝の歌の撰をしようとした。私の机の上に、
娘は毎日美くしい蜂が花から密を運ぶやうに仕事のやうにまた慰みのやうに草を干したり水を汲んだりして居た。娘の家の直ぐ前を川が流れて居た。
底本:「早稲田文学」早稲田文学社
1912(明治45)年1月号
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の旧字を新字にをあらためました。
入力:武田秀男
校正:門田裕志
2003年2月16日作成
2003年5月18日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#…]は、入力者による注を表す記号です。
- アクセント符号付きラテン文字は、画像化して埋め込みました。