您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 芥川 竜之介 >> 正文

保吉の手帳から(やすきちのてちょうから)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-18 15:47:22  点击:  切换到繁體中文

底本: 芥川龍之介全集5
出版社: ちくま文庫、筑摩書房
初版発行日: 1987(昭和62)年2月24日
入力に使用: 1995(平成7)年4月10日第6刷
校正に使用: 1996(平成8)年7月15日第7刷


底本の親本: 筑摩全集類聚版芥川龍之介全集
出版社: 筑摩書房
初版発行日: 1971(昭和46)年3月~1971(昭和46)年11月

 

  わん

 ある冬の日の暮、保吉やすきち薄汚うすぎたないレストランの二階に脂臭あぶらくさい焼パンをかじっていた。彼のテエブルの前にあるのは亀裂ひびの入った白壁しらかべだった。そこにはまたはすかいに、「ホット(あたたかい)サンドウィッチもあります」と書いた、細長い紙がりつけてあった。(これを彼の同僚の一人は「ほっと暖いサンドウィッチ」と読み、真面目まじめ不思議ふしぎがったものである。)それから左は下へ降りる階段、右はすぐ硝子ガラス窓だった。彼は焼パンを齧りながら、時々ぼんやり窓の外を眺めた。窓の外には往来の向うに亜鉛屋根トタンやねの古着屋が一軒、職工用の青服だのカアキ色のマントだのをぶら下げていた。
 その学校には六時半から、英語会が開かれるはずになっていた。それへ出席する義務のあった彼はこの町に住んでいない関係上、いやでも放課後六時半まではこんなところにいるより仕かたはなかった。たし土岐哀果ときあいか氏の歌に、――間違ったならば御免なさい。――「遠く来てこのくそのよなビフテキをかじらねばならず妻よ妻よ恋し」と云うのがある。彼はここへ来る度に、必ずこの歌を思い出した。もっとも恋しがるはずの妻はまだ貰ってはいなかった。しかし古着屋の店を眺め、脂臭あぶらくさい焼パンをかじり、「ホット(あたたかい)サンドウィッチ」を見ると、「妻よ妻よ恋し」と云う言葉はおのずからくちびるのぼって来るのだった。
 保吉はこのあいだも彼のうしろに、若い海軍の武官が二人、麦酒ビイルを飲んでいるのに気がついていた。その中の一人は見覚えのある同じ学校の主計官しゅけいかんだった。武官に馴染なじみの薄い彼はこの人の名前を知らなかった。いや、名前ばかりではない。少尉級か中尉級かも知らなかった。ただ彼の知っているのは月々の給金きゅうきんを貰う時に、この人の手をると云うことだけだった。もう一人ひとりは全然知らなかった。二人ふたり麦酒ビイルの代りをする度に、「こら」とか「おい」とか云う言葉を使った。女中はそれでもいやな顔をせずに、両手にコップを持ちながら、まめに階段をのぼりした。そのくせ保吉のテエブルへは紅茶を一杯いっぱい頼んでも容易に持って来てはくれなかった。これはここに限ったことではない。この町のカフェやレストランはどこへ行っても同じことだった。
 二人は麦酒を飲みながら、何か大声に話していた。保吉は勿論もちろんその話に耳を貸していたわけではなかった。が、ふと彼を驚かしたのは、「わんと云え」と云う言葉だった。彼は犬を好まなかった。犬を好まない文学者にゲエテとストリントベルグとを数えることを愉快ゆかいに思っている一人だった。だからこの言葉を耳にした時、彼はこんなところにってい勝ちな、大きい西洋犬せいよういぬを想像した。同時にそれが彼のうしろにうろついていそうな無気味ぶきみさを感じた。
 彼はそっと後ろを見た。が、そこには仕合せと犬らしいものは見えなかった。ただあの主計官が窓の外を見ながら、にやにや笑っているばかりだった。保吉は多分犬のいるのは窓の下だろうと推察すいさつした。しかし何だか変な気がした。すると主計官はもう一度、「わんと云え。おい、わんと云え」と云った。保吉は少しからだ※(「てへん+丑」、第4水準2-12-93)げ、向うの窓の下をのぞいて見た。まず彼の目にはいったのは何とか正宗まさむねの広告を兼ねた、まだ火のともらない軒燈けんとうだった。それから巻いてある日除ひよけだった。それから麦酒樽ビイルだる天水桶てんすいおけの上にし忘れたままの爪革つまかわだった。それから、往来の水たまりだった。それから、――あとは何だったにせよ、どこにも犬の影は見なかった。その代りに十二三の乞食こじきが一人、二階の窓を見上げながら、寒そうに立っている姿が見えた。
「わんと云え。わんと云わんか!」
 主計官はまたこう呼びかけた。その言葉には何か乞食の心を支配する力があるらしかった。乞食はほとんど夢遊病者のように、目はやはり上を見たまま、一二歩窓の下へ歩み寄った。保吉はやっと人の悪い主計官の悪戯あくぎを発見した。悪戯?――あるいは悪戯ではなかったかも知れない。なかったとすれば実験である。人間はどこまで口腹こうふくのために、自己の尊厳を犠牲ぎせいにするか?――と云うことに関する実験である。保吉自身の考えによると、これは何もいまさらのように実験などすべき問題ではない。エサウは焼肉のために長子権ちょうしけんなげうち、保吉はパンのために教師きょうしになった。こう云う事実を見れば足りることである。が、あの実験心理学者はなかなかこんなことぐらいでは研究心の満足を感ぜぬのであろう。それならば今日生徒に教えた、De gustibus non est Disputandum である。たでう虫も好ききである。実験したければして見るがい。――保吉はそう思いながら、窓の下の乞食を眺めていた。
 主計官はしばらく黙っていた。すると乞食こじきは落着かなそうに、往来おうらいの前後を見まわし始めた。犬の真似まねをすることには格別異存はないにしても、さすがにあたりの人目だけははばかっているのに違いなかった。が、その目の定まらない内に、主計官は窓の外へ赤い顔を出しながら、今度は何か振って見せた。
「わんと云え。わんと云えばこれをやるぞ。」
 乞食の顔は一瞬間、物欲しさに燃え立つようだった。保吉は時々乞食と云うものにロマンティックな興味を感じていた。が、憐憫れんびんとか同情とかは一度も感じたことはなかった。もし感じたと云うものがあれば、莫迦ばかうそつきかだとも信じていた。しかし今その子供の乞食がくびを少しらせたまま、目を輝かせているのを見ると、ちょいといじらしい心もちがした。ただしこの「ちょいと」と云うのはのないちょいとである。保吉はいじらしいと思うよりも、むしろそう云う乞食の姿にレムブラント風の効果を愛していた。
「云わんか? おい、わんと云うんだ。」
 乞食は顔をしかめるようにした。
「わん。」
 声はいかにもかすかだった。
「もっと大きく。」
「わん。わん。」
 乞食はとうとう二声鳴いた。と思うと窓の外へネエベル・オレンジが一つ落ちた。――その先はもう書かずともい。乞食は勿論オレンジに飛びつき、主計官は勿論もちろん笑ったのである。
 それから一週間ばかりたったのち、保吉はまた月給日に主計部へ月給を貰いに行った。あの主計官はいそがしそうにあちらの帳簿ちょうぼを開いたり、こちらの書類をひろげたりしていた。それが彼の顔を見ると、「俸給ほうきゅうですね」と一言ひとこと云った。彼も「そうです」と一言答えた。が、主計官は用が多いのか、容易よういに月給を渡さなかった。のみならずしまいには彼の前へ軍服のしりを向けたまま、いつまでも算盤そろばんはじいていた。
「主計官。」
 保吉はしばらく待たされたのち懇願こんがんするようにこう云った。主計官は肩越しにこちらを向いた。そのくちびるには明らかに「すぐです」と云う言葉が出かかっていた。しかし彼はそれよりも先に、ちゃんと仕上げをした言葉をいだ。
「主計官。わんと云いましょうか? え、主計官。」
 保吉の信ずるところによれば、そう云った時の彼の声は天使よりも優しいくらいだった。

     西洋人

 この学校へは西洋人が二人、会話や英作文を教えに来ていた。一人はタウンゼンドと云う英吉利イギリス人、もう一人はスタアレットと云う亜米利加アメリカ人だった。
 タウンゼンド氏は頭の禿げた、日本語の旨い好々爺こうこうやだった。由来西洋人の教師きょうしと云うものはいかなる俗物にもかかわらずシェクスピイアとかゲエテとかを喋々ちょうちょうしてやまないものである。しかし幸いにタウンゼンド氏は文芸の文の字もわかったとは云わない。いつかウワアズワアスの話が出たら、「詩と云うものは全然わからぬ。ウワアズワアスなどもどこがいのだろう」と云った。
 保吉やすきちはこのタウンゼンド氏と同じ避暑地ひしょちに住んでいたから、学校の往復にも同じ汽車に乗った。汽車はかれこれ三十分ばかりかかる。二人はその汽車の中にグラスゴオのパイプをくわえながら、煙草たばこの話だの学校の話だの幽霊ゆうれいの話だのを交換した。セオソフィストたるタウンゼンド氏はハムレットに興味を持たないにしても、ハムレットの親父おやじの幽霊には興味を持っていたからである。しかし魔術とか錬金術れんきんじゅつとか、occult sciences の話になると、氏は必ずもの悲しそうに頭とパイプとを一しょに振りながら、「神秘のとびらは俗人の思うほど、ひらき難いものではない。むしろその恐しい所以ゆえん容易よういに閉じ難いところにある。ああ云うものには手をれぬがい」と云った。
 もう一人のスタアレット氏はずっと若い洒落者しゃれものだった。冬は暗緑色のオオヴァ・コートに赤い襟巻えりまきなどを巻きつけて来た。この人はタウンゼンド氏に比べると、時々は新刊書ものぞいて見るらしい。現に学校の英語会に「最近の亜米利加アメリカの小説家」と云う大講演をやったこともある。もっともその講演によれば、最近の亜米利加の大小説家はロバアト・ルイズ・スティヴンソンかオオ・ヘンリイだと云うことだった!
 スタアレット氏も同じ避暑地ではないが、やはり沿線のある町にいたから、汽車を共にすることは度たびあった。保吉は氏とどんな話をしたか、ほとんど記憶に残っていない。ただ一つ覚えているのは、待合室の煖炉だんろの前に汽車を待っていた時のことである。保吉はその時欠伸あくびまじりに、教師と云う職業の退屈たいくつさを話した。すると縁無ふちなしの眼鏡めがねをかけた、男ぶりのいスタアレット氏はちょいと妙な顔をしながら、
「教師になるのは職業ではない。むしろ天職と呼ぶべきだと思う。You know, Socrates and Plato are two great teachers …… Etc.」と云った。
 ロバアト・ルイズ・スティヴンソンはヤンキイでも何でも差支えない。が、ソクラテスとプレトオをも教師だったなどと云うのは、――保吉は爾来じらいスタアレット氏に慇懃いんぎんなる友情を尽すことにした。

[1] [2] [3] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告