わたしは未だ病院の分娩室に横になつて居る。室内では夕方になると
看護婦さんは次の副室に控へて居る。其処には火鉢や茶器や手拭掛や、調度を入れる押入や、食器を入れる箱などが備へてあるらしい。見舞に来る人は皆其処で帽や外套や
と云つて其人達はお互の交際範囲でばかり生きてゐる人で無い。芸術ばかりで生きて居られる時代に住んでゐる人でも無い。次の副室に退くや否や、或人は大学帽を被り、或人は獺の毛皮を襟に附けた外套を被り、或人は弁護士試験に応じる準備の筆記を入れた包を小脇に挟んで帰る。一歩この病院の門を出ればもう普通の人に混じて路を行くのである。わたしは見送に出られる身で無いけれど、わたしの友達が其れぞれ何う云ふ掩ひ物に身を鎧うて此病院の門から世間へ現れ「仮面」の生活を続けて行くかと云ふ事は大抵想像が附く。どうせ軍人にならない人達だから祖国で重宝がられる訳には行くまい。わたしは斯んな事を考へて思はず独で微笑んだ。
副室の前は廊下になつてゐて、玄関から此処まで来るには二三回も屈折して廿四五間もある長い廊下を、おまけに岡の様な地形を利用して建てられた病室の廊下であるから、急な傾斜を二三度も上下して通らねばならぬ。通る人は皆上草履を浮かす様にして通る。此処は音を忌む国なのである。「足音をお静に」と云ふ貼紙が幾所にもしてある。或病室の前には、「重症患者有之候に付特に足音を静に御注意被下度候」とさへ書いてあると云ふ。
併し斯うして病室に横になつてゐる身には、其最も忌むと云はれる「音」が何よりも恋しい。宇宙と云ひ人生と云ふも客観的に云へば畢竟線と色と音との複雑な集りから成立つて居る。学問芸術に携はる人は、其複雑な線と色と音とが有つて居る微妙にして偉大な調和を読んで、一般群集の前に闡明する者だと云つて可い。固よりわたしは然う云ふ立派な芸術家でも無く、殊に今のわたしは産後の疲労の恢復するのを待つて天井を眺めてゐる「只の女」である。其れにしても此病室で見る線と色とは余りに貧弱である。音と云つたら副室で沸る鉄瓶の音と、廊下の前の横長い手洗場で折折医員や看護婦さんが水道栓を
偶廊下の遠くから幽かな上草履の音がして、其れが自分の副室の前で留つた時は胸を跳らさずに居られない。其れが行き過ぎて外の病室の見舞客である時は惨めである。人は孤立を嫌ふ。同情して貰ひたいのが素性であるらしい。
毎日学校の帰りに立寄る長男は、いくら教へて置いても廊下で音を立てる。わたしは気兼をしながら其子供らしい足音を聞くと気が引立つ。夜に入つて見舞に来て呉れる良人は、静かに廊下に立止つて指先で二度ほど軽く副室の入口の障子を
看護婦さんは行儀の正しい無口な女で、物を言へば薄い銀線の触れ合ふ様な
いつも産をして五日目位から筆を執るのがわたしの習慣になつて居たが、今度は病院へ
産前から産後へかけて七八日間は全く一睡もしなかつた。産前の二夜は横になると飛行機の様な形をした物がお腹から胸へ上る気がして、窒息する程呼吸が切ないので、真直に坐つた儘
産褥の記(さんじょくのき)
生きて復かへらじと乗るわが車、刑場に似る病院の門。
作家录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语
相关文章
私の貞操観(わたしのていそうかん)
私の生ひ立ち(わたしのおいたち)
離婚について(りこんについて)
舞姫(まいひめ)
母性偏重を排す(ぼせいへんちょうをはいす)
文化学院の設立について(ぶんかがくいんのせつりつについて)
婦人も参政権を要求す(ふじんもさんせいけんをようきゅうす)
婦人と思想(ふじんとしそう)
婦人指導者への抗議(ふじんしどうしゃへのこうぎ)
婦人改造の基礎的考察(ふじんかいぞうのきそてきこうさつ)
婦人改造と高等教育(ふじんかいぞうとこうとうきょういく)
平塚・山川・山田三女史に答う(ひらつか・やまかわ・やまだ
平塚さんと私の論争(ひらつかさんとわたしのろんそう)
ひらきぶみ(ひらきぶみ)
非人道的な講和条件(ひじんどうてきなこうわじょうけん)
巴里まで(パリまで)
巴里の旅窓より(パリのりょそうより)
巴里の独立祭(パリのどくりつさい)
巴里にて(パリにて)
初島紀行(はつしまきこう)
日記のうち(にっきのうち)
何故の出兵か(なにゆえのしゅっぺいか)
戸の外まで(とのそとまで)
隣の家(となりのいえ)
貞操は道徳以上に尊貴である(ていそうはどうとくいじょうにそんきである)