您现在的位置: 贯通日本 >> 作家 >> 森 鴎外 >> 正文

津下四郎左衛門(つげしろうざえもん)

作者:未知  来源:青空文库   更新:2006-11-7 9:54:45  点击:  切换到繁體中文


 津下四郎左衛門の容貌がの正高さんに似てゐたことは本文でも察せられる。しかし四郎左衛門は躯幹くかんやゝ長大で、顔が稍まるかつたさうである。
 京都で四郎左衛門の潜伏してゐた三宅典膳の家の土蔵は、其後母屋は改築せられたのに、猶旧形を存してゐて、道路より望見することが出来るさうである。当時食を土蔵に運びなどした女が現存して、白山はくさん御殿町に住んでゐるが、氏名を公にすることを欲せぬと云ふことである。
 本文にわたくしは上田立夫と四郎左衛門とが故郷を出でゝ京都に入る時、早く斬奸ざんかんはかりごとを定めてゐたと書いた。しかしこれは必ずしもさうではなかつたであらう。二人は京都に入つてから、一時所謂いはゆる御親兵問題にたづさはつて奔走してゐた。堂上家の某が家を脱して、浪人等を募集し、皇室を守護せむことをはかつた。その浪人を以てかずてむと欲したのは、諸藩の士には各其主のために謀るおそれがあるとおもんばかつたが故である。わたくしはこゝに堂上家の名を書せずに置く。しかし他日維新史料が公にせられたなら、此問題はまた秘することをもちゐぬものとなるかも知れない。
 浪人には十津川産の士が多かつた。其他は諸国より出てゐた。知名の士にして親兵の籍に入つたものには、先づ中瑞雲斎なかずゐうんさいがある。
 中氏は昔瓜上うりかみと称し、河内かはちの名族であつた。承応二年和泉国いづみのくに熊取村五門にうつつて、世郷士よゝがうしを以て聞えてゐた。此中氏の分家に江戸本所住の三千六百石の旗本根来ねごろ氏があつた。瑞雲斎は根来氏の三男に生れて宗家そうけぎ、三子を生んだ。伯は克己、仲は鼎、季は建である。別に養子薫がある。瑞雲斎は早く家を克己に譲つて、京都に入り、志士に交つた。四郎左衛門等の獄起るに及んで、三子と共に拘引せられ、瑞雲斎は青森県に護送せられる途中で死し、克己、建は京都の獄舎に死し、鼎は幽囚十年の後ゆるされた。此間このかん故郷熊取村には三女があつた。支配人某が世話をして、小谷村原文平の二男辰之助を迎へて、長女すみのむこにした。鼎は出獄後、辰之助等に善遇せられぬので、名を謙一郎と改め、堺市にうつつて商業を営み、資本を耗尽かうじんし、後に大阪府下南河内郡古市ふるいち村の誉田こんだ神社の社司となつた。謙一郎の子は香苗、武夫、幸男で、香苗は税務さかん、武夫は台湾総督府技手、幸男は学生で史学に従事してゐる。一女は三宅典膳の孫徹男に嫁した。わたくしは幸男さんに由つて此世系を聞くことを得た。
 瑞雲斎と事をともにした人に十津川産の宮太柱みやたちゆうがある。当時大木主水もんどと称してゐた。太柱は和漢洋の三学に通ずるを以て聞えてゐた。四郎左衛門等の獄に連坐せられて、三宅島に流され、しやうて帰ることを得た。太柱の子大茂さんは四谷区北伊賀町十九番地に住んでゐる。
 同じく連坐せられた十津川の士上平うへひら(一にあやまつて下平に作る)主税ちからは新島に流され、これも還ることを得た。
 一瀬主殿とのもも亦十津川の士で連坐せられ、八丈島に流され、後ゆるされて帰つた。
 なか等の親兵団は成らむと欲して成らなかつた。是は神田孝平、中井浩、横井平四郎等にはゞまれたのである。
 此時に当つて天道革命論と云ふ一篇の文章が志士の間に伝へられた。当時の風説に従へば、文は横井平四郎の作る所で、阿蘇神社の社司の手より出で、古賀十郎を経て流伝したと云ふことである。其文に曰く。
れ宇宙の間、山川草木人類鳥獣の属ある、なほ人の身体の四支百骸ひやくがいあるがごとし。ゆゑに宇宙の理を知らざる者は、身に手足の具あるを知らざるに異なることなし。然れば宇宙有る所の諸国皆是れ一身体にして、人なく我なし。よろしく親疎の理をあきらかにし、内外同一なることをつまびらかにすべし。いにしへより英明の主、威徳宇宙にあまねく、万国の帰嚮ききやうするに至る者は、其胸襟きやうきん闊達くわつたつ、物として相容あひいれざることなく、事として取らざることなく、其仁慈化育の心、天下と異なることなきなり。かくの如くにして世界の主、蒼生さうせいの君と云ふべきなり。其見そのけん小にして、一体一物の理を知らざるは、猶全身して疾痛※痒あやう[#「やまいだれ+可」、163-11]を覚えざるごとし。百世身を終るまで開悟することあたはず。亦あはれむべからずや。(中略)今日の如き、実に天地開闢かいびやく以来興治の機運なるが故に、海外の諸国、天理の自然に基き、開悟発明、文化の域に至らむとする者少からず。唯日本、※(「くさかんむり/最」、第4水準2-86-82)さいじたる孤島によつて、(中略)行ふこと能はず。其の亡滅を取ること必せり。すみやか固陋積弊ころうせきへいの大害を攘除じやうぢよし、天地無窮の大意に基き、偏見を看破し、宇宙第一の国とならむことを欲せずんばあるべからず。此の如き理を推窮せば、遂に大活眼だいくわつがんの域に至らしむる者丁卯ひのとう三月南窓下偶書、小楠。」
 わたくしは忌憚きたんなき文字二三百言をけづつて此に写し出した。しかし其体裁ていさい措辞そじは大概窺知きちせられるであらう。丁卯は慶応三年である。大意は「人君何天職」の五古を敷衍ふえんしたものである。そしてこれを横井の手に成れりとせむには、余りにせつである。
 四郎左衛門等はこれを読んで、その横井の文なることを疑はなかつた。そして事体容易ならずと思惟し、親兵団の事をなげうつて、横井を刺すことを謀つたのださうである。
 四郎左衛門等の横井を刺した地は丸太町と寺町との交叉点を南に下り、既に御霊社の前を過ぎて、未だ光堂くわうだうの前に至らざる間であつたと云ふ。此考証は南純一の風聞録にる。純一は後に久時と称した。
 事変は明治二年正月五日であつた。翌六日行政官布告が出た。「徴士横井平四郎を殺害に及候儀、朝憲を不憚はゞからず以之外之もつてのほかのことに候。元来暗殺等之所業、全以すべてもつて府藩県正籍にれつし候者には不可有事あるべからざることに候。万一壅閉之筋ようへいのすぢを以て右等之儀に及候。御一新後言語洞開、府藩県不可達の地は無之筈これなきはずに候。もし脱藩之徒、暗に天下の是非を制し、朝廷の典刑を乱候様にては、何を以て綱紀を張り、皇国を維持し得むやと、深く宸怒被為在しんどあらせられ候。京地は勿論、府藩県に於て厳重探索を遂げ、且平常無油断取締方屹度可相立旨きつとあひたつべきのむね被仰出おほせいだされ候事。」此文は尾佐竹たけきさんの録存する所である。尾佐竹氏は今四谷区霞丘町に住んでゐる。
 四郎左衛門が事変の前にひそんでゐた家の主人三宅典膳も、事変の後にうた家の主人三宅左近も、皆備中国連島つらじまの人である。典膳、号は瓦全ぐわぜんの嗣子武彦さんの左近の事を言ふ書は下の如くである。「御先考様の記事中、酒屋云々うんぬん、徳利云々は、勘考するに、其頃矢張連島人にて、嵯峨さが御所の御家来に、三宅左近と申す老人有之、此人は無妻無子の壮士風の老人にて、京都在の嵯峨に住せり。成程なるほど其家の裏にやぶあり、酒屋ありき。此三宅左近が拙宅(典膳宅)にて御先考様と出会し、剣術自慢なる故、遂に仕合ひいたし、立派に打負け、それより敬服して弟子の如くなり居り候。御先考様は其左近の宅に酒を持ち行かれし者と想像致候。左近は本名佐平と申候。」中氏が武彦さんの姻戚なることは上に云つた。武彦さんは麹町かうぢまち区土手三番町四番地に住んでゐる。
 本文に四郎左衛門を回護したと云ふ女子薫子は伏見宮諸大夫若江修理大夫しゆりのだいぶむすめださうである。薫子の尾州藩徴士荒川甚作に与へた書は下の如くである。「当月五日横井平四郎を殺害致し候者御処置之儀、如何之御儀いかゞのおんぎ被為在候哉あらせられそろや。是は御役辺之儀故、決而可伺儀けつしてうかゞふべきぎ而者無之候てはこれなくさふらへ共、右殺害に及候者より差出し候書附にも、天主教を天下に蔓延まんえんせしめんとする奸謀之由申立かんぼうのよしまうしたて有之、もつとも、此書附而已のみに候へば、公議を借て私怨を価(一本作憤いつぽんはふんにつくる恐並非おそらくはならびにひならん候哉共被疑そろやともうたがはれ候へ共、横井奸謀之事は天下衆人皆存知候所に御座候間、公議を借候とは難申まうしがたく、朝廷之参与を殺害仕候は不容易、勿論厳刑に可被処しよせらるべく候へ共、右様天下衆人之能存候よくぞんじそろ罪状有之者を誅戮ちゆうりく仕候事、実に報国赤心之者に御座候間、非常之御処置をもつて手を下し候者も死一等を被減候様仕度げんぜられそろやうつかまつりたく如斯かくのごとく申上候へば、先般天誅之儀に付彼此かれこれ申上候と齟齬そご仕、御不審可被為在あらせらるべく候へ共、方今之時勢彼之者共かのものども厳科に被行候おこなはれさふらたちまち人心離叛つかまつり、他の変を激生仕事つかまつること鏡に掛て見る如くと奉存候。且又手を下候者に無之同志之由を申自訴仕候者まうしじそつかまつりそろもの多分御座候由伝聞仕候。右自訴之人共いづれも純粋正義之名ある者之由承候。是等の者は別而べつして寛典をもつて御赦免被為在可然御儀あらせられてしかるべきおんぎと奉存候。実に正義之人国之元気に御座候間、一人にりくせられ候へば、自ら元気を※(「爿+戈」、第4水準2-12-83)そこなひ候。自ら元気を※(「爿+戈」、第4水準2-12-83)候へ、性命も随而したがつて滅絶仕候。此理を能々よく/\御考被為在あらせられ候而、何卒なにとぞ非常回天之御処置をもつてくわいたる者も死一等をゆるされ、同志と申自訴者は一概に御赦免に相成候様と奉存候。もつとも大罪に候へ共、朝敵に比例仕候へ、軽浅之罪と奉存候。如此申上候へ、私も其事に関係仕候者に右様申上候と御疑も可被為あらせらるべく在奉存候ぞんじたてまつりそろもし私にも御嫌疑被為在候へば、何等の弁解も不仕候間、すみやかに私御召捕おめしとりに相成、私一人誅戮ちゆうりく被為遊あそばされ、他之者は不残のこらず御赦免之御処置相願度あひねがひたく奉存候。もしくわいたる者も同志之者も御差別なく厳刑に相成候へ、天下正義之者たちまち朝廷を憤怨ふんゑんし、人心瓦解し、収拾すべからざる御場合と奉存候。旧臘きうらふ幕府暴政之節被戮りくされ候者祭祀迄被仰出おほせいだされ候由、既に死候者は被為祭、生きたる者は被戮候而者ては、御政体不相立御儀あひたゝざるおんぎと奉存候。此辺之処閣下御洞察に而、御病中ながら何卒なにとぞ御処置被遊候御儀、ひとへに奉願候也。正月二十一日薫子。」此書を得た荒川甚作は、明治元年三月病を以て参与の職を辞し、氏名を改めて尾崎良知よしともと云ひ、名古屋に住んでゐたさうである。

上一页  [1] [2] [3] [4] [5] 下一页  尾页


 

作家录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇作家:

  • 下一篇作家:
  •  
     
     
    网友评论:(只显示最新10条。评论内容只代表网友观点,与本站立场无关!)
     

    没有任何图片作家

    广告

    广告