您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 原 民喜 >> 正文

小さな村(ちいさなむら)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-23 13:57:46  点击:  切换到繁體中文


「さうすると、広島の奴等はやがてみんな飢ゑ死にか」
「飢ゑ死にするだらうてえ」
 その調子は、街の人間どもが、更に悲惨な目に陥ることを密かに願つてゐるやうだつた、と嫂は脅えるのであつた。
「上着のお礼に芋をやると約束しておきながら、とるものばかりさきにとつておいて、くれた品はたつたこれだけ」と、妹もこの辺の百姓のやりかたに驚くのであつた。

 私も、その村の人々をそれとなく観察し、できるだけ理解しようとはした。だが、私がその村に居たのは半歳あまりだつたし、農民との接触も殆どなかつたので、街で育つた私には、何一つ掴むところがなかつた。もともと、この村は、海岸の町へ出るに一里半、広島から隔たること五里あまり、言語も、習慣も、私たちとさう懸隔れてゐる訳ではなかつたが、それでゐてこの村の魂を読みとることは、トルストイの描いた農民を理解することよりも困難ではないかと思はれた。
 厠の窓から覗くと、鶏小屋の脇の壁のところに陣どつて、せつせと藁をしごいてゐる男がゐた。雨の日でも同じ場所で同じ手仕事をつづけてゐたが、その俯き加減の面長な顔には、黒い立派な口鬚もあり、ちよつと、トーマスマンに似てゐた。概して、この村の男たちの顔は悧巧さうであつた。それは労働によつて引緊まり、己れの狭い領域を護りとほしてゆく顔だつた。若い女たちのなかには、ちよつと、人を恍惚とさすやうな顔があつた。その澄んだ瞳やふつくらした頬ぺたは、殆どこの世の汚れを知らぬもののやうにおもはれた。よく発育した腕で、彼女たちはらくらくと猫車を押して行くのであつた。だが、年寄つた女は、唇が出張つて、ズキズキした顔が多かつた。
 ある日、役場の空地で、油の配給が行はれてゐた。どこに埋めてあつたのか、軍のドラム罐が今いくつもここに姿を現してゐたが、役場の若い男が二人、せつせと秤で測つては壜に注いだ。各班から壜を持つて集つて来る女たちは、つぎつぎに入替つたが、私のところの班だけは組長の手違ひのため一番最後まで残された。
 その秤で測つては壜に注ぐ単調な動作をぼんやり眺めてゐると、私はいい加減疲れてしまつた。だが、女たちはよほど嬉しいのだらう、「肩が凝るでせうね、揉んであげよう」と、おかみさんは油を注いでくれる青年の肩に手をかけたりした。
 ふと、役場の窓のところに、村長の顔が現れた。すると、みんなは一寸お辞儀するのであつたが、その温厚さうな、開襟シヤツの村長は、煙草を燻らしながら、悠然と一同を瞰下ろしてゐた。
「油をあげるのだから、この次には働いてもらはねばいかんよ。もらふものの時だけ元気よく出て来て、働くときには知らん顔では困るからね」と、ねつとりした、しかし、軽い口調で話しかけるのであつた。

  舌切雀

 ある朝、私は二階の障子を繕つてゐた。ひつそりと雨が降りつづいて、山の上の空は真白だつたが、稲の穂はふさふさと揺れてゐた。たつた四五枚の障子を修繕しただけで、私はもう精魂尽きるほど、ぐつたりした。朝たべた二杯の淡いお粥は、既に胃の腑になかつたし、餉までにはまだ二三時間あつた。ふと、私の眼は、鍋に残つてゐる糊に注がれてゐた。(これはメリケン粉だな。それなら食べられる)はじめ指先で少し摘んで試みると、次にはもう瞬くうちにそれを平らげてゐるのだつた。(舌切雀、舌切雀)と私は口の糊を拭ひながら、ひとり苦笑した。

 秋雨があがると暑い日がもり返して来た。村では、道路を修繕するため、戸毎に勤労奉仕が課せられた。私がふらふらの足どりで、国民学校の校庭に出掛けて行くと、帳面を手にした男がすぐ名前をそれに控へ、「あんたは車の方をやつてくれ」と云ふ。「病気あがりなのですから、なるべく楽な方へ廻して下さい」と私は嘆願した。漸く土砂掘りの方へ私は廻された。校庭の後に屹立してゐる崖を、シヤベルで切り崩して行くのであつたが、飢ゑてゐる私には、嚇と明るい陽光だけでも滅入るおもひだつた。土砂はいくらでも出て来るし、村人は根気よく働いた。その土砂を車に積んで外へ運んで行く連中も、みんな、いきいきしてゐたし、涼しさうな眼なざしをした頬かむりの女もゐた。
「お粥腹では力が出んなあ」
 いつの間にか私の側には、大阪の罹災親爺が立つてゐるのだつた。

  巨人

 台風が去つた朝は、稲の穂が風の去つた方角に頭を傾むけ、向の低い山の空には、青い重さうな雲がたたずんでゐた。
 二階からほぼ眼の位置と同じところに眺められる、その山は、時によつていろんな表情を湛へた。その山の麓から展がる稲田と、すぐ手まへに見える村社と、稲田の左側を区切つてゐる堤と、私の眼にうつる景色は凡そ限られてゐた。堤の向は川でその辺まで行くと、この渓流のながめは、ちよつと山の温泉へでも行つたやうな気持をいだかせるのだつたが、ひだるい私は滅多に出歩かなかつた。
 ぼんやりと私はその低い山を眺めてゐた。真中が少し窪んでゐるところから覗いてゐる空は、それが、真青な時でも、白く曇つてゐる時でも、何か巨人の口に似てゐるやうにおもへだした。その巨きな口も、飢ゑてゐるのだらうか。いつのまにか、飢ゑてゐる私は、その山の上の口について、愚かな童話を描いてゐた。……あの巨人の口はなかなか御馳走をたべるのだ。朝は大きな太陽があそこから昇るし、夕方は夕方で、まるい月がやはりあそこから現れて来る。雲や星も、あの美食家の巨人の口に捧げられる。……だが、さうおもつても、やはり巨人の口も、何となく饑じさうだつた。

  朽木橋

 小春日の静かな流れには、水車も廻つてゐた。この辺まで来るのは、今日がはじめてであつたが、嫂は私より先にとつとと歩いた。薪を頒けてくれるといふ家は、まだ、もつとさきの方らしかつた。先日、雨のなかの畑路で、嫂が木片を拾ひ歩いてゐると、通りがかりの男が、薪なら少し位わけてやるよ、と言葉をかけてくれたのである。で、嫂は私を連れて、その家に薪を貰ひに行くのであつた。
 崖の下に水が流れてゐて、一本の朽木が懸つてゐる、その向に農家があつた。嫂はその橋を渡つて、農家の庭さきに廻り声をかけた。色の黒い男が早速、薪を四五把とり出してくれた。
「背負つて行くといい。負ひこを貸してやらうか」と、負ひこを納屋から持つて来てくれる。さういふものを担ふのは私は今日がはじめてであつた。
「三把負へるのだが、あんたには無理かな」
「ええ、それに、あの橋のところが、どうも馴れないので、……あそこの橋のところだけ、一つ負つて行つてもらへませんか」
 さきほどから、私はそれがひどく心配でならなかつたのだが、その男はこくりと頷き、二把の薪を背負ふと、とつとと朽木橋を渡つて行つた。

  路

 私はあの一里半の路を罹災以来、何度ゆききしたことだらう。あの路の景色は、いまもまざまざと眼の前に浮かび、あそこを歩いた時のひだるい気持も、まだ消え失せてはゐない。忍耐といふものがあるとすれば、それが強ひられるものでなく、自然に形づくられるものであるとすれば、ああした経験はたしかに役立つだらう。村から一里半ばかり小川に添つて行くと、海岸に出たところにH町がある。そこには、長兄の仮寓があつた。その家に行けば、ともかく何か喰べさせてもらへるのであつた。
 内臓が互に噛みあふぐらゐ飢ゑてゐた私は、ひよろひよろの足どりで村の端まで出て来る。すると、路は三つに岐れ、すぐ向に橋が見える。この辺まで来ると、私の足も漸く馴れ、視野も展がつて来るのだが、そこから川に添つて海の方まで出てゆく路が、実はほんとうに長かつた。
 恥かしいことながら、空腹のあまり私はとかく長兄の許へよく出掛けて行くのであつた。だが、そこで腹を拵へたとしても、帰りにはまた一里半の路が控へてゐた。ことに夜など、川に沿つて戻る路が、――それは人生のやうに佗しかつた。橋のところに見える灯を目あてに、いくら歩いて行つても、行つても、灯は彼方に遠ざかつてゆくやうにおもへることがあつた。その橋のところまで辿りつくと、とにかく半分戻つたといふ気持がする。私はH町まで行つて戻るたびに、膝の関節が棒のやうになり、まともに坐ることが出来ないのであつた。

  雲

 刈入れの済んだ後の田は黒々と横はつてゐたが、夜など遅くまで、その一角で火が燃やされてゐることもあつたし、そこでは、絶えず忙しげに働いてゐる人の姿を見かけるのであつた。
 私は二階の縁側に出て、レンズをたよりに太陽の光線で刻みタバコに火を点けようとしてゐた。雲の移動が頻りで、太陽は滅多に顔をあらはさない。いま、濃い雲の底から、太陽の輪郭が見えだしたかとおもふと、向の山の中腹に金色の日向がぽつと浮上つてくるのだが、こちらの縁さきの方はまだぼんやりと曇つてゐる。やがて雲に洗はれた太陽が、くつきりとこちらに光を放ちだしたと思ふのも束の間で、すぐに後からひろがつて来る雲で覆はれてしまふ。私は茫然として、レンズを持てあますのであつた。が、さうした折、よく、ひよつくりと、H町の長兄はここへ姿を現すのであつた。彼は縁側に私と並んで腰を下ろすと、
「一体、どうするつもりなのか」と切りだす。
 罹災以来、私と一緒に次兄の許で厄介になつてゐた妹は、既にその頃、他所へ立退いてしまつたが、それと入れ替つて、次兄の息子たちが、学童疎開から戻つて来た。いつまでも私が、ここでぶらぶらしてゐることは、もう許されないのであつた。だが、一たいどうしたらいいのか、私にはまるで雲を掴むやうな気持であつた。

  路

 降りしきる雪が、山のかなたの空を黒く鎖ざしてゐたが、海の方の空はほの明るかつた。私はその雪に誘はれてか、その雪に追ひまくられてか、とにかく、またいつもの路まで来てゐた。
 年が明けても、飢ゑと寒さに変りはなく、たまたま読んだアンデルセンの童話も、凍死しかかる昆虫の話であつた。どこかへ、私も脱出しなければ、もう死の足音が近づいて来るやうな気がした。広島の廃墟をうろつく餓死直前の乞食も眼に泌みついてゐたが、先日この村をとぼとぼと夏シヤツのまま歩いてゐた若い男の姿――その汚れた襯衣や黝ずんだ皮膚は、まだ原子爆弾直後の異臭が泌み着いてゐるかのやうにおもへた。――も忘れられなかつた。新聞に載つた大臣の談話によると、この冬は一千万人の人間が餓死するといふではないか。その一千万人のなかには、私もたしか這入つてゐるに違ひない。
 私は降りしきる雪のなかを何か叫びながら歩いてゆくやうな気持だつた。早くこの村を脱出しなければ……。だが、汽車はまだ制限されてゐるし、東京都への転入は既に禁止となつた。それに、この附近の駅では、夜毎、集団強盗が現れて貨物を攫つて行くといふ、――いづこを向いても路は暗くとざされてゐるのであつた。

  深井氏

 深井氏はよく私に再婚をすすめてゐたが、いよいよ私が村を立去ることに決まると、「切角いい心あたりがあつたのに」と残念がつた。村を出発する日、私は深井氏のところで御馳走になつた。
「去年の二月でしたかしら」
「一月です。ここへ移つて来たのが三月で、恰度もう一年になります」
 深井氏はゆつくりと盃をおいた。去年の一月、彼は京城の店を畳んで、広島へ引上げたのだつた。だが広島へ移つてみても、形勢あやふしと観てとつた彼は、更にこの村へ引越したのである。これだけでも、千里眼のやうな的中率であつたが、その上、ここで選んだ家業が製粉業であつた。
「何といつても人の咽喉首を締めつけていらつしやるのですから……」(厭な言葉だが)と、人はよく深井氏のことを評した。
「ええ、暢気な商売でしてね、機械の調子さへ聴いてをれば、後は機械がやつてくれます。それに村のおかみさん連中が、内証で持つて来る小麦がありますし」と、深井氏はたのしさうに笑ふのだつた。だが、深井氏は決してのらくらしてゐるのではなく、裏の畑をせつせと耕してゐる姿がよく見受けられた。係累の多い彼は、いつもそのために奮闘してゐるらしかつた。
 私もこの村では深井氏を唯一のたよりとし、何彼と御世話にばかりなつてゐた。どうやらかうやら命が繋げてゆけたのも、一つには深井氏のおかげであつた。

  路

 うららかな陽光が一杯ふり灑いでゐた。私はその村はづれまで来ると、これでいよいよ、お別れだとおもひながらも、後を振返つては見なかつた。向には橋が見え、H町へ出る小川がつづいてゐる。私はその路を、その時とつとと歩いて行つたのだつた。

 東京へ移つて来た私は、その後、たちまち多くの幻滅を味つた。上京さへすれば、と一図に思ひ込んでゐたわけでもないが、私を待伏せてゐた都会は、やはり、飢ゑと業苦の修羅でしかなかつた。
 どうかすると、私は、まだあの路を歩いてゐる時の気持が甦つてくる。春さきの峰にほんのりと雲がうつろひ、若草の萌えてゐる丘や畑や清流は、田園交響楽の序章を連想さすのだつた。ここでゆつくり腰を下ろし、こまかに眼を停めて景色を眺めることができたらどんなにいいだらう。だが、私の眼は飢ゑによつて荒んでゐたし、心は脱出のことにのみ奪はれてゐた。それに、あの惨劇の灼きつく想ひが、すぐに風物のなかにも混つて来る。
 それから、あの川口へ近づくあたり、松が黒々と茂つてゐて、鉄道の踏切がある。そこへ来かかると、よく列車がやつて来るのに出遭ふ。それは映画のなかに出て来る列車のやうにダイナミツクに感じられることがあつた。いつの日にか、あの汽車に乗つて、ここを立去ることができるのだらう――私は少年のやうにわくわくしたものだ。
 広島ゆきの電車は、その汽車の踏切から少し離れたR駅に停る。その駅では、切符切のにやけ男が、いつも「君の気持はよくわかる」と歌つてゐた。それが、私にはやりきれない気持を伝へた。足首のところを絞るやうになつてゐる軍のズボンを穿いてゐる男たちの恰好も、無性に厭だつたが、急に濃厚な化粧をして無知の衣裳をひけらかしてゐる女も私をぞつとさすのだつた。
 見捨ててしまへ! こんな郷土は……
 私はいつも私に叫んでゐたものだ。

 日々の糧に脅かされながら、今も私はほとほとあの田舎の路を憶ひ出すのだ。ひだるい足どりで歩いて歩いて行つた路は、まだはるか私の行手にある。





底本:「日本の原爆文学1」ほるぷ出版
   1983(昭和58)年8月1日初版第一刷発行
初出:「文壇」
   1947(昭和22)年8月号
※連作「原爆以後」の1作目。
入力:ジェラスガイ
校正:門田裕志
2002年7月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。

上一页  [1] [2]  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告