您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 夏目 漱石 >> 正文

琴のそら音(ことのそらね)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-18 8:45:49  点击:  切换到繁體中文


「今顔を洗っています、昨夕ゆうべ中央会堂の慈善音楽会とかに行って遅く帰ったものですから、つい寝坊をしましてね」
「インフルエンザは?」
「ええありがとう、もうさっぱり……」
「何ともないんですか」
「ええ風邪かぜはとっくになおりました」
 寒からぬ春風に、濛々もうもうたる小雨こさめの吹き払われて蒼空あおぞらの底まで見える心地である。日本一の御機嫌にてそろと云う文句がどこかに書いてあったようだが、こんな気分を云うのではないかと、昨夕の気味の悪かったのに引きえて今の胸のうちが一層朗かになる。なぜあんな事を苦にしたろう、自分ながらの至りだと悟って見ると、何だか馬鹿馬鹿しい。馬鹿馬鹿しいと思うにつけて、たとい親しい間柄とは云え、用もないのに早朝から人のうちへ飛び込んだのが手持無沙汰に感ぜらるる。
「どうして、こんなに早く、――何か用事でも出来たんですか」と御母おっかさんが真面目まじめに聞く。どう答えていか分らん。嘘をつくと云ったって、そう咄嗟とっさの際に嘘がうまく出るものではない。余は仕方がないから「ええ」と云った。
「ええ」と云ったあとで、せばかった、――一思いに正直なところを白状してしまえば善かったと、すぐ気がついたが、「ええ」の出たあとはもう仕方がない。「ええ」を引き込めるわけに行かなければ「ええ」をかさなければならん。「ええ」とは単簡たんかんな二文字であるが滅多めったに使うものでない、これを活かすにはよほど骨が折れる。
「何か急な御用なんですか」と御母さんは詰め寄せる。別段の名案も浮ばないからまた「ええ」と答えて置いて、「露子さん露子さん」と風呂場の方を向いて大きな声で怒鳴どなって見た。
「あら、どなたかと思ったら、御早いのねえ――どうなすったの、――何か御用なの?」露子は人の気も知らずにまた同じ質問で苦しめる。
「ああ何か急に御用が御出来なすったんだって」と御母さんは露子に代理の返事をする。
「そう、何の御用なの」と露子は無邪気に聞く。
「ええ、少しその、用があって近所まで来たのですから」とようやく一方に活路を開く。随分苦しい開き方だと一人ではらの中で考える。
「それでは、わたしに御用じゃないの」と御母さんは少々不審な顔つきである。
「ええ」
「もう用をましていらしったの、随分早いのね」と露子はおおいに感嘆する。
「いえ、まだこれから行くんです」とあまり感嘆されても困るから、ちょっと謙遜けんそんして見たが、どっちにしても別に変りはないと思うと、自分で自分の言っている事がいかにも馬鹿らしく聞える。こんな時はなるべく早く帰る方が得策だ、長座ながざをすればするほど失敗するばかりだと、そろそろ、尻を立てかけると
「あなた、顔の色が大変悪いようですがどうかなさりゃしませんか」と御母おっかさんが逆捻さかねじを喰わせる。
「髪を御刈りになると好いのね、あんまりひげえているから病人らしいのよ。あら頭にはねが上っててよ。大変乱暴に御歩行おあるきなすったのね」
日和下駄ひよりげたですもの、よほど上ったでしょう」と背中せなかを向いて見せる。御母さんと露子は同時に「おやまあ!」と申し合せたような驚き方をする。
 羽織を干して貰って、足駄を借りて奥に寝ている御父おとっさんには挨拶もしないで門を出る。うららかな上天気で、しかも日曜である。少々ばつは悪かったようなものの昨夜ゆうべの心配は紅炉上こうろじょうの雪と消えて、余が前途には柳、桜の春がむらがるばかり嬉しい。神楽坂かぐらざかまで来て床屋へ這入る。未来の細君の歓心を得んがためだと云われても構わない。実際余は何事によらず露子のくようにしたいと思っている。
「旦那ひげは残しましょうか」と白服を着た職人が聞く。髯をるといいと露子が云ったのだが全体の髯の事か顋髯あごひげだけかわからない。まあ鼻の下だけは残す事にしようと一人できめる。職人が残しましょうかと念を押すくらいだから、残したって余り目立つほどのものでもないにはきまっている。
「源さん、世の中にゃ随分馬鹿な奴がいるもんだねえ」と余のあごをつまんで髪剃かみそりぎゃくに持ちながらちょっと火鉢の方を見る。
 源さんは火鉢のそばに陣取って将棊盤しょうぎばんの上で金銀二枚をしきりにパチつかせていたが「本当にさ、幽霊だの亡者もうじゃだのって、そりゃ御前、むかしの事だあな。電気灯のつく今日こんにちそんな箆棒べらぼうな話しがある訳がねえからな」と王様の肩へ飛車を載せて見る。「おい由公御前こうやって駒を十枚積んで見ねえか、積めたら安宅鮓あたかずしを十銭おごってやるぜ」
 一本歯の高足駄を穿いた下剃したぞりの小僧が「すしじゃいやだ、幽霊を見せてくれたら、積んで見せらあ」と洗濯したてのタウエルを畳みながら笑っている。
「幽霊も由公にまで馬鹿にされるくらいだから幅はかない訳さね」と余のみ上げを米噛こめかみのあたりからぞきりと切り落す。
「あんまり短かかあないか」
「近頃はみんなこのくらいです。揉み上げの長いのはにやけてておかしいもんです。――なあに、みんな神経さ。自分の心にこわいと思うから自然幽霊だって増長して出たくならあね」とについた毛を人さし指と拇指おやゆびぬぐいながらまた源さんに話しかける。
「全く神経だ」と源さんが山桜の煙を口から吹き出しながら賛成する。
「神経って者は源さんどこにあるんだろう」と由公はランプのホヤをきながら真面目に質問する。
「神経か、神経は御めえ方々にあらあな」と源さんの答弁は少々漠然ばくぜんとしている。
 白暖簾しろのれんかかった座敷の入口に腰を掛けて、さっきから手垢てあかのついた薄っぺらな本を見ていた松さんが急に大きな声を出して面白い事がかいてあらあ、よっぽど面白いと一人で笑い出す。
「何だい小説か、食道楽くいどうらくじゃねえか」と源さんが聞くと松さんはそうよそうかも知れねえと上表紙うわびょうしを見る。標題には浮世心理講義録うきよしんりこうぎろく有耶無耶道人著うやむやどうじんちょとかいてある。
「何だか長い名だ、とにかく食道楽じゃねえ。かまさん一体これゃ何の本だい」と余の耳に髪剃かみそりを入れてぐるぐる廻転させている職人に聞く。
「何だか、訳の分らないような、とぼけた事が書いてある本だがね」
「一人で笑っていねえで少し読んで聞かせねえ」と源さんは松さんに請求する。松さんは大きな声で一節を読み上げる。
たぬきが人を婆化ばかすと云いやすけれど、何で狸が婆化しやしょう。ありゃみんな催眠術さいみんじゅつでげす……」
「なるほど妙な本だね」と源さんはけむかれている。
せつが一ぺん古榎ふるえのきになった事がありやす、ところへ源兵衛村の作蔵さくぞうと云う若いしゅが首をくくりに来やした……」
「何だい狸が何か云ってるのか」
「どうもそうらしいね」
「それじゃ狸のこせえた本じゃねえか――人を馬鹿にしやがる――それから?」
「拙が腕をニューと出している所へ古褌ふるふんどしけやした――随分くそうげしたよ――……」
「狸の癖にいやに贅沢ぜいたくを云うぜ」
肥桶こいたごを台にしてぶらりと下がる途端拙はわざと腕をぐにゃりとろしてやりやしたので作蔵君は首を縊りそこなってまごまごしておりやす。ここだと思いやしたから急にえのきの姿を隠してアハハハハと源兵衛村中へ響くほどな大きな声で笑ったやりやした。すると作蔵君はよほど仰天ぎょうてんしたと見えやして助けてくれ、助けてくれと褌を置去りにして一生懸命に逃げ出しやした……」
「こいつあうめえ、しかし狸が作蔵の褌をとって何にするだろう」
「大方睾丸きんたまでもつつむ気だろう」
 アハハハハとみんな一度に笑う。余も吹き出しそうになったので職人はちょっと髪剃を顔からはずす。
面白おもしれえ、あとを読みねえ」と源さんおおいに乗気になる。
「俗人は拙が作蔵を婆化したように云う奴でげすが、そりゃちと無理でげしょう。作蔵君は婆化されよう、婆化されようとして源兵衛村をのそのそしているのでげす。その婆化されようと云う作蔵君の御注文に応じてせつがちょっと婆化ばかして上げたまでの事でげす。すべて狸一派のやり口は今日こんにち開業医の用いておりやす催眠術でげして、昔からこの手でだいぶ大方たいほうの諸君子をごまかしたものでげす。西洋の狸から直伝じきでんに輸入致した術を催眠法とかとなえ、これを応用する連中を先生などとあがめるのは全く西洋心酔の結果で拙などはひそかに慨嘆がいたんいたりえんくらいのものでげす。何も日本固有の奇術が現につたわっているのに、一も西洋二も西洋と騒がんでもの事でげしょう。今の日本人はちと狸を軽蔑けいべつし過ぎるように思われやすからちょっと全国の狸共に代って拙から諸君に反省を希望して置きやしょう」
「いやに理窟りくつを云う狸だぜ」と源さんが云うと、松さんは本を伏せて「全く狸の言うとおりだよ、昔だって今だって、こっちがしっかりしていりゃ婆化されるなんて事はねえんだからな」としきりに狸の議論を弁護している。して見ると昨夜ゆうべは全く狸に致されたわけかなと、一人で愛想あいそをつかしながら床屋を出る。
 台町の吾家わがやに着いたのは十時頃であったろう。門前に黒塗の車が待っていて、狭い格子こうしすきから女の笑い声がれる。ベルを鳴らして沓脱くつぬぎに這入る途端「きっと帰っていらっしゃったんだよ」と云う声がして障子がすうと明くと、露子が温かい春のような顔をして余を迎える。
「あなた来ていたのですか」
「ええ、お帰りになってから、考えたら何だか様子が変だったから、すぐ車で来て見たの、そうして昨夕の事を、みんな婆やから聞いてよ」と婆さんを見て笑い崩れる。婆さんも嬉しそうに笑う。露子の銀のような笑い声と、婆さんの真鍮しんちゅうのような笑い声と、余の銅のような笑い声が調和して天下の春を七円五十銭の借家しゃくやに集めたほど陽気である。いかに源兵衛村の狸でもこのくらい大きな声は出せまいと思うくらいである。
 気のせいかその露子は以前よりも一層余を愛するような素振そぶりに見えた。津田君に逢った時、当夜の景況を残りなく話したらそれはいい材料だ僕の著書中に入れさせてくれろと云った。文学士津田真方まかた著幽霊論の七二頁にK君の例としてっているのは余の事である。





底本:「夏目漱石全集2」ちくま文庫、筑摩書房
   1987(昭和62)年10月27日第1刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房
   1971(昭和46)年4月~1972(昭和47)年1月
入力:柴田卓治
校正:LUNA CAT
2000年8月31日公開
2004年2月26日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
  • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。

上一页  [1] [2] [3] [4]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告