您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 宮沢 賢治 >> 正文

文語詩稿 一百篇(ぶんごしこう いっぴゃっぺん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-10-29 16:48:21  点击:  切换到繁體中文



  柳沢野


焼けのなだらを雲はせて、  海鼠のにほひいちじるき。

うれひて蒼き柏ゆゑ、  馬は黒藻に飾らるゝ。



  軍事連鎖劇


キネオラマ、  寒天光のたゞなかに、  ぴたと煙草をなげうちし、
上等兵の袖の上、  また背景のあけぞらを、  雲どしどしと飛びにけり。

そのとき角のせんたくや、  まつたくもつて泪をながし、
やがてほそぼそなみだかわき、  すがめひからせ、  トンビのえりを直したりけり。


  峡野早春


夜見来よみこの川のくらくして、  斑雪はだれしづかにけむりだつ。

二すぢ白き日のひかり、   ややになまめく笹のいろ。

稔らぬなげきいまさらに、  春をのぞみて深めるを。

雲はまばゆき墨と銀、    波羅蜜山の松を越す。



  短夜


屋台を引きて帰りくる、   目あかし町の夜なかすぎ、
うつは数ふるそのひまに、  もやは浅葱とかはりけり。

みづから塗れる伯林青べれんすの、  むらをさびしく苦笑ひ、
胡桃覆へる石屋根に、    いまぞねむれと入り行きぬ。



  〔水楢松にまじらふは〕


「水楢松にまじらふは、    クロスワードのすがたかな。」
誰かやさしくもの云ひて、   いらへはなくて風吹けり。

「かしこに立てる楢の木は、  片枝青くしげりして、
パンの神にもふさはしき。」  声いらだちてさらに云ふ。

「かのパスを見よ葉桜の、   列は氷雲に浮きいでて、
なが師も説かん順列を、    緑の毬に示したり。」

しばしむなしく風ふきて、   声はさびしく吐息しぬ。
「こたび県の負債せる、    われがとがにはあらざるを。」



  硫黄


猛しき現場監督の、    こたびも姿あらずてふ、
元山あたり白雲の、    澱みて朝となりにけり。

青き朝日にふかぶかと、  小馬ポニーうなだれ汗すれば、
硫黄は歪み鳴りながら、  か黒き貨車に移さるゝ。



  二月


みなかみにふとひらめくは、  月魄の尾根や過ぎけん。

橋のも顫ひ落ちよと、    まだき吹くみなみ風かな。

あゝ梵の聖衆を遠み、     たよりなく春はらしを。

電線の喚びの底を、      うちどもり水はながるゝ。



  日の出前


学校は、  稗と粟との野末にて、  朝の黄雲に濯はれてあり。

学校の、  ガラスひらごとかゞやきて、  あるはうつろのごとくなりけり。



  岩手山巓


外輪山の夜明け方、    息吹きも白み競ひ立ち、
三十三の石神に、     よねを注ぎて奔り行く。

雲のわだつみ洞なして、  青野うるうる川湧けば、
あなや春日のおん帯と、  もろびと立ちてをろがみぬ。



  車中〔二〕


稜堀山の巌の稜、  一を宙に旋るころ
まなじり深き伯楽はくらくは、  しんぶんをこそひろげたれ。

地平は雪と藍の松、  氷を着るは七時雨、
ばらのむすめはくつろぎて、  けいとのまりをとりいでぬ。



  化物丁場


すなどりびとのかたちして、  つるはしふるふ山かげの、
化物丁場しみじみと、  水湧きいでて春寒き。

峡のけむりのくらければ、  山はに円く白きもの、
おそらくそれぞ日ならんと、  親方ボスもさびしく仰ぎけり。



  開墾地落上


白髪かざして高清は、     ブロージットと云へるなり。

松の岩頸 春の雲、      コップに小く映るなり。

ゲメンゲラーゲさながらを、  焦げ木はかつとにほふなり。

額を拍ちて高清は、      また鶯を聴けるなり。



  〔鶯宿はこの月の夜を雪降るらし〕


鶯宿はこの月の夜を雪降るらし。

鶯宿はこの月の夜を雪降るらし、  黒雲そこにてたゞ乱れたり。

七つ森の雪にうづみしひとつなり、  けむりの下を逼りくるもの。

月の下なる七つ森のそのひとつなり、  かすかに雪の皺たゝむもの。

月をうけし七つ森のはてのひとつなり、  さびしき谷をうちいだくもの。

月の下なる七つ森のその三つなり、  小松まばらに雪を着るもの。

月の下なる七つ森のその二つなり、  オリオンと白き雲とをいたゞけるもの。

七つ森の二つがなかのひとつなり、  鉱石かねなど掘りしあとのあるもの。

月の下なる七つ森のなかの一つなり、  雪白々と裾を引くもの。

月の下なる七つ森のその三つなり、  白々として起伏するもの。

七つ森の三つがなかの一つなり、  貝のぼたんをあまた噴くもの。

月の下なる七つ森のはての一つなり、  けはしく白く稜立てるもの。

稜立てる七つ森のそのはてのもの、  旋り了りてまこと明るし。



  公子


桐群に臘の花洽ち、      雲ははや夏を鋳そめぬ。

熱はてし身をあざらけく、   軟風のきみにかぐへる。

しかもあれ師はいましめて、  点竄の術得よといふ。

桐の花むらさきに燃え、    夏の雲遠くながるゝ。



  〔銅鑼と看版 トロンボン〕


銅鑼と看版 トロンボン、  孤光燈アークライトの秋風に、
芸を了りてチャリネの子、  その影小くやすらひぬ。

得も入らざりし村の児ら、  叔父また父の肩にして、
乞ふわが栗をうべよと、  泳ぐがごとく競ひ来る。



  〔古き勾当貞斎が〕


古き勾当貞斎が、       いしぶみ低く垂れ覆ひ、
雪の楓は暮れぞらに、     ひかり妖しく狎れにけり。

連れて翔けこしむらすゞめ、  たまゆらりうと羽はりて、
沈むや宙をたちまちに、    りうと羽はり去りにけり。



  涅槃堂


烏らの羽音重げに、  雪はなほ降りやまぬらし。

わがみぬち火はなほ然へて、  しんしんと堂は埋るゝ。

風鳴りて松のさざめき、  またしばし飛びかふ鳥や。

雪の山また雪の丘、  五輪塔 数をしらずも。



  悍馬〔二〕


廐肥こえをはらひてその馬の、  まなこは変るべにの竜、
けいけい碧きびいどろの、  天をあがきてとらんとす。

黝き菅藻の袍はねて、    叩きそだたく封介に、
雲ののろしはとゞろきて、  こぶしの花もけむるなり。



  巨豚


巨豚ヨークシャ銅の日に、   金毛となりてかけ去れば、
棒をかざして髪ひかり、    追ふや里長のまなむすめ。

日本里長森を出で、      小手をかざして刻を見る、
鬚むしやむしやと物喰むや、  麻布も青くけぶるなり。

日本の国のみつぎとり、    里長を追ひて出で来り、
えりをひらきてはたはたと、  紙の扇をひらめかす。

巨豚ヨークシャ銅の日を、   こまのごとくにかたむきて、
旋ればくだつ栗の花、      消ゆる里長のまなむすめ。



  眺望


雲環かくるかの峯は、    古生諸層をつらぬきて
侏羅紀に凝りし塩岩の、   蛇紋化せしと知られたり。

青き陽遠くなまめきて、   右に亙せる高原は、
花崗閃緑 削剥の、     時代はもろあげつらふ。

ま白き波をながしくる、   かの峡川と北上は、
かたみに時を異にして、   ともに一度老いしなれ。

砂壌かなたに受くるもの、  多くは酸えず燐多く
洪積台の埴土壌土はにひぢと、    植物群フロラおのづとわかたれぬ。



 山躑躅


こはやまつつじ丘丘の、  栗また楢にまじはりて、  熱き日ざしに咲きほこる。

なんたる冴えぬなが紅ぞ、  朱もひなびては酸えはてし、  紅土ラテライトにもまぎるなり。

いざうちわたす銀の風、  無色の風とまぐはへよ、  世紀の末の児らのため。

さは云へまことやまつつじ、  日影くもりて丘ぬるみ、  ねむたきひるはかくてやすけき。



  〔ひかりものすとうなゐごが〕


ひかりものすとうなゐごが、  ひそにすがりてゆびさせる、
そは高甲の水車場の、     こなにまぶれしそのあるじ、
にはかに咳し身を折りて、   水こぼこぼとながれたる、
よるの胡桃の樹をはなれ、   肩つゝましくすぼめつゝ、
古りたる沼をさながらの、   西の微光にあゆみ去るなり。



  国土


青き草山雑木山、      はた松森と岩の鐘、
ありともわかぬ襞ごとに、  白雲よどみかゞやきぬ。

一石一字をろがみて、    そのかみひそにうづめけん、
寿量の品は神さびて、    みねにそのをに鎮まりぬ。



  〔塀のかなたに嘉莵治かも〕


塀のかなたに嘉莵治かも、     ピアノぽろろと弾きたれば、
一、あかきひのきのさなかより、  春のはむしらをどりいづ。
二、あかつちいけにかゞまりて、  烏にごりの水のめり。

あはれつたなきソプラノは、    ゆふべの雲にうちふるひ、
灰まきびとはひらめきて、     桐のはたけを出できたる。



  四時


時しも岩手軽鉄の、  待合室の古時計、
つまづきながら四時うてば、  助役たばこを吸ひやめぬ。

時しも赭きひのきより、  農学生ら奔せいでて、
雪の紳士のはなづらに、  雪のつぶてをなげにけり。

時しも土手のかなたなる、  郡役所には議員たち、
視察の件を可決して、  はたはたと手をうちにけり。

時しも老いし小使は、  豚にゑさかふバケツして、
農学校の窓下を、  足なづみつゝ過ぎしなれ。



  羅紗売


バビロニ柳掃ひしと、     あゆみをとめし羅紗売りは、
つるべをとりてやゝしばし、  みなみの風に息づきぬ。

しらしら醸す天の川、     はてなく翔ける夜の鳥、
かすかに銭を鳴らしつゝ、   ひとは繩を繰りあぐる。



  臘月


みふゆの火すばるを高み、  のど嗽ぎあるじ眠れば、
千キロの氷をになひ、    かうかうと水車はめぐる。



  〔天狗蕈 けとばし了へば〕


天狗蕈、けとばし了へば、
親方よ、
朝餉とせずや、こゝな苔むしろ。
 ……りんと引け、
   りんと引けかし。
   +二八!
   その標うちてテープをさめ来!……

山の雲に、ラムネ湧くらし、
親方よ、
雨の中にていつぱいやらずや。



  牛


そは一ぴきのエーシャ牛、  夜の地靄とかれ草に、  角をこすりてたはむるゝ。

窒素工場の火の映えは、   層雲列を赤く焦き、
鈍き砂丘のかなたには、   海わりわりとうち顫ふ、
さもあらばあれ啜りても、  なほ啜り得ん黄銅の
月のあかりのそのゆゑに、  こたびは牛は角をもて、
柵を叩きてたはむるゝ。



  〔秘事念仏の大師匠〕〔二〕


秘事念仏の大師匠、     元信斎は妻子もて、
北上ぎしの南風、      けふぞ陸穂を播きつくる。

雲紫に日は熟れて、     青らみそめし野いばらや、
川は川とてひたすらに、   八功徳水ながしけり。

たまたまその子口あきて、  楊の梢に見とるれば、
元信斎は歯軋りて、     石を発止と投げつくる。

蒼蠅ひかりめぐらかし、   練肥ダラを捧げてその妻は、
たゞ恩人ぞ導師ぞと、    おのがつまをば拝むなり。



  〔廐肥をになひていくそたび〕


廐肥をになひていくそたび、  まなつをけぶる沖積層アリビーム
水の岸なる新墾畑にひばりに、     往来もひるとなりにけり。

エナメルの雲 鳥の声、    唐黍焼きはみてやすらへば、
熱く苦しきその業に、     遠き情事のおもひあり。



  黄昏


花さけるねむの林を、    さうさうと身もかはたれつ、
声ほそく唱歌うたひて、   屠殺士の加吉さまよふ。

いづくよりか烏の尾ばね、  ひるがへりさと堕ちくれば、
黄なる雲いまはたへずと、  オクターヴォしりぞきうたふ。



  式場


氷の雫のいばらを、  液量計の雪に盛り、
鐘を鳴らせばたちまちに、  部長訓辞をなせるなり。


  〔翁面 おもてとなして世経るなど〕


翁面、  おもてとなして世経るなど、  ひとをあざみしそのひまに、
やみほゝけたれつかれたれ、  われは三十ぢをなかばにて、
緊那羅面とはなりにけらしな。



  氷上


月のたはむれゆるころ、  氷は冴えてをちこちに、 さゞめきしげくなりにけり。

をさけび走る町のこら、  高張白くつらねたる、  明治女塾の舎生たち。

さてはにはかに現はれて、  ひたすらうしろすべりする、 黒き毛剃の庶務課長。

死火山の列雪青く、  よき貴人の死蝋とも、  星の蜘蛛来て網はけり。

上一页  [1] [2] [3] [4] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告