您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 岡本 綺堂 >> 正文

玉藻の前(たまものまえ)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-8-27 10:33:34  点击:  切换到繁體中文


    三

 法性寺の阿闍梨がその夜、寺内の池に身を沈めて果てたということを聞いたときに、千枝太郎は又ぞっとした。高僧は玉藻の蠱惑(こわく)に魅(み)せられて、狂い死にの浅ましい終わりを遂げたのであろう。きのう信西入道の屋形で彼女に囁(ささや)かれた甘いことばも、今は悪魔の囁きのように思われて、千枝太郎はややもすれば魔道へ引き入れられそうな自分の危うい運命を恐れた。
「きのう、かの玉藻に逢うたか」と、播磨守泰親は若い弟子に訊いた。
 千枝太郎は彼女に出逢ったことを正直に打ち明けると、泰親の眉はまた皺められた。
「くどうも言うようじゃが、心(こころ)せい。お身の行く末いかにも心許(こころもと)ないぞ。玉藻はきのう少納言入道の屋形へまいって、別室で入道に対面し、世におそろしいことを密々に訴えたそうじゃ。関白殿が俄に人数を召されて、宇治の左大臣と少納言入道とを一ッ時に誅伐せらるるお催しがあると申すのじゃ。入道殿ほどの御仁(ごじん)がそのような讒口(ざんこう)を真(ま)に受けらるる筈はなし、且(かつ)は日頃から疑いの眼を向けている玉藻の訴えじゃで、まずよいほどに会釈して追い返されたそうなが、こちらへ来てそれほどのことを言う奴、あちらへ参っても又どのような讒口を巧(たく)もうやら。返すがえすも怖ろしい。しょせん彼女(かれ)めはさまざまに手を換え品をかえて、人間に禍いの種をまき、果ては天下の乱れを惹(ひ)き起こそうとするにきわまった。まだそればかりでない。かれは関白殿をそそのかして、采女に召さりょうという大望を起こしたという。勿論、左大臣殿にさえぎられて、いったんは沙汰やみになったと申すが、かれのごとき魔性の者が万一、殿上に召さるるなどの事あっては、わが日の本は暗闇じゃ」
 もうどうしても猶予は出来ないので、信西入道と相談の上で、自分はきょうから身を浄(きよ)めて七十日の祈祷(いのり)を行なうことにきめた。左大臣頼長ももちろん同意である。由来、かかる魔性の者はその目の前で祈り伏せて、すぐに正体を見あらわすのが秘法の極意(ごくい)ではあるが、関白殿御寵愛の女子を呼び出して、その目の前で悪魔調伏の祈祷を試みるというわけにもいかないので、七十日の間、自分の居間に降魔(ごうま)の壇を築いて、蔭ながら彼女を祈り伏せる決心である。それには自分のほかに四人の弟子がいる。お前もその一人に加える筈であるから、あっぱれ一心をぬきん出て怠りなく仕まつれと、彼は千枝太郎にこまごまと言い聞かせた。
「かしこまりました」と、千枝太郎は自分の重い責任を感じながら直ぐに承知した。
「泰親に取っては一生に一度の大事の祈祷じゃ。身命をなげうって仕まつる。お身たちも命を惜しまず、精(せい)かぎり根(こん)限り祈りつづけよ。われわれ五人のうち、一人たりとも心のゆるむものあらば、修法(しゅほう)は決して成就せぬものと思え。胸にきざんで忘るるな」
 播磨守泰親は決死の覚悟でこの大事に当たろうというのである。千枝太郎のほかに、三人のすぐれた弟子も交るがわるに呼び出されて、同じく師匠の大決心を言い聞かされた。弟子たちはみな涙ぐまれるような心持で、神のように尊い師の前に頭(かしら)をさげた。一種悲壮な空気が安倍晴明の子孫の家にみなぎった。
 一時は鴨川が溢(あふ)れるかとも危ぶまれた今年のさみだれも、五月の末から俄に晴れつづいて、六月にも七月にも一滴の雨がなかった。火のような雲が空を飛んで、焼けるような強い日が朝から晩まで照りつけた。それに焦(こが)された都の土は大地震のあとのように白く裂けてしまった。鴨川の水も底を見せるほどに痩せて枯れて、死んだ魚は白い腹を河原にさらしていた。大路(おおじ)の柳はぐたり[#「ぐたり」に傍点]と葉をたれて、広い京の町に燕(つばめ)一羽の飛ぶ影もみえなかった。それが京ばかりでなく、近郷近国(きんごうきんごく)いずれもこの大旱(おおひでり)に虐(しいた)げられて、田畑にあるほどの青い物はみな立ち枯れになってしまった。
 あらゆる神社仏閣で雨乞いの祈祷が行なわれた。このままにひでりが打ち続いたならば、草木ばかりでなく、人間もやがて蒸し殺されてしまうかもしれないと悲しまれた。八月になっても雨雲の影さえ動かなかった。
「えらい暑さじゃ。総身(そうみ)がゆでらるるような」
 薄い藍(あい)色の大空を仰いで、関白忠通は唸るような溜息をついた。さらでも病み疲れている彼が、このごろの暑さに毎日さいなまれているのであるから、骨も肉も半分は溶けたようで、もう生きている心持はなかった。こうした嬲(なぶ)り殺しに逢うほどならば、いっそひと思いに死んだ方がましであるようにも思われた。まして彼の胸にはさまざまの不満や不快の種が充(み)ち満ちている。さりとて今となっては出家遁世して、自分の地位や権力を見すみす頼長に横領されるのも無念であった。
 彼は今、玉藻がむいてくれた瓜(うり)の露をすこしばかりすすって、死にかかった蛇のように蒲莚(がまむしろ)の上に蜿(のた)打っていた。それを慰めるのは玉藻がいつもの優しい声であった。
「ほんに何というお暑さやら。天竺は知らず、日本にこのような夏があろうとは……。もう六十日あまりも降りませぬ」
「ここやかしこで雨乞いの祈祷(いのり)も、噂ばかりでなんの奇特(きどく)も見えぬ。世も末になったのう」と、忠通も力なげに再び溜息をついた。
「神ほとけに奇特がないと仰せられまするか」
「論より証拠じゃ。いかに祈ってもひと粒の雨さえ落ちぬわ」
「それは神ほとけに奇特が無いのでない。人の誠が足らぬからかと存じまする」
「それもあろうか」と、忠通はうなずいた。「弟が兄をかたむけようと企て、味方が敵になる世の中じゃ。人に誠の薄いのも是非ないか」
 玉藻は忠通をあおいでいる唐団扇(とううちわ)の手を休めて、しばらく考えているらしかったが、あらためて主人の前に手をついた。
「唯今も仰せられました通り、あらゆる神社仏閣の雨乞いが少しも効験(しるし)のないと申すは、世も末になったかのように思われて、神ほとけの御威光も薄らぐと存じられまする。さりとは余りに勿体ないこと。就きましては、不束(ふつつか)ながらこの玉藻に雨乞いの祈祷をお許しくださりませぬか」
 小野小町は神泉苑(しんせんえん)で雨を祈った。自分に誠の心があらば神も仏もかならず納受(のうじゅ)させらるるに相違ないと彼女は言った。なるほどそんな道理もあろうと忠通も思った。この玉藻ならばむかしの小町に勝るとも劣るまい。彼女の誠心(まごころ)が天に通じて、果たして雨を呼ぶことができれば世の幸いで、万人の苦を救うことも出来るのである。もう一つには、ここで彼女にそれだけの奇特を示させて置けば、かの采女の問題もやすやす解決して、頼長でも信西でももう故障をいう余地はない。玉藻も立ちどころに殿上に召されて、やがては予定の通りに頼長や信西の一派を蹴落とすことも出来る。こう思うと、忠通の弱った魂はよみがえったように活気づいて、彼は俄に起き直った。
「おお、殊勝な願いじゃ。忠通が許す。早くその祈祷(いのり)をはじめい」
「では、一七日(いちしちにち)のあいだ身を浄めまして、加茂の河原に壇を築かせ、雨乞いの祈祷を試みまする」
 玉藻が雨乞いの祈祷は関白家から触れ出された。その式はなるべく壮厳(そうごん)を旨として、堂上堂下の者どもすべて参列せよとのことであった。雑人(ぞうにん)どもの争擾(そうじょう)を防ぐために、衛府の侍は申すにおよばず、源平の武士もことごとく河原をいましめと言い渡された。その日は八月八日と定められた。
「ほう、さりとは不思議。あたかも七十日の満願の当日じゃ」と、泰親はうなずいた。
 彼はすぐに信西入道のもとへ使いを走らせて、自分たちも当日は河原へ出て祈りたいと言った。眼(ま)のあたりに魔性の者を祈り伏せるには、願うてもなき好機会であると彼は思った。
 信西も同意であった。彼は頼長と打ちあわせて、こちらも表向きは雨乞いの祈祷と言い立て、おなじ河原で祈りくらべをさせることに決めた。一日を二つに分けて、あかつきの卯(う)の刻(午前六時)から午(うま)の刻(十二時)までの半日を泰親の祈祷と定め、午の刻から酉(とり)の刻(午後六時)までの半日を玉藻の祈祷と定め、いずれに奇特があるかを試(ため)さするというのであった。
「又しても彼らが楯を突くか」と、忠通は焦(じ)れて怒った。
 しかし玉藻は別に騒ぎもしなかった。祈り比べをするというのは却(かえ)って幸いである。どちらに奇特があるかを万人の見る前でためしたいと言った。
「して、万一わたくしの勝ちとなりましたら、相手の播磨守どのはどうなりましょう」
「むろん流罪(るざい)じゃ。陰陽(おんよう)の家(いえ)へ生まれてこの祈りを仕損じたら、安倍の家のほろぶるは当然じゃ」と、忠通は罵るように言った。
「お気の毒じゃが、是非がござりませぬ」
 彼女は自分の勝を信ずるように言った。
 忠通も彼女に勝たせたかった。相手の泰親はともかくも、この勝ち負けは結局自分と頼長一派との運定めであるように思われた。彼は苛(いら)いらした心持でその日を待っていた。
 八月八日はやはり朝から晴れ渡っていた。赤い雲すらも今日はもう灼(や)け尽くしたのであろう、大きい空は遠い海をみるようにただ一面に薄青かった。
 河原の祈祷はまず泰親から始められた。


犬(いぬ)の群(む)れ

    一

 祈祷(いのり)の壇は神々(こうごう)しいものであった。
 壇の上には新しい荒莚を敷きつめて、四隅には笹竹をたて、その笹竹の梢には清らかな注連縄(しめなわ)を張りまわしてあった。又その四隅には白木の三宝(さんぼう)を据えて、三宝の上にはもろもろの玉串(たまぐし)が供えられてあった。壇にのぼる者は五人で、白、黒、青、黄、赤の五色(ごしき)に象(かたど)った浄衣(じょうえ)を着けていた。千枝太郎泰清は青の浄衣を着けて、おなじ色の麻の幣(へい)をささげて、南にむかって坐っていた。ほかの三人は黒と赤と黄の浄衣を身にまとって、おのおのその服と同じ色の幣をとって、北と東と西とに向かって坐った。
 安倍播磨守泰親は白の浄衣に白の幣をささげて、壇のまん中に坐っていた。彼は北に向かっていた。この頃の強い日に乾き切って、河原の石も土もみな真っ白に光っている中に、彼の姿は又一段すぐれて白く見られた。
 雨乞いの祈祷は巳(み)の刻(午前十時)を過ぎても何の効験(しるし)も見えなかった。壇のまわりには北面(ほくめん)の侍どもが弓矢をとって物々しく控えていた。左大臣頼長を始めとして、あらゆる殿上人(てんじょうびと)はいずれも衣冠(いかん)を正しくして列(なら)んでいた。岸の両側の大路小路も見物の群れで埋められていた。これらの幾千の人びとはいずれも額に汗をにじませながら、白く灼けている空を不安らしく眺めていたが、空は面憎(つらにく)いほど鎮まり返って、鳥一羽の飛ぶ影すらも見えなかった。
やがてふた※(とき)にもなろうに、雲一つ動きそうにも見えぬではないか」
「祈祷は午の刻までじゃという。それまで待たいでは奇特の有無はわかるまいぞ」
 こんなささやきが見物の口々から洩れた。あまたの殿上人の汗ばんだ眉のあいだに、不安の皺がだんだんに深くなってきた。しかし頼長は騒がなかった。泰親がきょうの祈祷の趣意は雨乞いではない。玉藻の前に対する悪魔調伏の祈祷である。頼長や信西の側からいえば、雨の降ると降らぬとは問題でない。泰親はもともと雨を祈っているのでないことを承知している彼らは、雨の降らないのをむしろ当然に思っているくらいであった。
 泰親も四人の弟子もきょうの空と同じように鎮まり返って祈りつづけていた。彼らはまじろぎもしなかった。風のない壇の上に五色の幣はそよりとも動かなかった。河原一面の日に照らされながら、公家も侍も息をつめて控えていた。
 やがて午の刻が来た。岸の上で一度に洩らす失望の溜息が夕立のように聞こえ出した。
「もう詮(せん)ない、時刻が来た」
「いかに神(かみ)がみを頼んでも、降らぬ雨は降らぬに決まったか」
「いや、まだ力を落とすまい。午を過ぎたら玉藻の前の祈りじゃというぞ」
「播磨守殿すらにも及ばぬものを、女子(おなご)の力でどうあろうかのう」
「かの御(ご)は知恵も容貌(きりょう)も世にすぐれたお人で、やがては采女に召さりょうも知れぬという噂がある。その祈祷じゃ。神も感応ましまそうも知れまい」
 噂のぬしは午の刻を合図に、その優艶な姿を河原にあらわした。玉藻もきょうは晴れやかに扮装(いでた)っていた。彼女は漆(うるし)のような髪をうしろに長くたれて、日にかがやく黄金(こがね)の釵子(さいし)を平びたいにかざしていた。五つ衣(ぎぬ)の上衣(うわぎ)は青海波(せいがいは)に色鳥の美しい彩色(つくりえ)を置いたのを着て、又その上には薄萌黄(うすもえぎ)地に濃緑(こみどり)の玉藻をぬい出した唐衣(からごろも)をかさねていた。彼女は更に紅打(べにう)ちの袴をはいて、白地に薄い黄と青とで蘭菊の影をまぼろしのように染め出した大きい裳(も)を長く曳いていた。あっぱれ采女のよそおいである。頼長はそれをひと目見て、彼女の僭上(せんじょう)を責めるよりも、こうした仰々(ぎょうぎょう)しい姿にいでたたせた兄忠通の非常識に対して十二分の憤懣(いきどおり)を感じた。
 しかし今はそれを論議している場合でないので、頼長も信西も黙ってその成り行きをうかがっていると、玉藻は関白家の侍どもに護られて、しずかに壇のそばへ歩み寄ったかと思うと、彼女はたちまち顔色を変えた。彼女はなんにも言わずにそのまま引っ返そうとした。
「玉藻の御(ご)、お待ちゃれ」
 泰親は壇の上から声をかけた。これを耳にもかけない様子で、玉藻はあくまでも引っ返して行こうとするらしいので、堪えかねて頼長も呼び止めた。
「玉藻、なぜ戻る。午の刻からはお身の祈祷(いのり)でないか」
 玉藻はしずかに見返った。その美しいまなじりには少しく瞋恚(いかり)を含んでいるらしかった。
「きょうの祈祷は雨乞いでござりませぬ。調伏(ちょうぶく)の祈祷とみました。呪詛諸毒薬(じゅそしょどくやく)、還着於本人(げんぢゃくおほんにん)と、み仏も説かれてある。そのような怖ろしい場所へ立ち寄るなどと思いも寄らぬことでござりまする」
 檜扇(ひおうぎ)に白いおもてをかくして立ち去ろうとする彼女を、泰親はかさねて呼び返した。
「さてはお身、この泰親の祈祷を調伏と見られたか。して、その祈らるる当の相手を誰と見られた」
「問うまでもないこと。雨乞いならば八大(はちだい)龍王を頼みまいらすべきに、壇の四方に幣(ぬさ)をささげて、南に男山(おとこやま)の正(しょう)八幡大菩薩、北には加茂大明神、天満天神、西東には稲荷、祇園、松尾、大原野の神々を勧請(かんじょう)し奉ること、まさしく国家鎮護悪魔調伏の祈祷と見ました。して、その祈らるる当の相手はこの玉藻でござりましょう」
 彼女の声は凜として河原にひびいた。泰親はすぐに打ち返して言った。
「それを御存じならば、なぜこの壇にうしろを見せらるるぞ。泰親の祈祷がそれほどに怖ろしゅうござるか」
 玉藻は檜扇で口を掩いながら軽く笑った。
「わたくしが怖ろしいと申したのは、そのように呪詛調伏(じゅそちょうぶく)を巧らむ、人のこころが怖ろしいと申したのでござりまする。この身になんの陰りもない玉藻が、なんでお身たちの祈祷を恐れましょうぞ」
 その恐れげのない証拠を眼(ま)のあたりに見せようとするのであろう。彼女は長い裳をするすると曳いて壇の前まで進み寄って来た。泰親は白い幣をとり直してまた言った。
「まずお身に問うことがござる。さきの夜、関白殿が花の宴(うたげ)のみぎりに、身の内より怪しき光りを放って嵐の闇を照らした者があるとか承る。神明仏陀(しんめいぶつだ)ならば知らず、凡夫(ぼんぷ)の身より光明を放つということ、泰親いまだその例(ためし)を存ぜぬが、玉藻の御はなんと思わるるぞ」
 玉藻はその無智をあざけるように、唇に薄い笑みをうかべた。
「播磨守殿ともあるべきお人が、それほどのことを御存じないか。そのむかしの光明(こうみょう)皇后、衣通(そとおり)姫、これらの尊き人びとを、お身は人間にあらずと見らるるか。但しは魔性の者と申さるるか」
 これらの人びとは現実に不思議を見せたのではないと泰親は言った。前者はその徳の輝きを仰いで光明と申したのである。後者(こうしゃ)はその肌の清らかなのを形容して衣通と呼んだのである。いかなる尊い人間でも、身の内から光りを放って夜を昼にするなどというためしのあるべき筈がない。もしこの世にそのような人間があるとすれば、それは仏陀の権化(ごんげ)か、但しは妖魔の化生(けしょう)であると、彼は鋭く言い切った。
「では、この玉藻を妖魔の化生と見られまするか。それに相違ござりませぬか」と、玉藻は眉も動かさずに言った。「さりとは興(きょう)がることを承るもの。この上はとこうの論は無益じゃ。お身たちはまずその壇を退(の)かれい」
「お身はここへ登ると言うか」
「おお、登りまする。お身たちが調伏の壇の上までも、恐れげもなしに踏み登るというが、玉藻の身に陰りのない第一の証拠じゃ。午の刻を過ぎたらもうお身に用はない筈。わたくしが代って祈りまする。退かれい、退かれい。退かれませ」
 彼女は命令するようにおごそかに言い渡した。そうして、檜扇を把(と)り直してしずしずと祈祷の壇上にのぼって行った。道理に責められて、泰親も席を譲らないわけにはいかなくなった。彼はよんどころなしに壇を降りると、その白い影につづいて、青も赤も黄も黒もだんだんに退いて、五つ衣に唐衣を着た美しい女が入れ代って壇上のあるじとなった。彼女は顋(あご)で差し招くと、供の侍は麻の幣(しで)をかけた榊(さかき)の枝を白木の三宝に乗せて、うやうやしく捧げ出して来た。玉藻はしずかにその枝を把って、眼をとじて祈り始めた。
 泰親は灼(や)けた小石にひざまずいて、息をのんで彼女の祈祷を見つめていた。頼長も手に汗を握って窺っていた。玉藻がなんの悩める体(てい)もなしに、調伏の壇へ易(やす)やすと踏みのぼったということが、すでに泰親の敗北を意味しているのであった。この上に万一彼女が祈祷の奇特があらわれて、ひと粒の雨でも落ちたが最後、泰親は彼女の前にひざまずいてその罪を詫びなければなるまい。頼長も信西も気が気でなかった。
 未(ひつじ)の刻(午後二時)をすこし過ぎた頃、比叡(ひえ)の頂上に蹴鞠(けまり)ほどの小さい黒雲が浮かび出した。と思う間もなしに、それが幔幕(まんまく)のようにだんだん大きく拡がって、白い大空が鼠色に濁ってきた。まぶしい日の光りが吹き消されたように暗くなった。
「わあ、天狗じゃ」
 岸の上では群衆(ぐんじゅ)が俄にどよめいた。天狗か何か知らないが、化鳥(けちょう)がつばさを張ったようなひとむらの黒雲が今度は男山(おとこやま)の方から湧き出して、飛んでゆくように日の前を掠(かす)めて通ったのである。その雲が通り過ぎると、下界は再び薄明るくなったが、空の鼠色はもう剥げなかった。
「雨たびたまえ。八大龍王」
 玉藻が榊の枝をひたいにかざして、左に右に三度振ると、白い麻はすすきのように乱れて、黄金(こがね)の釵子(さいし)をはらはらと撲(う)った。
「や、雨じゃ」
 岸の上では一度に叫んだ。湿気を含んだ冷たい風が壇の四隅の笹竹を撓(たわわ)にゆすって、暗い空の上から大粒の雨がつぶてのように落ちてきた。
「八大龍王、感応(かんのう)あらせたまえ」
 玉藻はすっくと起ちあがって再び叫んだ。ひたいの釵子は斜めに傾きかかって、黒い長い髪はおどろに振り乱されていた。その蒼白い顔を照らすように、大きい稲妻が壇の上を裂けて走った。
「雨じゃ、雨じゃ」
 警固の侍までが空を仰いで声をあげた。瀧のような大雨は天(あま)の河(かわ)を切って落としたようにどっと降ってきた。

 << 上一页  [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告