您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 幸田 露伴 >> 正文

華厳滝(けごんのたき)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-4 9:50:09  点击:  切换到繁體中文


    八

 中岩より以北の道路は水をはなれるので景色は平凡になる。中岩の奇は平凡の中に突として奇をほしいまゝにしてゐるので愈※(「二の字点」、1-2-22)妙なのである。しかし鬼怒川の兩岸は、中岩以北も相當に太古よりの秋霖春漲に洗ひ出されて巖壁をあらはしてゐることだらう、隨つてこまかに川筋を見たら美しいところもあるだらうと思はれる。
 車は高徳、大原を經て、遙に左方對岸に鬼怒川發電の設備を見、それから鬼怒川に架つてゐるよぼ/\橋を渡りかゝつた。橋上の眺めは左右に岸壁を見、白沫立しらあわだつてたぎり流るゝ川に臨むのであるから、緑蔭水聲、おのづから兩袖に清風を湧かす概があつて、名も餘り高く無いところだが、小じんまりして溪谷美のあることを感じさせられる。橋を渡ると下瀧温泉の旅舍があつて、たにに臨んで樓を起してゐる。われ等は此處の草分の麻屋といふに投じて晝餐を取つた。
 樓上の一室の欄に※(「馮/几」、第4水準2-3-20)ると、溪は目の下に白くなり碧くなつて流れてゐる。水聲は中々激しくて、川といはうよりは瀧といつた方が好い位であり、成程「瀧」といふ地名も名詮自性であると首肯うなづかせた。下瀧より少し上に河一體が大瀧になつてゐるのが眞白に見えて、そこより上は上瀧と小名こなに呼ぶところだ。川上は高原、鷄頂の諸山が聳えて、海拔はさほどに高いところでは無いが山懷のせまいところを鬼怒川が怒流してゐるので氣流の加減によつてか、他處では雨が無かつたのに、聞けば毎日雨があつたといふことで、この日も驟雨的の雨が颯然さつと降りそゝいだ。山間の私雨わたくしあめといふ言葉は實に斯樣かういふのをいふのであらう。我等は此地こゝの探勝を他日の樂みにしてふたゝび車上の人となつた。それより船生ふにふ玉生たまにふ田所たどころの地を矢板へ走らせて、それから那須野が原の一部分を突破し、關谷から山へ入つて鹽原へ行かうといふのである。
 車を出すとやがて驟雨は沛然はいぜんとして到つた。爽快を呼んで走ると、船生に到る頃に止んだ。船生は知人の經營した銅山の所在地で、地名だけは自分も親しみをつてゐたが、山岳地ではない、むしろ平野の地であつた。玉生もその他も山といふほどのものはない。矢板へは僅かの間に着いた。矢板から那須野へとかゝる頃に、雨はまた來つた。那須野が原へかかつて雨煙が野を籠めて路に塵も無く、一路坦々、の如く平らかに矢の如くなほくして、目地めぢ遙かに人影を見ざる中を、可なりの速力で駛らせると、恰も活動寫眞を觀るが如くに遠くの小さな物が忽ち中位になり、大きくなつて、そして飛ぶやうに背後うしろへ、るが如くに過ぎ失せてしまふのも一種の快味がある。これからの人々は自動車ぐらゐは自分で操縱して、遊覽旅行の一程にドライブの一項を※(「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2-13-28)入するやうにならうと想つた。
 關谷からは鹽原山である。入勝橋あたりからの道路は實に樂しい美しいところだ。路幅みちはゞはあり、屈折は婉曲であり、樹蔭は深いし、左手の帚川の溪は眼に快いし、右手の山は高し、時々小瀑布を景物にしめすし、山嵐溪風いづれにしても人のはだへに清新其物の氣味を感ぜしめる。必ずしも取出でゝ一々何の景彼の勝といふをもちひない、全體が一致して人に清凉感を起させるのである。花氣人を襲ふ、必ずしもその薔薇たり芍藥たるを問はずして名園の春に醉ふやうに、何がもたらすといふことも無しに鹽原の溪は人を好い氣持にする。松、五葉松、楢、桂の類から、アクダラの樹やとちの樹のやうな樹でも、それが損傷そこなはれずに老いて巨大になれば、それ/″\の美しさをもて人に酬いる。日光でも鹽原でも箱根でも、今は景勝地の人民は樂しんで樹木を大切にする。それは眞にその土地を愛し、且土地を品位づける所以ゆえんである。山高きがゆゑにたふとからず、樹あるを以つて貴しとするといふ古い語は今でも生きてゐる。樹が多ければ、山が潤ふ、水が清くなる、空氣が好くなる、景色が乾枯かんこ怪詭くわいきといふイヤな味を出さなくなる、人をして親しみと懷かしみとを覺えさせる。縣廳の世話の屆くからでもあらうが、土地の人民の聰明と善良とが何程その土地をよくするかも知れぬ。二十何年ぶりかで鹽原へ來て、前の鹽原より今の鹽原が便利で、そして平安であるのみならず、到るところ清潔きれいになつて、しかも幸に俗趣味にもせぬ公園的の美に仙郷的の幽を兼ねた土地と發達したのを見て、愉悦の情に堪へぬ氣がした。魚どめ、左靱ひだりうつぼ、寒凄橋、一々列擧していふまでもない、皆好い/\とほめちぎつて、福渡戸ふくわたの桝屋に投宿した。日はまだ高かつたが、雨ははら/\と降つてゐた。
 翌十二日は天狗岩、野立岩、七ツ岩を賞し、門前、古町、木の葉石、畑下はたおり、須卷、小太郎ヶ淵、玉簾たまだれの瀧、鹽の湯等を見めぐつて、晝過ぎに西那須發車、夕暮上野着、この三泊の旅を終つた。鹽原にも瀧は多く、仁三郎の瀧、萬五郎の瀧、龍化りゆうげの瀧等、觀るべきものであるが、わざと觀ないで濟ませたのは、いくら夏の日の瀧見でも、重複は暑苦しいからと、華嚴に敬意を表して、今度の秋の紅葉の頃の樂みに殘したのであつた。





底本:「現代日本紀行文学全集 東日本編」ほるぷ出版
   1976(昭和51)年8月1日初版発行
初出:「東京日日新聞」
   1927(昭和2)年8月1~8日
入力:林 幸雄
校正:松永正敏
2004年5月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
  • 「くの字点」は「/\」で、「濁点付きくの字点」は「/″\」で表しました。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
  • この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#…]」の形で示しました。

    「石+可」    166-上-15

上一页  [1] [2] [3] [4] [5]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告