您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 夏目 漱石 >> 正文

琴のそら音(ことのそらね)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-18 8:45:49  点击:  切换到繁體中文

「珍らしいね、久しく来なかったじゃないか」と津田君が出過ぎた洋灯ランプの穂を細めながら尋ねた。
 津田君がこうった時、ははち切れて膝頭ひざがしらの出そうなズボンの上で、相馬焼そうまやき茶碗ちゃわん糸底いとそこを三本指でぐるぐる廻しながら考えた。なるほど珍らしいに相違ない、この正月に顔を合せたぎり、花盛りの今日きょうまで津田君の下宿を訪問した事はない。
ようようと思いながら、つい忙がしいものだから――」
「そりゃあ、忙がしいだろう、何と云っても学校にいたうちとは違うからね、この頃でもやはり午後六時までかい」
「まあ大概そのくらいさ、うちへ帰って飯を食うとそれなり寝てしまう。勉強どころか湯にも碌々ろくろく這入はいらないくらいだ」と余は茶碗を畳の上へ置いて、卒業がうらめしいと云う顔をして見せる。
 津田君はこの一言いちごんに少々同情の念を起したと見えて「なるほど少しせたようだぜ、よほど苦しいのだろう」と云う。気のせいか当人は学士になってから少々ふとったように見えるのがしゃくさわる。机の上に何だか面白そうな本を広げて右のページの上に鉛筆で註が入れてある。こんなひまがあるかと思うとうらやましくもあり、忌々いまいましくもあり、同時に吾身がうらめしくなる。
「君は不相変あいかわらず勉強で結構だ、その読みかけてある本は何かね。ノートなどを入れてだいぶ叮嚀ていねいに調べているじゃないか」
「これか、なにこれは幽霊の本さ」と津田君はすこぶる平気な顔をしている。このいそがしい世の中に、流行はやりもせぬ幽霊の書物をまして愛読するなどというのは、呑気のんきを通り越して贅沢ぜいたくの沙汰だと思う。
「僕も気楽に幽霊でも研究して見たいが、――どうも毎日芝から小石川の奥まで帰るのだから研究は愚か、自分が幽霊になりそうなくらいさ、考えると心細くなってしまう」
「そうだったね、つい忘れていた。どうだい新世帯しんじょたいの味は。一戸を構えるとおのずから主人らしい心持がするかね」と津田君は幽霊を研究するだけあって心理作用に立ち入った質問をする。
「あんまり主人らしい心持もしないさ。やっぱり下宿の方が気楽でいいようだ。あれでも万事整頓していたら旦那だんなの心持と云う特別な心持になれるかも知れんが、何しろ真鍮しんちゅう薬缶やかんで湯をかしたり、ブリッキの金盥かなだらいで顔を洗ってる内は主人らしくないからな」と実際のところを白状する。
「それでも主人さ。これが俺のうちだと思えば何となく愉快だろう。所有と云う事と愛惜あいせきという事は大抵の場合において伴なうのが原則だから」と津田君は心理学的に人の心を説明してくれる。学者と云うものは頼みもせぬ事を一々説明してくれる者である。
「俺のうちだと思えばどうか知らんが、てんで俺のうちだと思いたくないんだからね。そりゃ名前だけは主人に違いないさ。だから門口かどぐちにも僕の名刺だけは張り付けて置いたがね。七円五十銭の家賃の主人なんざあ、主人にしたところが見事な主人じゃない。主人中の属官なるものだあね。主人になるなら勅任主人か少なくとも奏任主人にならなくっちゃ愉快はないさ。ただ下宿の時分より面倒がえるばかりだ」と深くも考えずに浮気うわきの不平だけを発表して相手の気色けしきうかがう。向うが少しでも同意したら、すぐ不平の後陣ごじんり出すつもりである。
「なるほど真理はその辺にあるかも知れん。下宿を続けている僕と、新たに一戸を構えた君とは自から立脚地が違うからな」と言語はすこぶるむずかしいがとにかく余の説に賛成だけはしてくれる。この模様ならもう少し不平を陳列してもつかえはない。
「まずうちへ帰ると婆さんがよこじの帳面を持って僕の前へ出てくる。今日こんにちは御味噌を三銭、大根を二本、鶉豆うずらまめを一銭五厘買いましたと精密なる報告をするんだね。厄介きわまるのさ」
「厄介きわまるならせばいいじゃないか」と津田君は下宿人だけあって無雑作むぞうさな事を言う。
「僕はしてもいいが婆さんが承知しないから困る。そんな事は一々聞かないでもいいから好加減いいかげんにしてくれと云うと、どう致しまして、奥様のらっしゃらない御家おうちで、御台所を預かっております以上は一銭一厘でも間違いがあってはなりません、てってがんとして主人の云う事を聞かないんだからね」
「それじゃあ、ただうんうん云って聞いてるふりをしていりゃよかろう」津田君は外部の刺激のいかんに関せず心は自由に働き得ると考えているらしい。心理学者にも似合しからぬ事だ。
「しかしそれだけじゃないのだからな。精細なる会計報告が済むと、今度は翌日あす御菜おかずについて綿密な指揮を仰ぐのだから弱る」
見計みはからって調理こしらえろと云えば好いじゃないか」
「ところが当人見計らうだけに、御菜に関して明瞭なる観念がないのだから仕方がない」
「それじゃ君が云い付けるさ。御菜のプログラムぐらいわけないじゃないか」
「それが容易たやすく出来るくらいなら苦にゃならないさ。僕だって御菜上の智識はすこぶるとぼしいやね。明日あしたの御みおつけは何に致しましょうとくると、最初から即答は出来ない男なんだから……」
「何だい御みおつけと云うのは」
「味噌汁の事さ。東京の婆さんだから、東京流に御みおつけと云うのだ。まずその汁の実を何に致しましょうと聞かれると、実になり得べき者を秩序正しく並べた上で選択をしなければならんだろう。一々考え出すのが第一の困難で、考え出した品物について取捨をするのが第二の困難だ」
「そんな困難をして飯を食ってるのは情ない訳だ、君が特別に数奇すきなものが無いから困難なんだよ。二個以上の物体を同等の程度で好悪こうおするときは決断力の上に遅鈍なる影響を与えるのが原則だ」とまた分り切った事をわざわざむずかしくしてしまう。
「味噌汁の実まで相談するかと思うと、妙なところへ干渉するよ」
「へえ、やはり食物上にかね」
「うん、毎朝梅干に白砂糖をけて来て是非ぜひ一つ食えッて云うんだがね。これを食わないと婆さんすこぶる御機嫌が悪いのさ」
「食えばどうかするのかい」
「何でも厄病除やくびょうよけのまじないだそうだ。そうして婆さんの理由が面白い。日本中どこの宿屋へ泊っても朝、梅干を出さない所はない。まじないがかなければ、こんなに一般の習慣となる訳がないと云って得意に梅干を食わせるんだからな」
「なるほどそれは一理あるよ、すべての習慣は皆相応の功力があるので維持せらるるのだから、梅干だって一概に馬鹿には出来ないさ」
「なんて君まで婆さんの肩を持った日にゃ、僕はいよいよ主人らしからざる心持に成ってしまわあ」と飲みさしの巻煙草まきたばこを火鉢の灰の中へたたき込む。燃え残りのマッチの散る中に、白いものがさと動いてななめに一の字が出来る。
「とにかく旧弊な婆さんだな」
「旧弊はとくに卒業して迷信婆々ばばあさ。何でも月に二三べん伝通院でんずういん辺の何とか云う坊主の所へ相談に行く様子だ」
「親類に坊主でもあるのかい」
「なに坊主が小遣こづかいりにうらないをやるんだがね。その坊主がまた余計な事ばかり言うもんだから始末に行かないのさ。現に僕がうちを持つ時なども鬼門きもんだとか八方はっぽうふさがりだとか云っておおいに弱らしたもんだ」
「だってうちを持ってからその婆さんを雇ったんだろう」
「雇ったのは引き越す時だが約束は前からして置いたのだからね。実はあの婆々ばばあも四谷の宇野うのの世話で、これなら大丈夫だひとりで留守をさせても心配はないと母が云うからきめた訳さ」
「それなら君の未来の妻君の御母おっかさんの御眼鏡おめがね人撰じんせんあずかった婆さんだからたしかなもんだろう」
「人間はたしかに相違ないが迷信には驚いた。何でも引き越すと云う三日前に例の坊主の所へ行って見て貰ったんだそうだ。すると坊主が今本郷から小石川の方へ向いて動くのははなはだよくない、きっと家内に不幸があると云ったんだがね。――余計な事じゃないか、何も坊主の癖にそんな知った風な妄言もうごんかんでもの事だあね」
「しかしそれが商売だからしようがない」
「商売なら勘弁してやるから、金だけ貰って当りさわりのない事を喋舌しゃべるがいいや」
「そう怒っても僕のとがじゃないんだかららちはあかんよ」
「その上若い女にたたると御負けを附加つけたしたんだ。さあ婆さん驚くまい事か、僕のうちに若い女があるとすれば近い内貰うはずの宇野の娘に相違ないと自分で見解をくだして独りで心配しているのさ」
「だって、まだ君の所へは来んのだろう」
「来んうちから心配をするから取越とりこし苦労さ」
「何だか洒落しゃれか真面目か分らなくなって来たぜ」
「まるで御話にも何もなりゃしない。ところで近頃僕の家の近辺で野良犬のらいぬ遠吠とおぼえをやり出したんだ。……」
「犬の遠吠と婆さんとは何か関係があるのかい。僕には聯想さえ浮ばんが」と津田君はいかに得意の心理学でもこれは説明が出来できにくいとちょっとまゆを寄せる。余はわざと落ちつき払って御茶を一杯と云う。相馬焼の茶碗は安くて俗な者である。もとは貧乏士族が内職に焼いたとさえ伝聞している。津田君が三十匁の出殻でがら浪々なみなみこの安茶碗についでくれた時余は何となくいやな心持がして飲む気がしなくなった。茶碗の底を見ると狩野法眼かのうほうげん元信流もとのぶりゅうの馬が勢よくねている。安いに似合わず活溌かっぱつな馬だと感心はしたが、馬に感心したからと云って飲みたくない茶を飲む義理もあるまいと思って茶碗は手に取らなかった。
「さあ飲みたまえ」と津田君がうながす。
「この馬はなかなか勢がいい。あの尻尾しっぽを振ってたてがみを乱している所は野馬のんまだね」と茶を飲まない代りに馬をめてやった。
冗談じょうだんじゃない、婆さんが急に犬になるかと、思うと、犬が急に馬になるのははげしい。それからどうしたんだ」としきりにあとを聞きたがる。茶は飲まんでもつかえない事となる。
「婆さんが云うには、あの鳴き声はただの鳴き声ではない、何でもこの辺にへんがあるに相違ないから用心しなくてはいかんと云うのさ。しかし用心をしろと云ったって別段用心の仕様しようもないから打ちって置くから構わないが、うるさいには閉口だ」
「そんなに鳴き立てるのかい」
「なに犬はうるさくも何ともないさ。第一僕はぐうぐうてしまうから、いつどんなにえるのか全く知らんくらいさ。しかし婆さんの訴えは僕の起きている時をえらんで来るから面倒だね」
「なるほどいかに婆さんでも君の寝ている時をよって御気を御つけ遊ばせとも云うまい」
「ところへもって来て僕の未来の細君が風邪かぜを引いたんだね。ちょうど婆さんの御誂おあつらえ通りに事件が輻輳ふくそうしたからたまらない」
「それでも宇野の御嬢さんはまだ四谷にいるんだから心配せんでもよさそうなものだ」
「それを心配するから迷信婆々ばばあさ、あなたが御移りにならんと御嬢様の御病気がはやく御全快になりませんから是非この月じゅうに方角のいい所へ御転宅遊ばせと云う訳さ。飛んだ預言者よげんしゃつらまって、大迷惑だ」
「移るのもいいかも知れんよ」
「馬鹿あ言ってら、この間越したばかりだね。そんなにたびたび引越しをしたら身代限しんだいかぎりをするばかりだ」
「しかし病人は大丈夫かい」
「君まで妙な事を言うぜ。少々伝通院の坊主にかぶれて来たんじゃないか。そんなに人を威嚇おどかすもんじゃない」
威嚇おどかすんじゃない、大丈夫かと聞くんだ。これでも君の妻君の身の上を心配したつもりなんだよ」
「大丈夫にきまってるさ。咳嗽せきは少し出るがインフルエンザなんだもの」
「インフルエンザ?」と津田君は突然余を驚かすほどな大きな声を出す。今度は本当に威嚇おどかされて、無言のまま津田君の顔を見詰める。
「よく注意したまえ」と二句目は低い声で云った。初めの大きな声に反してこの低い声が耳の底をつき抜けて頭の中へしんとみ込んだような気持がする。なぜだか分らない。細い針は根まで這入はいる、低くてもとおる声は骨に答えるのであろう。碧瑠璃へきるりの大空にひとみほどな黒き点をはたと打たれたような心持ちである。消えてせるか、溶けて流れるか、武庫山むこやまおろしにならぬとも限らぬ。この瞳ほどな点の運命はこれから津田君の説明で決せられるのである。余は覚えず相馬焼の茶碗を取り上げて冷たき茶を一時いちじにぐっと飲み干した。
「注意せんといかんよ」と津田君は再び同じ事を同じ調子で繰り返す。瞳ほどな点が一段の黒味を増す。しかし流れるとも広がるとも片づかぬ。
縁喜えんぎでもない、いやに人を驚かせるぜ。ワハハハハハ」と無理に大きな声で笑って見せたが、の抜けた勢のない声が無意味に響くので、我ながら気がついて中途でぴたりとやめた。やめると同時にこの笑がいよいよ不自然に聞かれたのでやはりしまいまで笑い切ればかったと思う。津田君はこの笑を何と聞いたか知らん。再び口をひらいた時は依然として以前の調子である。
「いや実はこう云う話がある。ついこの間の事だが、僕の親戚の者がやはりインフルエンザにかかってね。別段の事はないと思って好加減いいかげんにして置いたら、一週間目から肺炎に変じて、とうとう一箇月立たない内に死んでしまった。その時医者の話さ。この頃のインフルエンザはたちが悪い、じきに肺炎になるから用心をせんといかんと云ったが――実に夢のようさ。可哀かわいそうでね」と言い掛けていやな寒い顔をする。
「へえ、それは飛んだ事だった。どうしてまた肺炎などに変じたのだ」と心配だから参考のため聞いて置く気になる。
「どうしてって、別段の事情もないのだが――それだから君のも注意せんといかんと云うのさ」
「本当だね」と余は満腹の真面目まじめをこの四文字にめて、津田君の眼の中を熱心にのぞき込んだ。津田君はまだ寒い顔をしている。
「いやだいやだ、考えてもいやだ。二十二や三で死んでは実につまらんからね。しかも所天おっとは戦争に行ってるんだから――」
「ふん、女か? そりゃ気の毒だなあ。軍人だね」
「うん所天は陸軍中尉さ。結婚してまだ一年にならんのさ。僕は通夜つやにも行き葬式の供にも立ったが――その夫人の御母おっかさんが泣いてね――」
「泣くだろう、誰だって泣かあ」
「ちょうど葬式の当日は雪がちらちら降って寒い日だったが、御経が済んでいよいよ棺をめる段になると、御母さんが穴のそばへしゃがんだぎり動かない。雪が飛んで頭の上がまだらになるから、僕が蝙蝠傘こうもりをさしけてやった」
「それは感心だ、君にも似合わない優しい事をしたものだ」
「だって気の毒で見ていられないもの」
「そうだろう」と余はまた法眼元信ほうげんもとのぶの馬を見る。自分ながらこの時は相手の寒い顔が伝染しているに相違ないと思った。咄嗟とっさの間に死んだ女の所天の事が聞いて見たくなる。
「それでその所天の方は無事なのかね」
所天おっとは黒木軍についているんだが、この方はまあさいわいに怪我もしないようだ」
「細君が死んだと云う報知を受取ったらさぞ驚いたろう」
「いや、それについて不思議な話があるんだがね、日本から手紙の届かない先に細君がちゃんと亭主の所へ行っているんだ」
「行ってるとは?」

[1] [2] [3] [4] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告