您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 佐々木 味津三 >> 正文

右門捕物帖(うもんとりものちょう)38 やまがら美人影絵

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-9-7 9:58:14  点击:  切换到繁體中文


     3

 半刻、四半刻と、やがて日のいろが薄れて、ほの白い春の宵が、しっとりとたれ落ちました。精いっぱいの聞き込みを集めているとみえて、わかれていった伝六がなかなか帰らないのです。――寝て待ち、起きて待ち、あごと遊んで待っているうちに、人通りもおおかた遠のいた表の町から、ばたばたと景気のいい足音が、下の店さきへ駆けこみました。
「伝六か!」
「しかり!」
「景気がいいな。みやげはどうだ。その足音じゃたんまりとありそうだが、どうだ、わかったか」
「…………」
 しかし、伝六は駆けあがってきた元気とはうって変わって、しょんぼりとたたずみながら、しきりとまゆをぬらしているのです。
「だめなのかい」
「いいえ、だめとはっきり決まったわけじゃねえんだ。音蔵のほうで五軒、お駒のほうで五軒、締めて十軒探ったんですがね。そのうちで、たぶんふたりだろうといったのが――」
「何軒だ」
「締めて五軒あるんですよ。いいや、ひとりかもしれねえといったのが、やっぱり五軒あるんだ。くたぶれもうけさ。いくら探っても、やっぱり、ひとりかふたりか、雲が深くなるばかりで正体はわからねえんですよ」
「なんでえ。ばかばかしい。それなら、なにも景気よく帰ってくるところはねえじゃねえか。今ごろまゆをぬらしたっておそいや」
「おこったってしようがねえですよ。あっしのせいじゃねえんだからね。ふたりかひとりかわからねえようなやつが、このせちがらい世の中をのそのそしているのがわりいんです。ほかに手はねえんだ。どうあっても正体を突きとめるなら、野郎たち両方へ呼び出しをかけるより法はねえんですよ。ひとりだったら一匹来るし、ふたりだったら二匹来るし、そのときの用意にと思って、まゆをぬらしているんだ。――はてな、待ったり! 待ったり! なにか急に騒がしくなりましたぜ」
 ぴたりと声を止めて、伝六が立ちあがりました。――聞こえるのです。ばたばたと、あちらこちらへ駆け走っている騒々しい足音の中から、押しつぶしたような声があがりました。
「人殺しだ!」
「火の見の下ですよ! 音蔵さんと同じところに、同じかっこうをして、また人が切られているんだ。人殺しですよ! 気味のわりい人殺しが、また火の見の下にあるんですよ!」
 むくりと名人が起きあがったかとみるまに、いつにもなくいろめきたって、ひた、ひた、と宵の表へ駆けだしました。音蔵と同じところで人が切られたと呼んでいるのです。しかも、同じかっこうをして切られていると叫んでいるのです。なるほど、北松山町の通りを、火の見やぐら目ざしながら走りつけてみると、もうあたりは、いっぱいの黒だかりでした。
 必死とその群衆を追い散らしている自身番の御用ちょうちんに、ちらりと目まぜを送りながら、面を隠すようにして、火の見の下へ近づきました。しかし、同時に右門も伝六も、おもわずぎょっとなりながら棒立ちになりました。
 うつ伏せに倒れているむくろの頭に、見たような五分月代さかやきがつやつやと光っているのです。傷も、音蔵そっくりのうしろ袈裟けさでした。ぐさりとみごとな一刀切りでした。
「顔をみせろ」
 ぐいと、自身番の小者がねじむけたその顔を見るといっしょに、ふたりはさらに愕然がくぜんと二度おどろきました。まさしく、あの御家人なのです。ひとりか、ふたりか、定めのつかぬあの顔が、白目をくうに見ひらいて、無言のなぞの下に、無言の死をとげているのです。
「ちくしょうめ。人をからかったまねしやがるね。毛はどうだ。毛は! 張りつけ毛じゃあるめえね」
「ひっぱってみる暇があったら、あっちへいったほうがはええや。ついてきな!」
 しかって、名人はまっしぐらにお駒のうちを目ざしました。疑問はそれです。同一人ならいるはずはない。別人だったら、ふたりだったら、あるいはまだお駒のうちに似た顔のあの町人が、とぐろを巻いているかもしれないのです。
 しかし、はいるといっしょに、ふたりは目をみはりました。
 いない。――似た影も、それらしい着物のはしも、ぱったりこの世から消えてなくなりでもしたように、どのへや、どの座敷のうちにも見えないのです。
 かわりに、お駒がぽつねんとただひとり、奥の茶の間のまんなかにすわっているきりでした。おどろきも、悲しみも、うろたえも、ろうばいも、なんの感情もない人のように、青ざめた顔をしょんぼりと伏せながら、ほのぐらいをあびて、黙々とすわっているのでした。
 しかし、そのほそい青みすんだ手には、ほそい竹むちがあるのです。
 やまがらを使うむちでした。
 ゆらりと、畳の上に、ほそいむちの影が流れたかと思うと、あいていたかごの中から、ぴょんぴょんと、すき毛の美しい小鳥の影が飛び出しました。
こま!」
「…………」
「お駒といっているんだ。聞こえねえのか!」
 しかし、お駒は、血も熱もしぼりとられた、耳のない人のようでした。ふり向きもしないのです。返事もしないのです。名人の鋭い声もそしらぬ顔に、黙然とすわったまま、青い手の中のほそいむちを、ゆらりゆらりと動かしました。
 右へ動けば右へ飛び、左へ動けば左へ飛んで、こわいほどにも人慣れのしたやまがらが、手のむちの動くたびにその影を追いながら、ぴょんぴょんとおどり歩きました。とみるまに、むちが大きくゆれたかと思うと、やまがらもまたピョンと大きく舞いながら、お駒の肩へ飛び移りました。
 チュウチキ、チュウチキさえずりながら、しきりとなにかお駒の耳に話しているのです。
「やめろッ」
「…………」
「用があるんだ。尋ねたいことがあるんだ。鳥をしまいなよ!」
「…………」
「さっきの野郎は、どこへ消えてなくなったんだ」
「…………」
「口はねえのか! お駒! 返事をしろ! 返事を!」
 だが、お駒はちらりと横目で見あげて、うっすらと笑ったまま、そしらぬ顔でまたゆらり、ゆらりとむちを動かしました。
 やまがらがまた慣れきっているのです。お駒のふきげんをけんめいに慰めようとでもするように、きょときょとと身ぶりおかしく首をふりながら、あちらへ、こちらへ、しきりとおどり歩きました。
 腹をたてたのは伝六です。
「じれってえね。このつら構えは、ひと筋なわでいく女じゃねえんだ。ものをいわなきゃいうように、ぎゅっとひとひねり草香のおまじないをしておやりなせえよ!――やい! 駒! 口を持ってこい! 口を!」
「…………」
「むかむかするね。ひとひねりひねりあげりゃ、どんな強情っぱりでも音をあげるにちげえねえんだ。草香は春さきききがよし、女ならばなおききがよしと、物の本にもけえてあるんですよ。甘いばかりが能じゃねえんだ。いわなきゃあっしが目にものを見せてやらあ。――ものをいえ! ものを! いわなきゃ十手が行くぞ! 十手が!」
 おそいかかろうとしたのを、ひらりとお駒のむちが横に動いたかと思うと、免許皆伝どころか、実にみごとな手の内でした。いつ払いおとされたか、ぽろりと伝六の十手がもう足もとに落ちていたのです。
 しかも、お駒はにこりともせずに、しんとした顔をして、ゆらりゆらりと、むちを軽くふりながら、やまがらをあしらっているのでした。あちらへ、こちらへ、――と思って、ひょいと気がつくと、どこへ姿を消したか、そのやまがらがいないのです。
 名人はもとより、当のお駒もはっと気がついたとみえて、われ知らず身をねじ向けながら、へやのうちを見捜しました。
 といっしょに、背のうしろで、ばたばたとかすかな羽音があがりました。今の伝六のひと騒動におどろいて舞い逃げたとみえて、意外なところに止まっていたのです。
 隣のへやの仏壇の中でした。
 ただの仏壇ではない。たかが浅草の芸人ふぜいには珍しくりっぱな、珍しく大きな、へやにも座敷にもふつりあいなくらいにみごとな仏壇なのでした。
 その中の位牌いはいの上に、きょとんと止まって、きょときょとと首を振っているのです。
 ちらりと見ながめると同時に、右門の目がぴかりと鋭く光りました。
 位牌がまたすばらしく大きく、すばらしくりっぱなのです。ばかりか、その表に刻まれてある戒名が、穏やかならぬ戒名でした。
「貫心院釈名剣信士――」
 という字が見えるのです。院号、信士はとにかくとして、釈名剣と、剣の一字の交じっているのは、あきらかに町人ではない。
「武士だな!」
「…………」
「おやじか。お駒! それとも兄か!」
「…………」
「だれだ、この位牌の主は! いずれにしても、おまえの身寄りだろう! 身分もたしかに武士だろう! 伝六をあしらった今の手の内、昼間お白州で、この右門のつぶてをみごとにかわした身のこなし、ただのやまがら使いじゃあるめえ。強情を張っているおまえのつらだましいからしてが、たしかに武家育ち、やりひと筋のにおいがするんだ。武士だろう! 親だろう! それとも兄か! 亭主か!」
 鋭くたたみ込んだのに、しかしお駒は気味わるく押し黙ったままでした。うっすらと、小バカにしたように笑いながら、ものうげにまた、ゆらり、ゆらりとむちを動かして、位牌の上のやまがらを招きよせました。
 動くその影にひかれて、ぴょんぴょんとおどりながら、やまがらが、ふた足み足歩いたかと思うと、せつな、意外なものが点々と畳の上に残りました。
 血です。血です。飛んできたその道筋に、ちいさく赤いもみじのようなやまがらの足跡が、濃く、薄く、だんだんとかすれて、二つ、三つ、四つと畳の上に残ったのです。
 同時でした。右門よりもお駒があっとおどろいて、われ知らず声をたてながら飛びかかると、うろたえ青ざめながら、あわてて血の足跡をもみ消しました。
 しかし、おそい。
 名人の目は、すでに早くいなずまのように光って、ぴょんぴょんと散っているもみじの跡を追っていたのです。――跡は、咲いたように赤く畳をたどって、がっちりと大仏壇の乗っている板床の上で終わっているのでした。
 じっと見ると、その板床の上に、ねっとりとした血のぬめりがあるのです。しかも、その血のぬめりは、大仏壇の下から流れ出た血のたまりでした。下段いっぱいにこしらえた戸だなの戸の合わせめから、ちょろちょろと糸を引いて流れ出ているのです。
 ちゅうちょなく、名人の手は戸だなの戸にかかりました。しかし、それと同時に、おもわずぎょっと身を引きながら、立ちすくみました。
 ぬっと手がのぞきました。顔がのぞきました。足がのぞきました。折り曲げたように死体を折って、戸だないっぱいに押し込めてあったのです。
 しかも、その顔!
 すばりとみごとに片耳を削って、深く肩まで切りさげられてはいたが、顔は、血によごれたその顔は、まぎれもなくさきほどのあの青月代あおさかやきの町人でした。
 やはり、ふたりだったのです。
 ひとりではない、似た顔どうしの別人だったのです。
「野郎ッ、化かしやがったね。火の見の下であっちが死んだら、こっちも煙のように消えてなくなったんで、てっきり一匹と思っていたんだ。ちくしょうめ、よくも今まで迷わしやがったね。それにしても、切ったはだれなんだ。お駒! だれが殺したんだ、やい、お駒!」
 きばをむかんばかりにしてほえたてている伝六の横から、名人は射すくめるような目をむいて、じっとお駒の顔をにらみすえました。
 血いろはない。心も魂も、血も感情も、ひえきってしまったように冷然とあしらっていたさすがのお駒も、この動かせぬ事実をあばき出されては、もう隠しきれなくなったとみえて、まっさおになりながら震えているのです。
「ふふん、そうだろう。飼いねこに、いや、飼いやまがらに手をかまれるたアこのことさ。とんだやつが、ぴょんぴょんと飛んだばっかりに、とんだところへもみじをつけて、おきのどくだったな。――その手に覚えがあるはずだ。受けてみろッ!」
 えぐるように叫んで、ぱっと大きく名人が泳いだかと思うと、お駒目がけてまっこうから襲いかかりました。
 しかし、お駒もさる者、せつなにするりと体をかわすと、あざやかともあざやかな手の内でした。
 開いて構えたは、こぶし上段、――すいとその手が中段に下がったかと思うと、位もぴたり、一刀流か神伝流か、中段青眼に位をつけた無手の構えには、うの毛でついたほどのすきもないのです。
 見ながめながら、名人が莞爾かんじと大きく笑いました。
 るとみせて、襲ったのは、実を吐かせるための右門流だったのです。
「その手のうちだ。みごとな構えだ。どこのだれに習った何流か知らねえが、その構え、その位取り、その身のさばきぐあいなら、男のふたりや三人、切ってすてるにぞうさはねえはずだ。どうだえ、お駒、覚えがあろう、むっつり右門の責め手、たたみ吟味は、かくのとおり味がこまけえんだ。もう、知らぬ存ぜぬとはいわさねえぜ。どろを吐きな! どろを!」
「…………」
「音蔵の切り口もすぱりと一刀、今夜の火の見のあの御家人もすぱりと一刀、この仏壇の中のやつもすぱりとひと太刀たち、うしろと前と相違はあるが、三人ともみごとな袈裟けさがけの一刀切りだ。腕のたたねえものにできるわざじゃねえ。このお位牌いはいもお武家筋、おまえの手の筋もお武家筋、――やまがら使いじつは武家の娘、ゆえあって世間を忍ぶかりの姿のお駒とにらんだが、違うかえ。むっつり右門は手さばきも味がこまけえが、がんのにらみも味が通ってこまけえつもりだ。これだけたたみ込んだら、もう文句はあるめえ。白状しな! 白状を!」
「…………」
「気のなげえやつだな。春さきゃ啖呵たんかがじきに腐るんだ。かけてえ慈悲にも、じきにとうがたつんだ。世を忍ぶもこの位牌ゆえ、人を切ったもこの位牌ゆえ、――すなおに白状しろとお位牌がにらんでおるじゃねえか。手間をとらせたら、のこのこと動きだすぜ。どうだ、お駒ッ。また六十日ほどもろうにへえりてえのか」
 ぱたり、と折ったように首がさがって、がっくりと体がくずれると、しみじみとした声が、ついにお駒の口から放たれたのです。
「さすがでござんす……。みごとなお目きき、やまがら使いのお駒もかしらがさがりました。なにもかもおっしゃるとおり、そのお位牌もお目がねどおり、やりひと筋のものでござります。わたくしもまたおことばどおり、やまがら使いは世を忍ぶかりの姿、いかにも武士の血を引いたものでございます」
「位牌はどなただ」
「兄でござります」
「兄! そうか! お兄上か! 名剣信士とあるご戒名のぐあい、そなたの手の内のあざやかさ、武家は武家でもただの武家ではあるまい、さだめし剣の道にゆかりのあるご仁と思うが、どうだ、違うか」
「違いませぬ。流儀は貫心一刀流、国では名うての達者でござりました」
「そのお国はどこだ」
「三州、挙母ころも――」
「内藤様のご家中か」
「あい、やまがらの名所でござります。わずか二万石の小藩ではござりまするが、武道はいたって盛ん、兄も志をいだいてこの江戸へ参り、伊東一刀流の流れをくんだ貫心一刀流を編み出し、にしきを飾って国へ帰る途中、小田原の宿はずれで、なにものかの手にかかり、あえないご最期をとげたのでござります。わたくし国もとでその由を聞きましたのは、八年まえの二十二のおりでございました。父にも母にも先立たれ、きょうだいというはわたくしたちふたりきり、あまたござりました縁談も断わりまして、はるばるかたき討ちに旅立ったのでござります」
「そうか! かたきを持つ身でござったか。いや、そうであろう。六十日間責められて口を割らなんだ性根のすわり、かたきがあっては拷問えび責めにも屈しまい。そのかたきが音蔵か! いいや、今宵こよい切ったこの者たちふたりか」
「いえ、そうではござりませぬ。それならば、駒もあのように強情は張りませぬ。事の起こりは、みんな似た顔のこのふたり、憎いのも今宵切ったあのふたり、駒はだまされたのでござります。ふたりにあざむかれて、罪も恨みもない音蔵さんを切ったのでござります――と申しただけではおわかりござりますまいが、八年まえに人手にかかりました兄上は、この位牌いはいのぬしは、とにもかくにも一流をあみ出した者でござります。それほどの兄を切った相手は、ただの者ではあるまい。場所も小田原近く、いずれは江戸にひそんでおろうと存じまして、はるばる出府したのでござりまするが、そうやすやすとかたきのありか、かたきの名まえがわかるはずはござりませぬ。それに、わたくしは女の身、――討つには腕がいりましょう。わざもみがかずばなりますまいと捜すかたわら剣の道も学んでおるうちに、時はたつ、たくわえはなくなる。なれども、かたきは討たねばなりませぬ。お兄上のお恨み晴らさぬうちに飢え死にしてはなりませぬ、と思いまして、思案にくれたあげく」
「やまがら使いに身をおとしたと申さるるか」
「あい、さようでござります。やまがらは、かわいい山のあの小鳥は、名所の国にいたころからの深いなじみ、おさないうちから飼いならし、使いならして、長年飼い扱ったことがござりますゆえ、恥ずかしいのもかえりみず、みんなこれもかたきゆえ、兄上ゆえと、小屋芸人の仲間入りをいたしまして、その日その日の口をすすぎつつ、兄のかたきを捜していたのでござります。するうちに、似た顔のこの兄弟が――」
「ふたりは兄弟か!」
「あい、腹違いの兄と弟であったとかいうことでござります。江戸の生まれで、由緒ゆいしょはなんでござりますやら、兄は御家人くずれ、弟は小ばくちうちの遊び人、どちらにしてもならず者でござります。不思議なほどよく似たふたりが、通り魔のように現われて、因果な種をまいたのでござります。わたくしはこの弟めに見こまれ、兄のほうは――」
「あの音蔵の妻女に懸想したのか」
「そうでござります。おっしゃるとおりでござります。たびたびわたしにも言いより、兄のほうも音蔵さんのご家内にたびたび言い寄ったことでありましょうが、そんなけがらわしいまねができるものではござりませぬ。ああの、こうのと、あしらっているうちに、ついわたくしがかたき持つ身とこの弟めに口をすべらしたのが災難、――いいえ、因果な種となったのでござります。兄弟ふたりして、うまうまとたくらみ、このわたくしに、兄のかたきはあの音蔵さんだと、まことしやかに告げ口したのでござります。あのとおり音蔵さんはとびのかしら、まさかと思いましたが、いいや音蔵は侍あがりじゃ、そなたの兄を討ったゆえに、身をかくして鳶の者になっておるのじゃ、まちがいはない、兄弟して手を貸そうと申しましたゆえ、八年の苦労辛苦に、ついわたくしも心があせり、火の見の下へおびき出してきたところを、みごとに討ったのでござります。――と思ったのが大のまちがい、ふたりにだまされたことをはじめて知ったのでござりました。音蔵さんをなきものにすれば、やがてはあのご家内も思いをかけた兄の手にはいる道理、あやまって人を切らして、その弱みにつけこんでおどしたら、わたしも弟に身をまかせるだろうと、兄弟ふたりがたくみにしくんだわなだったのでござります。それと知って後悔いたしましたときは、もう恐ろしい罪を犯したあとでござりました。なんとかして罪をかくすくふうをせねばなりませぬ。そのくふうも、似た顔のこの兄弟ふたりが入れ知恵したのでござります。切ったは刀であるが、匕首あいくち死骸しがいのそばへ捨てておいたら、証拠が合わぬ、傷口が合わぬ、さすれば捕えられても白状せぬかぎり、やがてはごろう払いになるに相違ない、ひと月か二十日はつかのことじゃ、牢へ行けと、そそのかしたのでござります。それゆえ、わたしもすなおに捕えられ、お牢屋へいって六十日間あのとおり――」
「よし、わかった。それでなにもかもわかった。ほんとうのかたきも討たねばならぬ、だまされたと思えばその恨みもはらしたい、討つまでは、はらすまでは罪におちてはならぬと、六十日の間、拷問、火ぜめ、骨身の削られるのもじっと忍びこらえていたというのじゃな」
「さようでござります。六十日間のお駒の苦しみ、しんぼう――お察しくださりませ。ほんとに、ほんとに、死よりもつらい苦しみでござりました。でも、ご放免になったのは身のしあわせ、まずだまされた恨みをはらそうと、――いいえ、いいえ、だまされて手にかけた音蔵さんへのお手向けに、申しわけに、兄のほうは同じ火の見の下へおびき出し、弟のほうはこの裏の井戸ばたで、みごとに切り果たしたのでござります。――なれども、兄のかたきはまだわかりませぬ。どうあっても捜して討たねばなりませぬ。捜して討ち果たすまでは、三人切ったその罪もかくして、と存じまして、さきほどからのとおり、あなたさまへもあのような強情を張っていたのでござります。――切りました。お駒は三人を、ひと三人を、音蔵さんと、似た顔のこの兄弟ふたりを、ひと三人も手にかけた罪人でござります。なんとも申しませぬ。よろしきようにお計らいくださりませ……」
 声をおとして、くずれ伏すように泣き入りました。三人をあやめた罪があるのです。しかし、兄のかたきは、捜して討たねばならぬのです。討たぬうちにまたひかれていかねばならない悲しさが心を、胸を切りえぐったものか、もだえるように身をよじりながら泣きつづけました。
 じっと見守りながら、長いこと右門も無言でした。――しかし、嗚咽おえつの声が、よよと泣ききざむお駒のむせび音が、なさけの糸をかき締めたのです。
「きっと討つか!」
 刺すような声が、くずれ伏しているお駒の白い青いえり首へ飛びおちました。
「なさけをかけてやったら、きっとお兄上のかたきを捜し出して、必ず討ってみせるか!」
「討ちまする! それが武士の娘のつとめ、いいえ、いいえ、駒も侍の血を引いた者でござります。討たいではおきませぬ!」
「どこにいるかわかっておるか」
「わかりませぬ。なれども、わかるまでは、三年かかろうと、九年かかりましょうと、必ず捜しとおして、みんごと討ってお目にかけまする! この顔がしわにうずまりましょうとも、この黒髪が雪のように変わりましょうとも、必ずともに討ち果たしてお目にかけまする! 貫いてお目にかけまする!」
 莞爾かんじとした笑いが、右門の顔に咲きました。
「その決心気に入った。むっつり右門、討ち貫くといったその決心を買ってやろう! 行けい! すぐ逃げい!」
「では、あの、では、では、駒を、この駒の罪をお見のがしくださるというのでござりまするか!」
「見のがそう、みごとに討ってかえるまで、罪は責むまい。四年かかるか、十年かかるか知らぬが、むっつり右門の目の黒いうちは、むっつりのこの口に錠をおろして、おしになろう。待ってやろう。――討ったら、かえってまいれよ!」
「あ、ありがとうござります……こ、このとおりでござります……」
「行け! 人目にかかってはめんどうじゃ。裏口から早く逃げい」
「参ります! 参ります……! では、ごきげんよう……」
「まてッ。だいじな品を忘れてはならぬ。置き去りにしたら、お兄君がしかりましょう。お位牌を持っていけ」
「ほんにそうでござりました。抱かせていただきまする。――おあにいさま、霊あらばご覧なさりませよ。お聞きあそばしませよ。では、では必ず捜して、必ず討って、必ずかえってまいりまする。くれぐれもごきげんよろしゅう……」
 しっかと兄の位牌をその乳ぶさの上に抱いて、あわれに暗い夜ふけの町へ、ふりかえり、ふりかえり、お駒の姿は遠のきました。その姿の行くえを、影のあとを追うように、飼いならしていたやまがらが、ばたばたと悲しげに羽ばたきをつづけて、あわれにも悲しい声をあげながら、ちーちーと鳴きたてました。
 あちらへまごまご、こちらへまごまごしながら、伝六が泣きなき鳥の影のあとを追っているのです。
「めそめそ泣いて、なにをやっているんだ」
「鳥がかわいそうです。せめてあっしもなにか功徳をと思って、追いかけているんですよ。――来い。来い。このおじさんだって、大きになさけはあるんだ。帰るまで飼ってあげるよ。おっかねえことはねえ。早く来い。来い。ここへ来な……」
 声を聞いたか、やまがらがくるくると目を丸めながら、ぴたりと伝六の手にとまって、またひとりでにかごの中へはいりました。
 かたきを討って、いつの日お駒が右門のところへ帰ってくるか、それまでは右門捕物帖うもんとりものちょうも筆を休めて時を待ちたいと思います。――作者。





底本:「右門捕物帖(四)」春陽文庫、春陽堂書店
   1982(昭和57)年9月15日新装第1刷発行
入力:tatsuki
校正:kazuishi
2000年4月14日公開
2005年9月24日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。

上一页  [1] [2] [3]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告