您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 正岡 子規 >> 正文

寒山落木 巻一(かんざんらくぼく まきいち)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-26 9:13:03  点击:  切换到繁體中文


【不忍池】
桃色は辨天樣のはちすかな
隱れ家に夏も藜の紅葉哉
老がはで藜の杖に殘しけり
箒木にまじりて青き藜哉
山イ
尼寺に眞白ばかりの蓮哉
[#「山イ」は「尼」の右側に注記するような形で]
咲立つて小池のせまき蓮哉
ぐるりからくろはひ上る南瓜哉
浦嶋草さくやこじきも家持て

【牛淵村にて諸友と互に別るゝ時】
茄子南瓜小道/\の別れ哉
茗荷よりかしこさうなり茗荷の子
藺の花の葉末にさかぬ風情哉
栗の花筧の水の細りけり
風蘭や岩をつかんでのんだ松
蓮の露ころかる度にふとりけり

【画賛】
討死の甲に匂ふあやめかな

【墨画賛】
此頃は薄墨になりぬ百日白
青天に咲きひろげゝり百日紅
白砂に熊手の波やちり松葉
花一つ/\風持つ牡丹哉
萍や出どこも知らず果もなし
藻の花や小川に沈む鍋のつる
卯の花や月夜となればこぼれ立つ
山百合や水迸る龍の口
夕顏 や闇吹き入れる 三日の月
   にまぶれて白し
[#「や闇吹き入れるにまぶれて白し」は、「夕顏」と「三日の月」の間に挟まれるような形でポイントを下げて2行で]
卯の花に不二ゆりこぼす峠哉

【三阪】
旅人の歌上りゆく若葉哉
宵月や牛くひ殘す花茨
葉櫻の上野は闇となりにけり
葉柳の五本はあまる庵哉
夕顏は画にかいてさへあはれなり
夕顏や膝行車を立てさせて

【戀】
卯の花の宿とばかりもことづてん

【戀】
うつむいた恨みはやさし百合の花
窓かけや朧に匂ふ花いばら

【立花口】
絶間より人馬の通ふ若葉哉
萍の杭に一日のいのちかな
生きてゐるやうに動くや蓮の露
紫陽花に淺黄の闇は見えにけり
夕かほのやみもの凄き裸かな
白過ぎてあはれ少し蓮の花
白水の押し出す背戸や杜若
いわけなう日うらの白き胡瓜哉
凌霄や煉瓦造りの共うつり
浮草をうねりよせたるさ波哉
開いても開いてもちるけしの花
重たさを首で垂れけりゆりの花
傘はいる若葉の底の家居哉
[#改頁]

廿五年 秋 時候 人事
    すくむや
鷄の塒に小さし秋のくれ
[#「すくむや」は「小さし」の右側に注記するような形で]
燈籠としらずに來たり灯取虫
ぬすんたる瓜や乞食の玉まつり
箒星障子にひかる夜寒哉
秋たつや鶉の聲の一二寸
何げなく引けと鳴子のすさましき
旅人を追かけてひく鳴子哉
稻妻にひとゆりゆれる鳴子かな
烏帽子着て送り火たくや白拍子
引けば引くものよ一日鳴子引
思ひ出し/\ひく鳴子哉
ひとりゆれひとり驚く鳴子かな
どこやらに稻妻はしる燈籠哉
稻妻に燈籠の火のあばきかな
[#「どこやらに」と「稻妻に」の句の上には、この二つの句を括る波括弧あり]
家根の上にどこの哀れぞ揚燈籠
     よそイ  やイ
[#「よそイ」は「どこ」の左側に、「やイ」は「ぞ」の左側に注記するような形で]
籔陰を誰がさげて行く燈籠哉
迎火をもやひにたくや三軒家
うつくしき燈籠の猶哀れ也
薄絹に燈籠の火の朧かな
頓入や納屋をあくれば唐辛子
文月や神祗釋教戀無常

【七夕の日布引の瀧を見て】
布引も願ひの糸の數にせむ
ぬか星や七夕の子の數しれず
よもすがら烏もさわげ星祭
梶の葉を戀のはじめや兄妹
旅人の扇置なり石の上
笹につけて扇やかさん女七夕
杉の木のによつきと高し秋の暮
日がくれて踊りに出たり生身玉
木曾さへも人は死ぬとや高燈籠
七夕の橋やくづれてなく鴉
世の中につれぬ案山子の弓矢哉
生身玉其又親も達者なり
水底の亡者やさわぐ施餓鬼舟
うつくしきものなげこむやせがき舟
施餓鬼舟向ふの岸はなかりけり
萩薄一ツになりて花火散る
花火ちる四階五階のともし哉
秋寒し蝙蝠傘は杖につく
過去帳をよみ申さんか魂迎
猿一ツ笠きて行くや秋の暮
傘持は秋ともしらす揚屋入
菅笠の紐引きしめる夜寒哉
棕櫚の葉の手をひろけたりけさの秋
送火の煙見上る子どもかな

【画賛〔二句〕】
秋さびて太雅の木にも似たる哉
秋のくれ畫にかいてさへ人もなし
松二木並んで秋の老にけり
乞食の錢よむ音の夜寒哉
乞食の親もありけり玉祭
八朔やこじきも江戸の生れにて
乞食の燒食匂ふ殘暑かな
秋のくれ見ゆる※見るふしの山
繩簾蛇にもならず秋くれぬ
信州の下女が手打の茶そば哉
合宿の齒ぎしりひゞく夜寒哉
ふみつけた蟹の死骸やけさの秋
親もなき子もなき家の玉まつり
朝寒やちゞみあがりし衣の皺
ひらりしやらり一ツ葉ゆれてうそ寒し

【輕井澤旅亭】
鼻たれの兄とよばるゝ夜寒哉

【文科大學遠足會】
秋しらぬ旅や同行五十人
雨の夜はおくれ給はん魂迎
魂送り背戸より歸り給ひけり
一人旅一人つく/\夜寒哉
蚤蝨へつて浪人のうそ寒し
缺徳利字山田の案山子哉
送火の何とはなしに灰たまる
行秋や松茸の笠そりかへる
茸狩や心細くも山のおく
人の目の秋にうつるや嵐山
灯ともせば灯に力なし秋の暮
見た顏の三つ四つはあり魂祭
砧よりふしむつかしき鳴子哉
あら駒の足落ちついて秋の立つ
燈籠の朧に松の月夜かな
燈籠の竹にうつろふすごさ哉
行く秋や松にすがりし蔦紅葉
行く秋やまばらに見ゆる竹の藪
試みに案山子の口に笛入れん
嚊殿に盃さすや菊の酒
月細り細り盡して秋くれぬ
宿の菊天長節をしらせばや
攝待や乞食だきつく石手寺

【道後】
傾城の燈籠のぞくや寶嚴寺
梟や花火のあとの薄曇り
沙魚釣りの大加賀歸る月夜哉

【蛇たまり】
秋立つや芒穗に出る蛇たまり

【松山鴨川】
菊形の燒餅くふて節句哉
行く秋や壁の穴見る藪にらみ
烏來て鳥居つゝくや秋のくれ
遊女一人ふえぬ日はなし京の秋
此頃は旅らしうなる砧かな
此頃はどうやら悲し秋のくれ
袖なくてうき洋服の踊り哉
何としたわれの命そ秋の暮
辨慶の道具しらべる夜長哉
君が代は案山子に殘る弓矢哉
行く秋を奇麗にそめし紅葉哉
行く秋の闇にもならず星月夜
傾城に電話をかけん秋のくれ
魂棚や何はあれとも白團(ダン)子
烏帽子着て送火たくや白拍子
白菊の花でこさばや濁り酒
海原をちゞめよせたり鰯曳
一つづゝ波音ふくる夜寒哉
こちで引けばあちても引くや鳴子繩
八重葎そよぐと見しやけさの秋
かるく打つ砧の中のわらひ哉
行く秋の輕うなりたる木實哉
大文字をのぞいて出たり山の月
やぶ入の一日にしぼむ芙蓉哉
やぶ入や皆見覺えの木槿垣
案山子にも目鼻ありける浮世哉
乞食の葬禮見たり秋の暮
傘持のひんと立たりけさの秋
菅笠のくさりて落ちしかゞし哉
笠とれたあとはものうき案山子哉

秋 天文 地理

やせ馬の尾花恐るゝ野分哉
鯉はねたにごり沈むや秋の水
名月や彷彿としてつくは山
我宿の名月芋の露にあり
稻妻に目たゝきしたる坐頭哉
一ツ家のともしめくりて秋の風
   すれてとび
初汐につれていでけり鶴一羽
[#「すれてとび」は「つれていで」の右側に注記するような形で]
初汐の空にたゞよふきほい哉
     ひろがる
[#「ひろがる」は「たゞよふ」の左側に注記するような形で]
誰やらがかなしといひし月夜哉
琉球も蝦夷もはれたりけふの月
名月や田毎に月の五六十
稻妻や誰れが頭に碎け行く
稻つまや一筋白き棉ばたけ
初秋を京にて見たり三日の月
天の川淺瀬と見ゆる處もあり
伊豆までは落ちず消えけり天の河
富士川の石あらはなり初嵐
さりげなき野分の跡やふしの山
名月やどの松見ても松見ても
富士沼や小舟かちあふ初あらし
大空の眞ツたゞ中やけふの月
蜑か家や月に戸をさす清見潟
花娵の臼をころがす月夜哉
※車道に堀り殘されて花野哉
一ひらの雲の行へや秋の山
撫し子のまた細りけり秋の風
粟の穗の折れも盡さす初嵐
秋風に目をさましけり合歡の花
いつしかに桑の葉黒し 秋の風初しくれ
[#「秋の風初しくれ」は「いつしかに桑の葉黒し」の下にポイントを下げて2行で]
朝霧の富士を尊とく見する哉
秋風や崩れたつたる雲のみね

【農科大學の別科へ入門して林學を修むる虚空子へ遣はす】
松苗に行末ちぎる月見哉

【破蕉先生のもとに伺候して席上】
宵月やふすまにならぶ影法師

【二夜つゞきて破蕉先生のもとをおとづれて俳話猶つきず】
よひ/\に月みちたらぬ思ひ哉
椽端や月に向いたる客あるじ
晴れ過ぎて月に哀はなかりけり
          ありイ
秋風や都にすんでなく夜哉
[#「ありイ」は「夜哉」の右側に注記するような形で]
新田や雨はなけれと芋の露
芋の露硯の海に湛へけり
一しきり露はら/\の夕哉
吹きかへす萩の雨戸や露はら/\
稻妻の壁つき通す光りかな
稻妻は雫の落る其間かな

【長命寺】
皀莢(サイカチ)の風にからめく月夜哉
           すゞみイ
いろ/\の灯ともす舟の月見哉
[#「すゞみイ」は「月見哉」の右側に注記するような形で]
萩薄思ひ/\の野分哉
原へ出て目もあけられぬ野分哉
あれ馬のたて髮長き野分哉
吹きとつて雨さへふらぬ野分哉
から笠につられてありく野分哉
捨舟はかたよる海の野わき哉
からぐろの葉うつりするや露の玉
露の玉小牛の角をはしりけり
ほろ/\と露の玉ちる夕哉
つぶ/\と丸む力や露の玉
稻妻の消て不知火かすか也
芋の露われて半分は落にけり
白露の上に濁るや天の河
星一ツ飛んで音あり露の原
夕月に露ふりかける尾花哉
草の露こぼれてへりもせざりけり
芋の葉に月のころがる夜露哉
火葬場の灰におきけり夜の露
名月や露こしらへる芋の上
露いくつ絲瓜の尻に出あひけり
萩の露疊の上にこぼしけり
夜の露もえて音あり大文字
花火やむあとは露けき夜也けり
よもすがら露ちる土の凹みけり
            かな
[#「かな」は「けり」の左側に注記するような形で]
白露を見事にこぼす旭哉
稻妻に露のちる間もなかりけり
白露や蕣は世に長きもの
灯のちらり/\通るや露の中
白露のうつくし過ぎて散にけり
仲國がすそごの袴露重し
白露やよごれて古き角やぐら
闇の空露すみのぼる光り哉
風吹て京も露けき夜也けり
白露の中にうつくし乞食小屋
露夜毎殺生石をあらひけり
佛像の眼やいれん露の玉
宵闇や露に引きずる狐の尾
色々もなくて夜露の白さ哉
夕露に灰のつめたき野茶屋哉
 一作 掛茶屋の灰はつめたしきり/\す

時頼が露の袈裟ほす焚火哉
魂棚の飯に露おくゆふべ哉
すてられた扇も露の宿り哉
白露の中に泣きけり祗王祗女
猪や一ふりふるふ朝の露
月のさす帆裏に露の通りけり
大佛やかたつら※く朝の露
ふじは雲露にあけ行く裾野哉
白露の中に重る小鹿哉
目にさわるものなし月の隅田河
名月やうしろむいたる石佛 我黒ノ句ニ 名月に後むいたるかゝし哉
[#「我黒ノ句ニ 名月に後むいたるかゝし哉」は「名月やうしろむいたる石佛」の下にポイントを下げて2行で]
白露の中に乞食の鼾かな
十六夜の闇をこじきの焚火哉
かさの露動けは月のこぼれけり
秋風やらんふの笠も破れたり
陣笠に鶴の紋ありけふの月
笠いきて地上をはしる野分哉
秋風や京の大路の朱傘
つる/\と笠をすへるや露の玉
朝霧や女と見えてたびの笠

【送錬卿赴兵庫〔二句〕】
聞きにゆけ須磨の隣の秋の風
秋の雲いよ/\高く登りけり
露に泣き給ふ姿や市女笠
虚無僧の深あみ笠や盆の月
秋の雨兩天傘をなぶりけり
傘の端に三日月かゝる晴間哉
番傘のほつきと折れし野分哉
月蝕や笠きて出たる白拍子
傘の端のほのかに白し雨の月
光起が百鬼夜行く野分哉
松を隅に一天晴れたりけふの月

【画賛】
蛇の舌まだ赤し秋の風
塔一ツ霧より上に晴れにけり
はせを泣き蘇鐵は怒る野分哉

【李白画賛】
養老の月を李白にのませはや

【画賛】
骸骨の浮み出るや水の月
秋の雲太平洋を走りけり
ある月夜路通惟然に語るらく
乞食に妻も子もありけふの月
稻妻や乞食に明日の糧もなし
稻妻に寐返りしたる乞食哉
缺椀を叩く乞食の月見哉
獨り行膝行車や初嵐
名月や生れ落ちての薦被り

【留別】
月見んとふじに近よる一日つゝ

【留別】
名月を山でやほめん野でや見ん

【復五洲生文書後】
筆の穗のさゝけ出したり秋の風

【大磯松林舘〔四句〕】
犬つれて松原ありく月見哉
大磯の町出はなれし月見哉
名月や何やらうたふ海士か家
名月や誰やらありく浪の際
明月のうしろに高し箱根山
明月や山かけのぼる白うさぎ
明月の中に何やら踊りけり
塩汲の道々月をこぼしけり

【盃画賛】
洗ひなは箔やはげなん秋の水

【大イソ松林舘〔四句〕】
名月やどちらを見ても松許り
待宵や夕餉の膳に松の月
月出んとして鳴りたつる海の音
待宵や出しぬかれたる月のてり

【大磯〔十三句〕】
明月を邪魔せぬ松のくねり哉
足元をすくふて行くや月の汐
明月や雄浪雌浪の打ち合せ
後しざりしながら戻る月見哉
名月や小牛のやうな沖の岩
待宵の晴れ過ぎて扨あした哉
名月や汐に追はるゝ磯傳ひ
明月やとびはなれたる星一ツ
明月の思ひきつたる光かな
明月や背中合せの松のあひ
沙濱に足くたびれる月見哉
寢ころんで椽に首出す月見哉
沙濱に打廣げけり月の汐
北※へさゝぬばかりそけふの月
恐ろしき灘から出たりけふの月
花の都扨又月の田舍哉

【大磯蚊多し】
名月のこよひに死ぬる秋の蚊か
名月の空に江嶋の琵琶聞ん
名月やすた/\ありく芋畑

【大磯】
鎌倉に波のよる見ゆけふの月
網引の網引きながら月見哉
名月や松を離れて風の聲
名月や闇をはひ出る虫の聲

【十五夜雲多し〔三句〕】
色々の形となるや雲の月
尻を出し頭を出すや雲の月
名月やもう一いきで雲の外
雲に月わざ/\はいるにくさ哉
名月やそりやこそ雲の大かたまり
新暦の十月五日月見哉
大磯へまで來てこよひ月もなし
名月や小磯は砂のよい處
沙濱に人のあとふむ月見哉
くらからばたゞ暗からで雲の月
名月に馬子と漁師の出合哉
いさり火や月を離れし沖の隅
松一ツ/\影もつ月夜哉
待宵に月見る處定めけり
名月や鶴ののつたる捨小船
名月や雌松雄松の間より

【大磯】
江の嶋は龜になれ/\けふの月

【夜半月晴】
明月やすつでのことで寐る處
明月や面白さうな波の音
孕句に雲のかゝりし月見哉
名月や松にわるいといふはなし
名月や鰯もうかぶ海の上
十六夜は待宵程に晴にけり

【大磯にて終日垂釣の人を見て】
秋風の一日何を釣る人そ
十六夜の山はかはるや月の道
厮から居待の月をながめけり
旅僧のもたれてあるく野分哉

【友に留守を訪はれて】
蜘の巣に蜘は留守也秋の風
樵夫二人だまつて霧を現はるゝ
秋の海名もなき嶋のあらはるゝ

【首途〔二句〕】
旅の旅又その旅の秋の風
はつきりと行先遠し秋の山
秋の雲瀧をはなれて山の上
秋風や鳥飛び盡す筑波山
明日の露にぬれたり淡路嶋
野分して牛蒡大根のうまさ哉
白露の庵の戸あけて物や思ふ
杉の木のたわみ見て居る野分哉
後家夜更けて烟草吹きつける天の川
名月や竹も光明かくや姫
稻妻のはなれて遠し電氣燈
ビール苦く葡萄酒澁し薔薇の花
初汐や松に浪こす四十島

【御幸寺山】
天狗泣き天狗笑ふや秋の風
名月や伊豫の松山一万戸

【義助墓】
稻妻の崩れたあとや夕嵐
十六夜の闇の底なり莊園寺
蛇落つる高石かけの野分哉

【吉敷川】
天の川よしきの上を流れけり
ていれぎの下葉淺黄に秋の風
名月や何をせむしの物思ひ
稻妻に目ばたきしたる坐頭哉
稻妻や何の梦見る兒の顏
傾城に歌よむはなしけふの月
八反帆野分に落すあをり哉
此頃は蓴菜かたし秋の風
名月はどこでながめん草枕
人力のほろ吹きちぎる野分哉
眞帆片帆瀬戸に重なる月夜哉
名月や人の命の五十年
西行はどこで歌よむけふの月
稻妻や誰が稽古のくさり鎌
名月にうなつきあふや稻の花
名月の道に茶碗のかげ白し
鐵橋や横すぢかひに天の川
針金に松の木起す野分哉
天の川凌雲閣にもたれけり
初汐や御茶の水橋あたりまで
親が鳴き子猿が鳴いて秋の風
子をつれて犬の出あるく月夜哉
稻妻をふるひおとすや鳴子引
名月や雄浪雌波の打ちがひ
いなつまや簔蟲のなく闇の闇
松風をはなれて高し秋の月
名月や谷の底なる話し聲
名月も心盡しの雲間哉
名月や思ふところに捨小舟
名月に白砂玉とも見ゆるかな
玉になる石もあるらんけふの月
名月や大海原は塵もなし
干網の風なまくさし浦の月
夕月や何やら跳る海の面
名月の一夜に肥ゆる鱸哉
名月や芋ぬすませる罪深し

秋 動物

啼に出てよる/\やせる男鹿哉
鶺鴒や三千丈の瀧の水
落鮎にはねる力はなかりけり
月の鹿尾の上/\に鳴きにけり
籠の虫皆啼きたつる小雨哉
虫賣や北野の聲に嵯峨の聲
虫賣りにゆられて虫の啼きにけり
虫賣の月なき方へ歸りけり
馬糞にわりなき秋のこてふ哉
蜩や一日/\をなきへらす
蜩に一すぢ長き夕日かな
蜩の松は月夜となりにけり
蟷螂の斧ほの/\と三日の月
かまきりのゆら/\上る芒哉
秋風や蟷螂肥て蝶細し
蟷螂は叶はぬ戀の狂亂か
蟷螂の切籠にかゝる夕かな
蟷螂や西瓜の甲かゝんとす
稻妻やかまきり何をとらんとす
かまきりの引きゆがめたる庵哉
かまきりは聲にも出さぬ思ひ哉
石塔に誰れが遺恨のかまきりぞ
斧たてゝ鎌切りにげる野分かな
かきよせて又蟷螂の草移り
鎌きりを石にふせるや桐一葉
かまきりのはひ渡る也鍋のつる
太刀魚の水きつて行く姿かな
稻妻や太刀魚はねる浪かしら
太刀魚の出刃庖丁にはてにけり
月にふしつ仰きつ鹿の姿哉
鹿二ツ尻を重ぬる月夜哉
棹鹿のなく/\山を登りけり
宮嶋の神殿はしる小鹿かな
門へ來てひゝと鳴きけり奈良の鹿
雌鹿雄鹿尾の上をわけてなきにけり
町へ來て紅葉ふるふや奈良の鹿
鹿の聲川一筋のあなたかな
みあかしをめぐりてなくや鹿の聲
ほつかりと月夜に黒し鹿の影
鹿一ツひよとり越を下りけり
なき/\て近よる聲や鹿二ツ
その角を蔦にからめてなく鹿か
小男鹿の尻聲きゆるあらし哉
さを鹿の萩のりこゆる嵐かな
爐にくべて紅葉を焚けば鹿の聲
鹿の聲月夜になれは細りけり
猪の男鹿追ひ行く野分哉
鹿笛を覺えて鹿を鳴かせばや
鳴き別れ又鳴きよるや女夫鹿
さをしかの晝なく秋と成にけり
小男鹿の一よさ聲を盡しけり
刈稻にけつまづいてや鹿のこゑ
御殿場に鹿の驚く夜※車哉
山かけり谷かけり鹿の月に啼く
岩角にのつほり立つや月の鹿
曉や霧わけ出る鹿の角
名月や眞向に立ちし鹿の形
月澄て空に聞ゆるをしかゝな
松の根にまたがつてなく小鹿哉
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり
旅僧も淋しと申せ鹿のこゑ
谷あひにはさまりて鳴く男鹿哉
神さびて鹿なく奈良の都哉
鹿老て猿の聲にも似たる哉
十六夜や尾上の鹿に月のさす
夕月や山の裏行く鹿の聲
鹿の聲二ツにわれる嵐かな
鹿の聲ある夜はぬれて細長し
さを鹿のにげ/\はねる紅葉哉
鹿の聲隣の山へかゝりけり
岩陰に鹿の落ちあふ野分哉
谷の鹿こなたになけばかなたにも
秋風にふりたて行くや鹿の角
萩に寐て月見あげたる男鹿哉
押しあふて月に遊ぶや鹿ふたつ
吹きまくる萩に男鹿のふしど哉
三日月をすくひあげたり鹿の角
奧殿に鹿のまねする夕かな
耳出して蒲團に鹿を聞く夜哉
烏帽子きた禰宜のよびけり神の鹿
奈良の鹿やせてことさら神々し
關の戸にへだてられてや鹿の聲
物置に鹿のいねたる嵐かな
しとやかに鹿の角ゆく薄哉
里の灯を見かけてなくや闇の鹿
踏み出ては月に鳴く也萩の鹿
月の鹿思ひ/\の足場かな
盜みぐひしてさへ鹿の痩せにけり
背戸へ來て鍋ふみかへす男鹿哉
神殿や鏡に向ふ鹿のふり
松に身をすつて鳴けり雨の鹿
鹿の首ねぢれて細き月夜かな
月の雁蘆ちる中へ下しけり
鮎澁ていよ/\石に似たりけり 乙州の句に 鮎さひて石となりたる川瀬哉
[#「乙州の句に 鮎さひて石となりたる川瀬哉」は「鮎澁ていよ/\石に似たりけり」の下にポイントを下げて2行で]
宮嶋や干汐にたてる月の鹿
雁いくつ一手は月を渡りけり
掛茶屋の灰はつめたしきり/\す
白露の中に乞食の鼾かな
菅笠に螽わけゆく野路哉
壁の笠とれは秋の蚊あらはるゝ
笠について一里は來たり秋の蠅
捨笠をうてばだまるやきり/\す
蜻蛉の中ゆく旅の小笠哉
鱸さげて簔笠の人通りけり
秋の蝶長柄の傘に宿りけり
下し來る雁の中也笠いくつ
旅人の笠追へけり赤蜻蜒
笠を手にいそぐ夕や河鹿鳴ク

【如意に蜻蜒のとまりし画に】
耳なくてにげるやんまの悟り哉
下駄箱の奧になきけりきり/\す

【根岸草庵】
我庵や蠧にまじはる蟋蟀
蜩に思ふことなきこじき哉
   ヘソイ
乞食の腹を渡るや雁の聲
[#「ヘソイ」は「腹を」の右側に注記するような形で]
叩く尾のすりきれもせす石敲き
鶺鴒の飛び石づたひ來りけり
飛ぶさまや尾につらさるゝ石叩き
鶺鴒や岩を凹める尾の力
鶺鴒の尾にはねらるゝ蚯蚓哉
鶺鴒の糞して行くや石佛
ひよい/\と鶺鴒ありく岩ほ哉

【大磯松林舘】
汐風にすがれて鳴くやきり/\す
虫の鳴隅/\暗し石灯籠
※の蘆にとびつく襖かな
鶺鴒や欄干はしる瀬田の橋
  のイ    五條哉イ
[#「のイ」は「や」の左側に、「五條哉イ」は「瀬田の」の左側に注記するような形で]
鵙啼て秋の日和を定めけり

【大磯千疊敷】
雀ほど鶸鳴きたてゝ山淋し
情なう色のさめたり秋の蝶
澁鮎のさりとて紅葉にもならず

【三嶋社】
ぬかつけは鵯なくやどこてやら

【行脚】
我なりを見かけて鵯のなくらしき
鵯の人をよぶやら山淋し

【範頼の墓に笠をさゝげて】
鶺鴒よこの笠叩くことなかれ
神に灯をあげて戻れば鹿の聲
しづ/\と塒出の鷹や下いさみ
むら/\と雁かねたまる小池哉
澁鮎の岩關落す嵐かな

【古戰場】
螳螂も刀豆の實にくみつくか
秋の蝶動物園をたどりけり
軍艦の帆檣高し渡り鳥
蚯蚓鳴けば簔虫もなく夕哉
宮嶋に汐やふむらん月の鹿
山里に魚あり其名紅葉鮒
蜩や金箱荷ふ人の息
砂濱にとまるものなし赤蜻蛉
鵙啼くや一番高い木のさきに
鰯ひく數に加はるわらは哉
押しよせて網の底なる鰯哉

【大磯二句】
鈴虫や土手の向ふは相模灘
鵙啼くや灘をひかえた岡の松

秋 植物

羽衣やちきれてのこる松のつた
かりそめの鑵子のつるや蔦※
高きびの中にせわしきつるべ哉
一ツ家の家根に蓼咲く山路かな
草むらにはつきりとさく野菊哉
         してイ
[#「してイ」は「さく」の左側に注記するような形で]
稻の穗に招く哀れはなかりけり
かたまるを力にさくや女郎花
刈萱の穗にあらはれぬ うらみ かな
           思ひ
[#「うらみ思ひ」は、「刈萱の穗にあらはれぬ」と「かな」の間に挟まれるような形でポイントを下げて2行で]
淋しさをこらへて白し男郎花
足柄や花に雲おく女郎花
何もかもかれて墓場の鷄頭花
家もなき土手に木槿の籬かな
山葛にわりなき花の高さかな
桐の雨はせをの風や庵の空

【萩と葛との合畫】
萩ゆられ葛ひるかへる夕かな

【別戀】
葛の葉をふみ返したる別哉
こぼす露こぼさぬ露や萩と葛
葛の葉の花に成たる憎さかな
唐辛子一ツ二ツは青くあれ
すさましくつツ立つさまや蕃椒
秋風に枝も葉もなし曼珠沙花
ひし/\と立つや墓場のまん珠さけ
そのあたり似た草もなし※珠沙花
野ぜんちをさゝへて咲くや※珠さけ
餘の草にはなれて赤しまんじゆさけ
酒のんだ僧の後生やまんじゆ沙花
團栗や内を覗けど人もなし
竹椽を團栗はしる嵐哉
團栗もかきよせらるゝ落葉哉
椎ひろふあとに團栗哀れ也
どんぐりの落つるや土手の裏表
どんぐりのいくつ落ちてや破れ笠
どん栗や一ツころがる納屋の隅
團栗にうたれて牛の眠り哉
桐の木に雀とまりて一葉かな
桐の木に葉もなき秋の半かな
あぜ豆のつぎめは青し稻莚
高低に螽とぶなり稻むしろ
行く秋や刀豆一ツあらはるゝ
刀豆や親王樣の齒の力
すさましややもめすむ家の蕃椒
雨風にます/\赤し唐辛子
蓼をくふ虫はあるとや唐辛子
唐辛子辛きが上の赤さかな
一すぢに思ひつめてや蕃椒
あき家に一畝赤し唐からし
唐辛子おろかな色はなかりけり
蕃椒横むいたのはなかりけり
行秋やつられてさがる唐辛子

上一页  [1] [2] [3] [4] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告